伝統色で楽しむ日本のくらし~京都老舗絵具店・上羽絵惣の色名帖~
- 監修者名:石田結実(上羽絵惣)
-
- 書籍:1,683円
- 電子版:1,346円
- A5判:208ページ
- ISBN:978-4-8399-5893-0
- 発売日:2017年05月24日
内容紹介
日々見ている『色』が楽しくなる、日本の伝統色の色辞典
茜色、群青色、萌黄色、江戸紫色、珊瑚色、雪色……日本に古来から伝わる美しい伝統色。
今も日々の暮らしの中で息づいている、さまざまな色の由来や、色にまつわるエピソードを紹介した本です。
宝暦元(1751)年に京都で創業した老舗の日本画絵具専門店、上羽絵惣が全面監修。
色の職人たちが厳選した色、220色を掲載しています。
1章 代表的な伝統色
茜色/桃色/丹色/藍/緑青/群青/山吹/紫/藤/胡粉/漆黒
2章 花が由来の伝統色
紅梅/桜色/撫子/牡丹/萩/桔梗/竜胆/金木犀/女郎花/卯の花色 など
3章 植物が由来の伝統色
木賊色/葵緑/萌黄/若苗/亜麻色/梔子色/胡桃/小豆色/香色 など
4章 生き物が由来の伝統色
猩々緋/鴇色/珊瑚/海老茶/象牙/金糸雀/山鳩色/玉虫色/蜥蜴色 など
5章 色の派生、絵具が由来の伝統色
朱/金泥雲母赤口/岩桃/古代紫/紫金末/松葉白緑/鉛丹/黄草 など
6章 そのほか由来の伝統色
京緋色/弁柄色/今陽色/金/玉子色/利休白茶/紺碧/半色 など
上羽絵惣の現代京色
陽光色/雲母桃/ミントアイス/おそら/水茜/いちごみるく/艶紅 など
商品を選択する
フォーマット | 価格 | 備考 | |
---|---|---|---|
書籍 | 1,683円 |
備考
上羽絵惣(うえばえそう)
宝暦元年(1751)に京都市下京区東洞院通松原上ル[燈籠町]において、上羽絵惣(胡粉業)を創業。
日本画用絵具専門の店として、プロの日本画家が使っている岩絵具を中心に扱っており、和の色は約1200色、商品は700点にも上る。
近年では、胡粉ネイルや胡粉石鹸など、和の彩りと胡粉をコンセプトにした化粧品ブランドを立ち上げ、幅広い層から注目を集めている。
中でも胡粉ネイルは全国で1000店舗以上取り扱っている人気商品。
目次
はじめに色の基礎知識
第1章 代表的な伝統色
第2章 花が由来の伝統色
第3章 植物が由来の伝統色
第4章 生き物が由来の伝統色
第5章 色の派生、絵具が由来の伝統色
第6章 そのほか由来の伝統色
上羽絵惣の現代京色
コラム
1 京の風景から生まれる色
2 かさねの色目とは?
3 上羽絵惣がつくる新しい日本の色
4 口福を奏でる京野菜の色
上羽絵惣の歴史