デジタル資産「NFT」と法制度|WD ONLINE

WD Online

知的財産権にまつわるエトセトラ Web Designing 2021年8月号

デジタル資産「NFT」と法制度 ~青山ではたらく弁護士に聞く「法律」のこと~

身の回りに溢れる写真や映像、さまざまなネット上の記事‥‥そういった情報をSNSを通じて誰もが発信したりできるようになりました。これらを使ったWebサービスが数多く誕生しています。私達はプロジェクトの著作権を守らなくてはいけないだけでなく、他社の著作物を利用する側でもあります。そういった知的財産権に関する知っておくべき知識を取り上げ、毎回わかりやすく解説していくコラムです。

以前、テニスの大坂なおみ選手の姉・まりさんが描いたデジタルアート作品がオークションで高額取引され話題になりました。また、アニメや漫画の原画のデジタル作品が高額で販売される例も出てきています。

美術品の実物ならともかく、デジタルアートはデータに過ぎませんから、簡単にコピーができ、しかもコピーをしても品質が劣化しません。このようなデジタルデータが高額で取引されるのは不思議な気がしますが、これを支えているのが、ブロックチェーン技術を使ったデジタル資産「NFT(Non-Fungible Token:代替不能なトークン)」です。NFTによって、誰が誰に対して発行したかといった情報を記録しておけます。ですから、購入した人は、そのデジタルデータが唯一無二の「自分のもの」だと証明できるわけです。

もっとも、「自分のもの」というと所有者になったようですが、法律上で所有者になることができるのは形があるものだけで、形のないデータの所有者にはなれません。つまり、データを保存したハードディスクの所有者にはなれますが、保存されているデータの所有者にはなれないのです。もしハードディスクからデータだけ抜き取られた場合、法令や契約違反になる可能性はありますが、少なくとも「私のデータだから返せ」とは言えません。

また、デジタルデータの著作権は作者のものですから、「自分のもの」になったデジタルアートであっても、著作権が手に入るわけではありません。そのため、購入したデジタルアートを無断で複製して販売したり、配信したりすれば著作権侵害になってしまいます。また、作者が全く同じ作品において別のデータを他の人に販売していても文句は言えません。

こう考えると、NFTによりデジタルアートが「自分のもの」になるといっても、法的にはあまり意味がないことがわかります。ただ、これはNFTという新しい技術に対応する法制度が整っていないためです。

例えば、「NFTによって持ち主と証明されていれば、そのデジタルデータの販売や配信をしても著作権侵害にならない」という制度を設けた場合、購入する側にとっては、デジタルデータが「自分のもの」になるメリットも出てくるでしょう。

また、NFTを使えば、デジタルデータが利用された際、利益の一部を作者に還元することもできます。この仕組みが構築できると、一度販売した作品がその後転売された時、作者にも利益が還元されるため、作者としてはデジタルアートを創作し、流通に置く魅力が高まるでしょう。

今後アート分野などでますますNFT活用が進み、法制度が整うことで、創作する側と作品を購入する側の双方にさらなるメリットをもたらすことが予想されます。

NFTによって、所有者情報・取引履歴を管理できる。NFTを活用することで、例えば、「転売時に利益の一部を作者に還元する」といった仕組みも実現可能
Text:桑野雄一郎
1991年早稲田大学法学部卒業、1993年弁護士登録、2018年高樹町法律事務所設立。著書に『出版・マンガビジネスの著作権(第2版)』(一般社団法人著作権情報センター 刊 2018年)など http://www.takagicho.com/

掲載号

Web Designing 2021年8月号

Web Designing 2021年8月号

2021年6月17日発売 本誌:1,560円(税込) / PDF版:1,222円(税込)

Web会議がうまく進まないのには理由がある!ファシリテーションの鉄則

サンプルデータはこちらから

Web Designing 8月号(6月17日発売)特集

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

即効! 利益直結! 誰でもできる!

Web会議強化計画

【ファシリテーション入門】

---------------------------------------------------------------------------------------------------------

会議前準備~会議中~会議後、有意義な会議をしたいあなた。
13のファシリテーションノウハウを知っておけば誰でもできます!

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

半ば強制的にテレワークやWeb会議の準備を整えた2020年。
そろそろオンラインを介したコミュニケーションには慣れてきた方は多いかと思います。
ただ、慣れてきたのはいいのですが、そこから新たな課題も生まれてきています。

「オンラインだと、言いたいことが伝わらない」
「オンラインだと、会議がうまくいかない」
「オンラインだと、商談もスムーズにいかない」

リアルで顔を合わせていた頃とは違い、明らかにやりとりの情報が制限されている環境の中、
なかなか望む結果に至らないとお悩みの方は多いのではないでしょうか。

その悩み、実は考え方とノウハウを知っていれば誰でも解消できます!
しかも、それにより結果的に会社やチームの業績アップにもつながるのです。

Web Designing 2021年8月号では、
最近話題に上がることも多くなった「ファシリテーション」の知識をベースに、
オンライン会議や商談、プレゼンテーションをより効果的に行うためのノウハウを伝授します。

会議前の準備から会議中の振る舞い、会議後の成果の活かし方まで、
時系列に沿ったよくある悩みに置き換え、Q&A形式で大事なポイントを押さえていきます。
このポイントをひととおりマスターすれば、オンラインのコミュニケーションはむしろ大きな武器になるはずです。


■内容
・「ダメ会議要素」を撲滅!
  空中分解
  ビッグワード
  消化不良
  ダンマリ
  面従腹背

・ファシリテーターの基本姿勢
  非日常性
  協同性
  民主性
  実験性

・「問い」の良し悪しが結果を決める
  足場の問い
  中心の問い
  まとめの問い

・「仕込み」8割、「さばき」は2割

・オンラインプレゼンテーションは「1スライド1メッセージ」が鉄則

・会議資料・議事録の作り方・共有方法

・ビジネスチャットでの進め方
など