『仕組みと使い方がわかる Docker&Kubernetesのきほんのきほん』サポートサイト | マイナビブックス

『仕組みと使い方がわかる Docker&Kubernetesのきほんのきほん』サポートサイト

このページは、
『仕組みと使い方がわかる Docker&Kubernetesのきほんのきほん(ISBN978-4-8399-7274-5)』
のサポートページです。

紙版: 2020/12/29 初版第1刷発行 
 

 

本書の特典ファイルについて

・以下は、本書の特典ファイルです。
内容は、
・Appendix09「VirtualBoxでの学習準備」
・Appendix10「AWSでの学習準備」
です。以下よりダウンロードしてください

特典ファイルのダウンロード
 

本書で登場するサンプルファイルやコマンド文について

・本書で使用するサンプルファイルや定義ファイル、コマンド文を、以下よりダウンロードできます

サンプルファイルのダウンロード  (2024/11/26更新)

補足情報

●Chapter3-02 P.053 STEP4でLinuxカーネルのアップデートがエラーになってしまう場合

「wsl_update_x64.msi」を管理者権限で実行してみてください。


======================================
●Chapter3-02 P.055 でDocker Desktopの起動がエラーになってしまう場合

Docker Desktopを管理者権限で実行してみてください。

======================================
●Chapter5-04でRedmineが起動せず、エラーになってしまう場合

MySQLコンテナを起動した後、すぐにRedmineコンテナを起動すると、MySQLコンテ ナがまだ立ち上がっておらず、Redmineコンテナの起動に失敗することがあるようです。これはRedmineコンテナは起動の際、MySQLに接続できないと終了するためです。
解決方法は2つあります。

【解決方法1】MySQLコンテナの起動を待ってからRedmineコンテナを起動する
MySQLコンテナを起動したあと、docker psコマンドでMySQLが起動したことを確認。
そのあと、Redmineコンテナを起動するようにします。

【解決方法2】Redmineコンテナを起動し直す
次のコマンドを入力して、Redmineコンテナを起動し直します。

docker start redmine000ex14


-------------
なお、終了した原因などは、ログから確認できます。

docker logs redmine000ex14

などと入力すると、終了した原因がつかめることと思います。

======================================
●Appendix 03 P.306 以降の「Dockerのインストール」について

最新のdockerでインストール方法自体が変わっています。P.307のSTEP1からP.P.309のSTEP6の部分については、
https://docs.docker.com/engine/install/ubuntu/#install-using-the-repository
から後の部分をご覧ください。
(実行する範囲は、「Install using the repository」から「Install Docker Engine」までです。

 

訂正情報

======================================
p.127 「MySQLコンテナ起動時のオプション引数」の「よく使う記述例」(13刷で修正・MySQLのバージョンアップに伴う変更)

(誤)
docker run --name コンテナ名 -dit --net= ネットワーク名 -e MYSQL_ROOT_PASSWORD=MySQL の
root パスワード -e MYSQL_DATABASE= データベース領域名 -e MYSQL_USER=MySQL のユーザー名 -e
MYSQL_PASSWORD=MySQL のパスワードmysql --character-set-server= 文字コード --collationserver=
照合順序 --default-authentication-plugin= 認証方式

(正)
docker run --name コンテナ名 -dit --net= ネットワーク名 -e MYSQL_ROOT_PASSWORD=MySQL の
root パスワード -e MYSQL_DATABASE= データベース領域名 -e MYSQL_USER=MySQL のユーザー名 -e
MYSQL_PASSWORD=MySQL のパスワードmysql --character-set-server= 文字コード --collationserver=
照合順序

======================================
p.125 「使用する引数」の表の最後の行(「認証方式」の行)をカット(13刷で修正・MySQLのバージョンアップに伴う変更)

======================================
p.126 本文1行目~6行目をカット(13刷で修正・MySQLのバージョンアップに伴う変更)

======================================
p.126 COLUMNの内容修正(13刷で修正・MySQLのバージョンアップに伴う変更)

======================================
p.129 「使用するコマンドのオプション、対象、引数」の「MySQLコンテナの作成・起動」(13刷で修正・MySQLのバージョンアップに伴う変更)

