自分がどこで機能するかを見つけることが大事―坂本貴史|WD ONLINE

WD Online

Era Web Architects プロジェクト

自分がどこで機能するかを見つけることが大事―坂本貴史

Era Web Architectsの今回のゲストは、株式会社ドッツでスマートモビリティ事業推進室の室長をしている坂本貴史氏。情報アーキテクチャやUXデザインを専門領域として活動し、執筆や講演なども多数。現在ではMaaSなどモビリティの分野でも活動されている。今回は、学生時代からデザインに携わっているキャリアを振り返り、ご自身の考え方がどう醸成してきたかについて語っていただきました。
(聞き手:和田 嘉弘、郷 康宏 以下、敬称略)

坂本貴史 プロフィール

工業高校のデザイン科を卒業。グラフィックデザイナーとしてデザイン会社に就職。インターネットに興味を持ち、神戸にあったベンチャーに入社しWeb構築についてゼロから学ぶ。大阪でWebデザイナーとして働いたあと、元同僚から誘われて上京しWeb制作会社に入社、そのままネットイヤーグループに参画する。情報アーキテクチャやUXデザインを専門領域として執筆や講演活動なども多数ある。その後、日産自動車に入社してHMIの先行開発に従事。現在は、株式会社ドッツで起業や自治体のスマートモビリティ事業を推進している。


・Twitter (https://twitter.com/bookslope)
・Facebook (https://www.facebook.com/bookslope)

絵を描くことしかできませんでした

和田:どういう学生でしたか。パソコンにはじめて触れた時期を覚えていますか。

坂本:高校卒業まで姫路にいました。小学校の文集には「絵がうまい人」でしたが、勉強ができずドッジボールばかりしていましたね。パソコンは、友達の父親が使っていたNECパソコンに触らせてもらったのが初めてです。RPGを作るようなソフトがあり友達と遊んでいました。家にはワープロ(文豪)があった程度で、ふだんはノートに漫画を描くとかラジコン作ったりとかプラモとかで遊んでいましたね。

小・中は剣道部で部長とかしてましたし、なんとか委員長とか生徒会とかいろいろしていましたね。そこで、会議の仕切り方とか意見の収束とかを体感で覚えていったので、先生ウケはよかったと思います。絵が描けるという理由だけで、工業高校のデザイン科に進みます。当時は手書きでしたが、ポスターとかをエアブラシとかデッサンとか、そこで美術とデザインの違いを学びます。
 

表現の場として、インターネットに魅力を感じた

和田:インターネットはいつごろから触り始めるんですか。

坂本:大阪のデザイン専門学校で、HTMLを書くとかの講座があったのでそこでインターネットに触れたと思います。1995年ごろですが、すでにその学校にはMacintosh(Performa)が並んでいましたね。高校のとき、筆でムラ無く塗るということができず下手くそだったので、Illustratorを使うと1クリックで色が塗れるのが衝撃でした。当時、3Dにハマっていて、テクスチャをPhotoshopで作って3D MAXで読み込ませて、というような連携を同級生から教えてもらったりして、3Dを活かす場としてホームページに掲載したりアニメーションしたりしていましたね。表現の場として、インターネットに魅力を感じていました。

和田:卒業してからどういう道を歩まれるんですか。

坂本:たまたま専門学校に来たデザイン会社の社長さんと話が盛り上がったので「インターネットがしたいんです」と伝えて入れてもらいました。1997年ごろです。ただ、入ってすぐはホームページを作るより印刷物のデザインばかりだったと思います。パッケージデザインとかポスターのデザインとか。その後、ホームページを作るチームに入れてもらい仕事も増えていき、インターネットでMLとか雑誌とかで情報収集をしていく中で、Webの専門会社に行きたいと思うようになり、神戸のベンチャーに転職します。
 

