徹底カラー図解 電車のしくみ
- 監修者名:曽根悟
-
- 書籍:1,859円
- 電子版:1,487円
- A5判:224ページ
- ISBN:978-4-8399-6094-0
- 発売日:2016年11月30日
内容紹介
電車のメカニズム、運転のしくみ、駅のはたらきがよくわかる!
電車のメカニズムや運行のしくみを、
豊富な写真&精密なイラストでわかりやすく徹底解説しています。
電動機(モーター)や動力伝達装置、扉の開閉装置、運転台の設備、
台車の構造、ブレーキ装置、自動列車制御装置といった車両の設備や
電車を動かすしくみはもちろん、
変電所や第三軌条などの電車に電気を届けるしくみや、
線路や駅のしくみまで紹介。
身近な電車のしくみを知れば、
通勤や通学など、日々の生活で利用する際にも
電車を楽しめるようになるはずです。
鉄道ファンにとっても、これから鉄道のことが知りたい人にとっても
満足できる一冊です。
商品を選択する
フォーマット | 価格 | 備考 | |
---|---|---|---|
書籍 | 1,859円 | ||
1,487円 | ※ご購入後、「マイページ」からファイルをダウンロードしてください。 ※ご購入された電子書籍には、購入者情報、および暗号化したコードが埋め込まれております。 ※購入者の個人的な利用目的以外での電子書籍の複製を禁じております。無断で複製・掲載および販売を行った場合、法律により罰せられる可能性もございますので、ご遠慮ください。 |
備考
曽根 悟(そね・さとる)
工学院大学特任教授、東京大学名誉教授。1939年東京都生まれ、1962年東京大学工学部電気工学科卒業。
東京大学助教授、東京大学教授、工学院大学教授を経て現職。工学院大学の鉄道講座を主宰している。
2005年から8年間、JR西日本の社外取締役を務めた。
目次
はじめに本書の見方
第1章 電車の基礎知識
鉄道車両の動力分類
動力集中方式と分散方式
直流電化と交流電化
電車の用途分類
電車の形式表記
日本の電車の発展史
世界基準で見た日本の電車
column 電車と見なされる乗り物
第2章 電車の車体と設計
車体の材料
車体の構造
列車と車両のデザイン
窓と扉
扉の開閉装置
座席とつり革
冷暖房と換気
貫通路
放送・案内装置
運転台の構造と電車の顔
運転台の設備
トイレの設備
特別な設備とバリアフリー
火災対策
column 桜木町事故の教訓
第3章 電車が走るしくみ
車輪の構造
転がるしくみ
粘着と空転・滑走
台車の構造
軸受と軸ばね、枕ばね
ボルスタレス台車と操舵台車
動力伝達装置
基礎ブレーキ装置
column 振子式車両
第4章 電車を動かすしくみ
直流と交流
直流電動機式電車と速度制御
各種の制御器
チョッパ制御
交流電動機式電車
交流電動機の速度制御
VVVFインバータ
交流と直流との変換
各種のハイブリッド車両
column リニアモーターとは?
第5章 電車を止めるしくみ
ブレーキの役割と種類
人力と動力によるブレーキ
自動空気ブレーキ
直通空気ブレーキ
電気指令式ブレーキ
発電ブレーキ
電力回生ブレーキ
電気・空気ブレーキの協調
レールブレーキ
column 保安ブレーキ
第6章 電車の機能を支えるしくみ
連結器
集電装置
補助電源装置
蓄電池
空気圧縮機
前照灯、尾灯と警笛
運転台機器
情報伝達装置
column 絶縁と接地
第7章 線路・駅と運転のしくみ
軌道の構造
軌間
レールと継目
駅
駅の配線
直線・曲線と分岐器
勾配と車両性能、列車速度
列車種別とダイヤ
電車の運行形態と直通運転
車両基地と乗務員基地
column フリーゲージトレイン
第8章 電気を届けるしくみ
電化方式
変電所
き電線と電車線
セクション
第三軌条
帰線電流
回生失効と対策
落雷などからの保護
column 感電防止対策
第9章 安全のしくみ
衝突させないしくみ
閉塞のしくみ
軌道回路と連動装置
信号機
自動列車停止装置ATS
自動列車制御装置ATC
自動列車運転装置ATO
列車防護
ホームドアとホーム柵
踏切の安全対策
次世代の信号システム
column 三河島事故の教訓
第10章 電車のサービスを支える仕事
乗務員の仕事
駅務員の仕事
サービス用のシステム
運転司令員(指令員)の仕事
車両基地の仕事
車両保守・整備の仕事
保線の仕事
電気・信号関係の仕事
事故・災害発生時の訓練
column 長大列車を運転するあこがれの運転士になるには
索引