恋するプログラム ~Rubyでつくる人工無脳

このページはマイナビ出版刊『恋するプログラム Rubyでつくる人工無脳』のサポートページです。
書籍紹介と販売について
書籍内容の紹介および販売についてはこちらをご覧下さい:book.mynavi.jp/ec/products/detail/id=33771
本書配布ファイルについて
本書配布ファイルには、Ruby(ActiveScriptRuby)本体や茶筌、サンプルプログラム、マニュアル類が収録されています。
その内容について説明します。
- ZIP圧縮ファイル(約43MB):KOISURU_PROGRAM.zip
※なお、発刊当時(2005年)書籍付属CD-ROMをそのままアーカイブ化しての配布です。現在での動作について
は保証できません。
ActiveScriptRubyフォルダ
ActiveScriptRubyのインストーラが入っています。ふたつのバージョンのファイルがありますが、 基本的にActiveRuby18.msi(1.8.2.2)をインストールしてください。 ただし、Windows 95/98/Meではインストールに失敗することがあるので、そのときはActiveRuby.1.8.1.3.msiを試してください。 インストール作業については12ページを参照してください。
manualフォルダ
Rubyに関連したリファレンスマニュアルが入っています。 Rubyフォルダのrubymanjp.chmはRubyのリファレンスマニュアルをHTMLヘルプ化したものです。 Rubyのリファレンスマニュアルは「Wiki」というみんなで書き込めるWebシステムで作成されており、わりと頻繁に書き換えられます。 収録したHTMLヘルプ版は、青木大輔氏が作成したスクリプトにより定期的に自動作成され配布されているものです*1。 本書配布ファイルには2005/1/25作成のものを収録しました。 VisualuRubyフォルダにはVisualuRuby計画(仮称)のリファレンスマニュアルvrswin-ja.chmが入っています。 これは雪見酒氏製作*2のものです。
chasenフォルダ
茶筌が入っているフォルダです。本書で使用するのはcha21244sp5.exeのWinChaです。141ページにインストールの解説があります。 もうひとつのchasen233_031208.exeは茶筌2.3.3のWindows版です。 WinChaよりもバージョンが新しいのですが、DLLの構成が違うのでそのままでは本書のプログラムといっしょに使うことはできません。 ただ、辞書も新しいものが添付されている(ipadic 2.6.3)ので、参考までにということで収録しました。
sampleフォルダ
サンプルプログラムが収録されているフォルダです。 以下のようなサブディレクトリがあり、本文中で紹介したサンプルプログラムに対応しています。
study2以降は茶筌のインストールが必要です。 googleに含まれるサンプルプログラムでは、ご自分のライセンスキーを書き込む必要があります。 詳しくは本文を参照してください。 また、いくつかのプログラムではコマンドプロンプト上で日本語を入力する必要があります。 [Alt]+[半角/全角]キーで起動するコンソールIMEを使ってください。
*1 http://adai.sakura.ne.jp/old/ruby.html
*2 http://homepage3.nifty.com/Yukimi_Sake/ruby.html
マニュアルについて
・Rubyリファレンスマニュアル
Rubyのリファレンスマニュアルを参照するには、本書配布ファイルのmanual\Rubyフォルダに収められているrubymanjp.chmをダブルクリックし、 HTMLヘルプを起動してください。最新のものは http://www.ruby-lang.org/ja/man/ にあります。
・VisualuRuby計画(仮)リファレンスマニュアル
同様に、VisualuRuby計画(仮)のリファレンスマニュアルを参照するには、 manual\VisualuRubyフォルダのvrswin-ja.chmをダブルクリックし、HTMLヘルプを起動してください。 にゃす氏のサイトの情報も参考になります。
http://www.osk.3web.ne.jp/~nyasu/vruby/referer/index.html
・茶筌のマニュアルについて
WinChaのインストーラには茶筌のマニュアルが含まれていますが、マニュアルへのリンクはスタートメニューに登録されません。 WinChaのインストール先(標準ではC:\Program Files\chasen21)のdocフォルダにあるmanual-j.pdfがそのマニュアルです。
ブックマーク
人工無脳の製作や、Rubyプログラミングに役立つリンクを紹介します。
■人工無脳関連のWebサイト
- 人工無能うずら(人工痴能)の部屋
http://www.din.or.jp/~ohzaki/uzura.htm - Margarine Project ~ 考えないパンとバターと話す方法 ~
http://plantl.org/l/munou/margarine/(注:2014年10月現在リンク切れ)
http://sourceforge.jp/projects/margarine/ - 人工無能 ロイディ
http://rogiken.org/SSB/reudy.html - 人工無能とぼっち
http://park15.wakwak.com/~maro/bot/ - NamakoWiki
http://namako.nizah.net/wiki/pukiwiki.php(注:http://blog.nizah.net/ へリダイレクト) - 人工無脳エンジン Ghoti
http://www.oocities.org/svnseeds/ghoti/ghoti.html - 人工無脳エンジンししゃも
http://yowaken.dip.jp/sixamo/ (注:2014年10月現在リンク切れ) - #!/usr/local/bin/perl/人工無能マスオ
http://www9.plala.or.jp/ulbperl/masuo.html - 人工無脳は考える
http://www.ycf.nanet.co.jp/~skato/muno/ - サイトナビゲーター~あなたのサイト専属のナビゲーター(受付嬢?)を派遣致します。
http://info.from.jp/
■Ruby関連
- オブジェクト指向言語Ruby
http://www.ruby-lang.org/ja/ - 日本Rubyの会 公式Wiki
http://jp.rubyist.net/ - Rubyist Magazine - るびま
http://magazine.rubyist.net/ - COM Meets Ruby
http://www.geocities.jp/artonx/ruby/ - VisualuRuby計画(仮称)
http://www.osk.3web.ne.jp/%7Enyasu/software/vrproject.html - RAA - Ruby Application Archive(注:リンク先に情報なし)
http://raa.ruby-lang.org/
■その他
- ChaSen's Wiki
http://chasen.naist.jp/hiki/ChaSen/ - Google Web APIs(注:現在はサービス停止)
http://www.google.com/apis/ (注:2014年10月現在リンク切れ)
参考文献
「プログラミング作法 The Practice of Programming」 (ISBN978-4-7561-3649-7)
著:Rob Pike, Brain W.Kernighan 訳:福崎俊博 出版:アスキー
マルコフ連鎖アルゴリズムを使った文章の自動生成プログラムが作例として載っています。
情報公開日:2014年11月17日
発行:株式会社 マイナビ出版(旧社名:毎日コミュニケーションズ)