Webの専門会社に就職し、上京する

和田:ベンチャーではどういう仕事でしたか。

坂本:大阪日本橋にオフィスがあると思って入社したんですが、入社してすぐに本社のある神戸に移転が決まるんです。ベンチャーだったからか、ある日給料が振り込まれていないないことがあり、ブチ切れてイントラに「もう辞める」と書いたこともあります。当時のオフィスは、iMacが転がっていたりiモード検証用の携帯デバイスが何十台も置いてあったり、当時販売していたCobalt Qube(インターネットサーバー)がオフィスにたくさん積んであるような、いわゆるベンチャーでした。Webデザイナーで入社したんですが、僕のほかにいた人たちが天才で。当時、Dreamweaverを覚えたてくらいだったのに、入社したら完全に手打ちでしたし。当時トレーナーだった谷口正人さんに「これだと僕の負荷が高い」と言われたのを覚えています。

辞めたあとも、そのつながりで紹介してもらった会社にWebデザイナーとして入社します。そこから1年くらい経ったときに、元同僚だった先輩が東京で起業したというので誘ってもらい上京することになります。
 

ネットイヤーグループに参画

和田:仕事でやっていた範囲はどこまででしたか。

坂本:東京の会社では、神戸のときのメンバーが徐々に移住して手伝っていましたので、当時の先輩たちと一緒にWeb制作ディレクションをしていました。そのときの仕事の1つにネットイヤーグループのWeb制作があり、その後ネットイヤーグループに会社を吸収されるカタチで移籍することになります。

当時は、Web制作ディレクションを担当していましたが、ネットイヤーグループに入ってから本格的にIA(情報設計のプロセスとか成果物)を勉強していきます。あくまで制作ディレクションをする視点でしたが、上流工程との整合性をとるうえで、必要なこととして学んでいきましたね。それまでずっとデザイナーだったので、デザインのディレクションには自信が持てていたと思います。うまくブリッジする役割としてIAをとらえていたと思いますね。

移籍後2年くらい経ってそのときのメンバーが全員辞めたタイミングで、教科書を外に求めるようになり、外部交流が増えていきました。はじめての単著『IAシンキング』は当時先輩たちと内部で貯めていたナレッジを再整理したものがほとんどです。
 

これからはUXデザイナーだ

和田:転職とその後についてはいかがですか。

坂本:2009年のIAサミットのクロージングキーノートで、Jesse James Garrett氏が「これからはみんなUXデザイナーだ」という話を直に聞き、そこからUXデザイナーと名乗るようになりました。そのときの役割や市場の変化ともマッチしていたのを覚えています。当時、大企業の案件をしていてこれ以上大きな規模の案件はないだろうというのと、コンサルファームが増えてきたことで、Web会社としての立ち位置に限界を感じていました。

2014年に『モバイルIAシンキング』という本が発売後すぐに絶版になり、座禅を組みに行ったりもしたんですが、そのときに助けになった本『小さなチーム、大きな仕事』(早川書房)を契機に、自分がほしいツール『UXレシピ』を開発しました(2015年)。当時の親会社がコニカミノルタだったことで、POCみたいなサービス開発の協業も画策していたのですがうまく進まず、IoTなどに興味もあったため、タイミングよく日産自動車に転職することができました(2017年)。
 

カルチャーギャップと自分がしたいこと

和田:実際、デジタルの会社からメーカーに行かれてみてどうでしたか。

坂本:いろいろ勉強になりましたね。ただ、頑丈な組織を動かすだけのパワーが当時の組織にも僕個人にもなかったところがあります。

結果(成果)としては、新車EVのインパネ部分の設計に携わったんですが、タブレットを置いたりハーフモックを使ったりして、UXリサーチを3カ国で実施しました。僕が関わったのは一部分ではありますが、やったことやできたことは大きいと思います。いろいろ細かく動いていた部分もあるんですが、組織としてオーサライズがとれるような動きができなかったことが敗因ですね。

和田:現職もモビリティ関係ではありますが、どういう経緯だったんですか。

坂本:日産にいたときに、自分が関心の強かったMaaS(サービス開発)やアプリ開発について他部署にヒアリングしまくっていた時期があり、メーカーの立ち位置とサービス企業との違いがわかってきたんです。自分がやりたいことはサービス企業側でないと難しいと思うようになりました。ちょうどそのときに、元ネットイヤーグループでお世話になった先輩が立ち上げた会社で、ナショナルクライアントのMaaSプロジェクトのお誘いをもらったので、すぐに転職して今に至ります。
 

