Web制作会社進化論|WD ONLINE

WD Online

特集一覧 Web Designing 2019年2月号

Web制作会社進化論 広がる業務領域、2つの進化

唯一生き残るのは、変化できる者であるー「進化論」で知られる生物学者・ダーウィンの有名な言葉です。その言葉に表されるとおり、Web制作会社も時代に適応して進化を遂げました。その進化には大きく2種類の特色があります。それぞれの進化の事例を挙げながら見てみましょう。

進化の事例1●ベースメントファクトリープロダクション

進化の方向性の1つは、異分野への進出です。例として、1997年に創業し、現在は、商品開発、スマートフォンアプリ、飲食店なども手がける(株)ベースメントファクトリープロダクションを紹介します。数多くの事業の中で、今回はしゃぶしゃぶ店「しゃぶ八」について、お伺いしました。

話を聞いた人:北村 健
代表取締役

 

―まず、Web制作から別事業へ、特に飲食事業に進出した経緯を教えてください。

Webサイトをつくるというのは、その企業のブランディングを担っているわけです。にも関わらず、自社発信でブランドをつくったことがない点にモヤモヤしていました。そこで、アプリ、製品、店舗といった自社ブランドをつくっていこうと。「しゃぶ八」をはじめたのは、店舗では、お客様と直接コミュニケーションをとれるから。普段は消費者と会うことのないWeb制作者にとって、顧客の反応が直接返ってくる場が身近にあるのは、大きなメリットです。

―しゃぶ八は、「一人一鍋」を特徴としていますが、このアイデアはどのように生まれたのでしょうか。

家族や恋人ならともかく、仕事関係の接待など、あまり馴染みのない人たちと同じ鍋を共用するのは気まずいですよね(笑)。また、締めに麺を入れるか米を入れるか、一人一鍋なら各々好きなものを選べます。オープン当時は他にそういったお店はなく、女性を中心に反響は大きかったです。その他、使いやすさを考えて3Dプリンタでコンロのつまみを制作したり、店舗の予約システムを社内でつくったり、具が取りやすい鍋の高さになるテーブルの形を設計するなど、そういったユーザー目線の考え方と細やかな部分にはデジタルやクリエイティブの世界で培ったノウハウが活きているかもしれません。

―御社の最新動向や今後の展望を教えてください。

新たな取り組みとして、2018年9月、シャンパンの新ブランド「DRAGON&TIGER Champagne」に参画しました。ラグジュアリーなボトルデザイン、SNSによるプロモーションなど、全面的なプロデュースを行い、酒類では異例の直販体制を実現しました。近年ハイブランドでも注目度の高い「ドラゴン」と「タイガー」をブランドコンセプトに採用することによって、当初から計画していた世界展開を目指します。

「しゃぶ八」は、六本木交差点から歩いて10秒。一人用スペースに収まる計算された配置の写真は「最高級・かごしま黒豚コース」
ラグジュアリーなボトルデザインの「DRAGON & TIGER Champagne」

続きを読むためにはログインが必要です。
マイナビBOOKSの「WD Online全文購読サービス」(有料)をご利用ください。

マイナビBOOKSへの新規会員登録もこちらから。

定期購読者はオンライン版が読み放題 !!
雑誌『Web Designing』の定期講読者には、
WD Onlineの全文購読サービスを無料でご提供しています。
詳しくは「定期購読のご案内」をご覧ください。

掲載号

Web Designing 2019年2月号

Web Designing 2019年2月号

2018年12月18日発売 本誌:1,559円(税込) / PDF版:1,222円(税込)

Web制作会社の動向でわかる!IT業界の2019年

サンプルデータはこちらから

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

アンケートとインタビューで浮き彫りにする
Web制作業界の今とこれから

Web制作のリアル 2019

●この5年、Webの役割はどう変わった?
●どんな業務が増え、どんな仕事が減った?
●Web制作以外で広げたい業務は?
●会社として求める人材像は?
●強化したい知識やスキルは?

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

デジタル全盛の今、加速度的にWeb制作の現場も変化しています。
ほんの5年前と比べてもスマホの普及やインフラの進化、さらにはAIなど技術的潮流の変化もさることながら、
それらに伴う消費者の行動変化は今までないスピードになっています。

そんな中、デジタルを駆使した課題解決のプロであるWeb制作会社/Web制作者は、
「サイト制作」だけを請け負う存在ではなくなりました。
ブランディングやプロジェクトの上流から参加するコンサルティング、アプリやビジネスツールの開発、
IoT、AI、はたまた採用やコーポレートアイデンティティの構築まで、その仕事の領域は大きく広がっています。

なぜそんなことが起きているのでしょうか。
Web制作という仕事にはそういった新しい領域の課題を解決し、次世代の要望を実現するスキルとノウハウがあるからです。
デジタルを中心とした現代のビジネスは、そんな「パートナー」を求めているのです。

では、そんなWeb制作会社やWeb制作者は何に力を入れ、これからどこへ向かおうとしているのでしょうか。
本特集では、独自アンケートとインタビューによる調査を実施し、Web制作会社の現在の経営戦略や現場の生の声を徹底収集。
過去5年間からの現場の変化を鑑みながら、Webを中心としたデジタル時代の今と近未来を考えてみようと思います。




■[第1部]Web制作白書2019・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Web制作という仕事が登場して20年強。この仕事の形は大きく変化を遂げてきました。
かつてデザインを中心としたその仕事は、今や単なる制作に留まらぬ、実に幅の広い仕事になっています。
Web制作に携わる人達が何を考え、どう働き、どこを目指しているのか。
その点をさまざまな角度から尋ね、その結果をグラフとコメントで構成しました。

Web制作とは今、どんな仕事なのか。そしてこれからどう変化していこうとしているのか。
その結果からは驚きの今と未来が見えてきます。



■[第2部]時代がWebクリエイターを求め始めている! Web制作の今とこれから・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・「デザイン経営宣言」をWeb制作者観点から読み解く

[Chapter1]Web制作とクリエイティブの今・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・Web業界の変化と活路
 主に仕事の内容について、打ち上げ花火的なプロモーションの激減、クリエイティブという言葉が引き連れる意味の変遷など、
 Web制作が表現からクライアントの課題解決へと向かっている根拠を探ります。

・Web制作12社が考える「いま現場で必要とされる能力とは?」
 現場では、デザイナーであればデザインを、プログラマーであればコーディングを、という枠組みだけでなく、両者の知識やコミュニケーション能力など、職能が
 広がっている状況を把握します。

・デザインの力は企業になにをもたらすのか?_サイバーエジェント執行役員 佐藤洋介
 いまのWeb制作としての職能をどう育てるのかについて、対個人的、組織論的なアプローチで育成についてのヒントを解説します。
 同様に、個人がどのようにその能力を身につけることができるのか、日常の生活、毎日の仕事のなかでいかにアンテナを張り、知見をためていけるのでしょうか。

・Web制作会社進化論~広がる業務領域~


[Chapter2]制作会社が知っておきたい今ドキのクライアント事情・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
予算策定までのプロセス、要件定義の考え方、社内事情。制作会社に発注したい企業にも、「やりたくてもできない」理由があります。
現在の企業がWebビジネスを行う際、どのような課題や障壁があるのでしょうか。

・クライアントとの適切な関係をつくる「予算や見積もりの考え方」
・濃密で長期の関係を築く方法


など