(誤)
docker run --name コンテナ名 -dit --net= ネットワーク名 -e MYSQL_ROOT_PASSWORD=MySQL の
root パスワード -e MYSQL_DATABASE= データベース領域名 -e MYSQL_USER=MySQL のユーザー名 -e
MYSQL_PASSWORD=MySQL のパスワードMySQL --character-set-server= 文字コード --collationserver=
照合順序 --default-authentication-plugin= 認証方式

(正)
docker run --name コンテナ名 -dit --net= ネットワーク名 -e MYSQL_ROOT_PASSWORD=MySQL の
root パスワード -e MYSQL_DATABASE= データベース領域名 -e MYSQL_USER=MySQL のユーザー名 -e
MYSQL_PASSWORD=MySQL のパスワードMySQL --character-set-server= 文字コード --collationserver=
照合順序


======================================
p.130 Step「2」の「「 run」コマンドを実行してMySQLコンテナを作成・起動する」(13刷で修正・MySQLのバージョンアップに伴う変更)

(誤)
docker run --name mysql000ex11 -dit --net=wordpress000net1 -e MYSQL_ROOT_
PASSWORD=myrootpass -e MYSQL_DATABASE=wordpress000db -e MYSQL_USER=wordpress000kun
-e MYSQL_PASSWORD=wkunpass mysql --character-set-server=utf8mb4 --collationserver=
utf8mb4_unicode_ci --default-authentication-plugin=mysql_native_password

(正)
docker run --name mysql000ex11 -dit --net=wordpress000net1 -e MYSQL_ROOT_
PASSWORD=myrootpass -e MYSQL_DATABASE=wordpress000db -e MYSQL_USER=wordpress000kun
-e MYSQL_PASSWORD=wkunpass mysql --character-set-server=utf8mb4 --collationserver=
utf8mb4_unicode_ci 

======================================
p.133 「COLUMN うまくいかないときには」の左側本文下から1~2行目(13刷で修正・MySQLのバージョンアップに伴う変更)

(誤)WordPressのバージョンを5.5、MySQLのバージョンを8で指定して、
(正)WordPressのバージョンを6.7、MySQLのバージョンを9で指定して、


======================================
p.133 「COLUMN うまくいかないときには」の「MEMO」(13刷で修正・MySQLのバージョンアップに伴う変更)

(誤)「mysql:8.1」と表記した場合はMySQL8.1が、「mysql:8」と小数点を記述しない場合は、MySQLの8系統で一番新しいバージョンが使用される。
(正)「mysql:9.1」と表記した場合はMySQL9.1が、「mysql:9」と小数点を記述しない場合は、MySQLの8系統で一番新しいバージョンが使用される。


======================================
p.213 本文4行目(9刷で修正)
(誤)「depends_on: -nankyoku」
(正)「depends_on: nankyoku」

======================================
p.266 STEP「5」の「apa000pod.ymlの記述内容(4)」の最後の行(9刷で修正)
(誤)(半角スペース6個)- containerPort: 80
(正)(半角スペース8個)- containerPort: 80

======================================
p.266 図8-5-11の「selector」-「matchLabels」の位置(9刷で修正)

(誤)「metadata」-「selector」-「matchLabels」
(正)「spec」-「selector」-「matchLabels」

======================================
p.271 STEP「6」の「apa000dep.ymlの記述内容(5)」の最後の4行(9刷で修正)

(誤)
(半角スペース6個)- name: apa000ex91
(半角スペース8個)image: httpd
(半角スペース8個)ports:
(半角スペース8個)- containerPort: 80

(正)
(半角スペース8個)- name: apa000ex91
(半角スペース10個)image: httpd
(半角スペース10個)ports:
(半角スペース10個)- containerPort: 80


======================================
p.277 STEP「5」の「apa000ser.ymlの記述内容(4)」の8行目~11行目(9刷で修正)

(誤)
(半角スペース2個)- port: 8099
(半角スペース4個)targetPort: 80
(半角スペース4個)protocol: TCP
(半角スペース4個)nodePort: 30080

(正)
(半角スペース4個)- port: 8099
(半角スペース6個)targetPort: 80
(半角スペース6個)protocol: TCP
(半角スペース6個)nodePort: 30080