大学に行く、英語を勉強する

 郷:もし今2021年に20歳だとしたら、どんなことをされるでしょうか。

坂本:(今と)逆のことをしてみたいという願望はありますね。なので、たぶん勉強をすると思います。

1つは、ネットワークづくりのために大学に行くべきだと思っています。自分は専門学校卒でしたので、人脈だけを考えても大学は行っておくべきだったなと。もう一つは、英語ですかね。がんばろうとした時期もありましたが、忙しさで潰れてできませんでした。もちろん過去にそうしなかったことで得られた経験値やポジションはあるので悔いはないのですが、もし戻れるのであれば、英語を勉強したいですね。

なので、大学に行く、英語を勉強して海外に行く、というのは2つ大きなテーマかなと思います。
 

自分のチーム/組織を持つことは大事

和田:Webやインターネット業界に対してメッセージをいただけますか。

坂本:外部ネットワークを使った人脈は一生続くので、ネットワークを持っておくことの強さは後々効いてくると思います。「自分のチーム/組織を持つこと」は伝えられるといいなと思います。Webの領域だけでもそうですが、ビジネスの領域で考えても一人ではできないことが多いので、自分がしたい領域と、どういう人が加わればそれが実現できるのかを考えて、ネットワークをつくって、会社がなくなっても仕事ができる状態にしておくというのは強いと思います。

会社の中の価値観だけで生きていくのは、どのみちしんどくなるので、どういう組み合わせで自分が活きるのか、どの人と一緒に働けば(自分は)うまく機能するのか、ということが見つかれば安心するし強くもなるので、自分のピースの理解と、どこにハメればうまく機能するかの視点があるといいと思います。
 

この記事は、オンラインインタビューを抜粋して書き起こしています。インタビュー全編をご覧になりたい方、ぜひYouTubeチャンネル「Era Web Architects」をご覧ください。
Era Web Architects オンライン #35(ゲスト: 坂本 貴史)
https://www.youtube.com/watch?v=1vYWa4C7Wng&t=397s

Era Web Architects プロジェクトとは

『Era Web Architects』プロジェクトは、発起人の坂本 貴史を中心に、インターネット黎明期からWebに携わり活躍した「ウェブアーキテクツ」たちにフォーカスし、次世代に残すアーカイブとしてポートレート写真展を企画しています。
公式YouTubeチャンネルでは、毎週ひとりずつ「ウェブアーキテクツ」へのインタビューをライブ配信しています。本記事はそれをまとめたものです。


・公式ウェブサイト (https://erawebarchitects.com/)
・公式Youtubeチャンネル (https://www.youtube.com/channel/UClJ4OvlhOzkWwFhK-7NJ0CA)
・Facebookページ (https://www.facebook.com/Era-Web-Architects-100739284870438)

インタビュアー プロフィール
和田 嘉弘(インテリジェントネット株式会社代表取締役/プロデューサー)
筑波大学 日本語・日本文化学類を卒業後、2000年にインテリジェントネット株式会社にボードメンバーとして参画、現在は代表取締役。大手企業のコミュニケーションデザイン、コンサルティング、Webサイト開発に多数携わる。2004年には、Webプロフェッショナルのための「気づき」が見つかるコミュニティ「WebSig24/7」を有志と立ち上げ、延べ数千人規模の勉強会も開催。廃校になった小学校を借りきり、丸1日Webの未来について考える「WebSig1日学校」など変わった企画も実施。

郷 康宏(『Era Web Architects』プロジェクト オンライン配信担当)
2010年以降、ビジネス・アーキテクツ(現BA)を経て本格的にWebの世界へ。2015年までネットイヤーグループ株式会社において、コンテンツの作成からリアルイベント実施、SNSやWebサイトの運用まで幅広く手掛ける。2016年よりKaizen Platformにてクライアント企業の事業成長を支援。肩書は総じてディレクター。