Apple Watchによる「患者ケア」|MacFan

特集 特集

国内初「CareKit」の臨床現場への導入

Apple Watchによる「患者ケア」

文●小平淳一牧野武文らいら編集部写真●黒田彰立体イラスト●イシカワコウイチロウ

アップルウォッチを身に付けて、iPhoneの「ヘルスケア」アプリを使えば、自分の体の状態、健康状態を常に知ることができるようになる。

慶應義塾大学医学部循環器内科・木村雄弘氏のチームは、不整脈や心筋梗塞などの治療を行っている。彼らが始めたのが、通院患者にアップルウォッチとiPhone、電子血圧計を貸与し、自宅で測定した血圧値などを、病院側のiPadプロでモニタリングするという患者ケアの臨床研究だ。現在は約20名の患者が参加しているが、今後100名規模にする予定だという。

「私たち医師が患者さんを診察する時間はそう長くはとれません。1日の大半の時間を患者さんがどう過ごされているのかは、問診で尋ねるしかなく、病院外での様子を正確に把握するのは困難です」

 

 

慶應義塾大学医学部循環器内科
木村雄弘医学博士

iPhoneやアップルウォッチを利用して、患者ケアを行う臨床研究を始めた。民生用の電子機器が医療に利用できるようになれば、より多くの人をケアできるようになるからだ。今回の研究は、民生用電子機器がどの程度医療に利用できるのかを見極める狙いがある。

 

 

そのため、従来は血圧計、心電図、血糖測定器などの医療機器を貸し出し、あるいは購入してもらって、患者が自分で測定、それを手帳に記録していた。そして次回来院したときに、手帳の内容を確認して診療をしていく形だ。

「しかし、どうしても計測忘れや記入忘れ、記入ミス、持参忘れなどの問題が起こります。毎日計測をして手帳に記入するということ自体、患者さんの大きな負担になっている懸念もありました」

この問題を解決するのが、iOSデバイスの「ヘルスケア」アプリだった。木村氏のチームが必要としているデータは、主に日々の活動量、脈拍数と血圧だ。貸与する電子血圧計は「ヘルスケア」アプリに対応したオムロンヘルスケアの「上腕式血圧計 HEM−7325T」で、測定した値はブルートゥース経由で自動的に「ヘルスケア」アプリに記録される。また、脈拍数に関してはアップルウォッチが取得し、これも「ヘルスケア」アプリに自動的に記録される。患者はアップルウォッチを身に付けているだけでいいのである。

今回の臨床研究で使用されているアプリ「ザ・ダイアリー(The Diarly)」を開けば、「ヘルスケア」アプリ内のデータと、ザ・ダイアリーに直接入力したデータをいつでも見ることができる。また、このアプリには、iPadプロ用の病院側アプリもあり、こちらには登録患者のデータがリアルタイムで送られてくるので、医師が患者の健康状態を常時見守ることが可能だ。