新刊案内「振り飛車穴熊の最終進化」 ~広瀬流穴熊の工夫~ | マイナビブックス

価値ある情報を幅広く紹介。将棋の「知りたい」はここで見つかる

マイナビ将棋編集部BLOG

新刊案内

新刊案内「振り飛車穴熊の最終進化」 ~広瀬流穴熊の工夫~

2015.02.12 | 藤原 哲

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


昨日、今年に入って初めて対人で将棋を指した編集部の藤原です。
ネットで対局するのが普通になった今日ですが、人と指すのはまた違った感じがしていいですね。


今日ご紹介するのは、現在A級で活躍中の広瀬八段の新刊「振り飛車穴熊の最終進化」。





広瀬八段の穴熊といえば王位奪取の原動力ともなった戦法。
角交換振り飛車が主流となった現在ではあまり見られなくなった戦法ですが、「振り飛車穴熊はいまや旧時代の将棋といわれるようになったが、まだ死んだわけではない。この本ではその可能性を示したいと思っている。」(まえがきより)と広瀬八段の穴熊に対する強いこだわりがうかがえる本となっています。

広瀬流穴熊で有名な局面となると、下の図のような囲う手を省略して5筋を突いていく指し方ですが、
今日はその広瀬流に至るまでの指し方を紹介します。





今、▲8八玉に△5四銀と上がったところ。▲9八香を見てから△5四銀が自然に見えますが、このタイミングで上がるのが広瀬流穴熊の最初の工夫。効果は後々になって表れてきます。



先手は△6五銀を防ぐ手として▲6六歩や▲6六銀が普通ですが、▲5五歩と最も強く反発する手段も気になります。まだ先手も不安定な陣形なだけに無理気味に見えますが、振り飛車側も警戒が必要な手です。
▲5五歩に△6五銀▲2六飛。先手は次に▲7八銀~▲8六歩~▲8七銀を目指していて、そこまで落ち着いては後手不利。そこで振り飛車側に大事な一手があります。



上図から△5二飛が狙いの一手。次に△5四歩からのさばきを見せて焦らせています。
先手も仕方なく▲8六角から銀を取りにいきますが、そこで△4五歩と突く手が玉をにらんで味の良い手。
以下▲2四歩△同歩▲7七桂に△5五角で銀が助かる形となり後手不満がありません。
△9二香を省いてることもあり、いつでも△7二銀と美濃囲いにできるのも早めに△5四銀と出たメリットです。


このあとも広瀬八段の研究に研究を重ねた工夫が随所に出てきます。
振り飛車穴熊の難敵、居飛車穴熊にどう対抗するのか。ぜひ本書で知っていただきたいと思います。
発売は3月ごろを予定しています。お楽しみに。