発想の転換!英語言い換えトレーニング《Part 39:言い換え色々9》 | マイナビブックス

英語を使いこなす!

発想の転換!英語言い換えトレーニング《Part 39:言い換え色々9》

2024.12.11 | 岩村圭南

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Part 39:言い換え色々9

「言い換え色々9」。色々な言い換え問題にトライしてみましょう。早速、実例をチェック!

1. I don't recognize you at all.
  あなたに心当たりがないのですが。
⇨ I've never ( m   ) you before in my life.

2. I was exercising and hurt my shoulder.
  運動していて、肩を痛めた。
⇨ I hurt my shoulder ( w   ) exercising.

《解説》
1.「心当たりがない」とはnot recognize「見覚えがない」ということですね。それをnever met ~ before in one’s life「(人生において) 以前に会ったことがない」と言い換えています。(例) Have we met somewhere before?「以前、どこかでお会いしましたか?」。
2. 語順を変え、I hurt my shoulderで始めて、その後にwhile ~ing「~をしていて」を使っています。whileの後、I wasが省略。(例) I always listened to the radio while studying.「いつも勉強しながらラジオを聴いていた」。

▽続きを読む

言い換えトレーニングをましょう。(   ) に適切な単語を入れてください。(最初の文字指定)

3. I'm not sales material.
  営業は僕の性に合わない。
⇨ I’m not ( c   ) out for sales.

4. I think this change is short 50 cents.
  お釣りが50セント足りないんですけど。
⇨ I think you ( s   ) me 50 cents.

5. I have a driver's license, but that's only on paper.
  免許は持ってるけど、ペーパードライバーだから。
⇨ I have my license, but no ( a   ) experience driving.

▽チェック!

音声を聞き、解答・解説をチェック!

3. I’m not cut out for sales.
4. I think you shortchanged me.
5. I have my license, but no actual experience driving.

 


《解答・解説》
3. not sales material「営業に向いている人 (人材) ではない」をbe not cut out for ~「~に向かない (性に合わない)」を使って言い換え。(例) I think I'm more cut out for office work than customer service.「私は接客業より事務職の方が向いていると思う」。
4. I think I still have 50 cents coming.「まだ (あと) 50セント来ると思います」→「お釣りが50セント足りないんですけど」。shortchangeは「お釣りを少なく渡す」という意味の動詞です!(例) I got shortchanged at that place.「あの店でお釣りを誤魔化された」。
5. that's only on paper「書類上でそうなっているだけ」で「ペーパードライバー」を表現している点に注目!それをhave no actual experience driving「実際に運転した経験がない」を使って言い換えています。(例) I'm a licensed driver, but only on paper. My license is valid. But I've almost never driven since I got it.「私ペーパードライバーなの。免許はあるんだけど。でも、免許を取ってから、ほとんど運転したことがないから」。

仕上げは徹底トレーニング!自然に言えるようになるまで英文を繰り返し音読しましょう。

それではまた。
英語トレーナー 岩村圭南

*最新刊!(12/4)『スキマ時間に英語』語彙トレ4:他動詞《穴埋め100問+α》(電子書籍)

※本サイト『日刊 英語の筋トレ』の一部あるいは全部を著者、発行者の承認を受けずに無断で使用することは禁じられています。