マーケティング/商品企画のための ユーザーインタビューの教科書 プレミアムブックス版 | マイナビブックス

マーケティング/商品企画のための ユーザーインタビューの教科書 プレミアムブックス版

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

内容紹介

マーケティングに、商品企画開発に大いに役立つ、顧客から「引き出す」技術、ユーザーから「聞き出す」技術

【お知らせ】本書の増補改訂版として、『ユーザーインタビューのやさしい教科書』が発売されています。そちらをお求めください。

顧客を調査し、理解する代表的な手法である「インタビュー」の教科書。

どのように計画するか?参加者の集め方は?どのように進めればスムーズにインタビューを行え、ユーザーの語りを引き出せるか?実施後の考察はどう行うか?
まで、工程に沿ってまとめました。
よりマーケティングや企画検討に役立ち、精度の高いインタビューを行うのに必携の一冊です。

【本書の内容】
はじめに
インタビューの特長と効果
インタビューにのぞむ姿勢
インタビューのタイプ
Chapter1 計画
1.1 インタビューの計画
1.2 流れと質問の設計
1.3 タイプごとのインタビュー
Chapter2 準備
2.1 インタビューの参加者を集める
2.2 環境とセッティング
Chapter3 実施
3.1 気持ちよく話せる"場"をつくる
3.2 柔軟に舵をとる
3.3 語りを引き出す
3.4 言葉をえらぶ
3.5 上達のヒント
Chapter4 考察
4.1 機会探索における考察
4.2 タスク分析における考察
4.3 仮説検証における考察
4.4 報告と共有
おわりに
スキルを磨くための練習方法
インタビューの応用

【本書のポイント】
・計画、準備、実施、考察と、インタビューを行う工程に沿って、それぞれの段階でのノウハウを解説
・考え方だけでなく、具体的に「使える」ノウハウが満載
・「インタビュー テンプレート」ファイルをダウンロード可能!

続きを読む

電子版の購入は姉妹サイト「IT書籍ストア Manatee」がオススメ!
充実のラインナップに加え、割引セールも定期的に実施中!

商品を選択する

フォーマット 価格 備考
書籍(受注生産) 3,300 受注生産のため、決済完了から約10日後の発送となります。

電子書籍フォーマットについて

  

備考

■著者プロフィール
●奥泉 直子(おくいずみ なおこ)
フリーランスのユーザビリティ&ユーザーエクスペリエンスリサーチスペシャリスト。
小樽商科大学卒。中京大学情報科学研究科認知科学専攻、修士課程通信教育課程修了。
日本国内はもとより欧米、アジア諸国など世界中からの依頼を受けて、ユーザビリティやユーザーエクスペリエンスに関連する調査を国内外にて実施。実機やペーパープロトタイプを使ったユーザビリティテストや専門家評価、インタビューによる利用状況調査、行動観察や訪問調査、日記調査などに代表されるエスノグラフィ調査など多数の調査経験を有する。また、人間の認知特性に関する講義の講師やユーザビリティテストの講義カリキュラム作成などを通じて、後輩の育成・指導にも積極的に関わる。
訳書に『Alertbox-そのデザイン、間違ってます』(2006, RBB PRESS)、『Webサイト設計のためのデザイン&プランニング』(2012, マイナビ)などがある。

●山崎 真湖人(やまさき まこと)
株式会社ziba tokyo シニアUXリサーチャー。
東北大学文学研究科 博士前期2年課程修了(心理学)。
株式会社リコー、アドビシステムズ株式会社で研究開発、人間中心設計推進、ユーザーリサーチ業務を経験した後、2014年より現職。
観察やインタビューなどの調査からインサイトを得てアイデアを見つけ、商品デザインや店舗での顧客体験設計、ブランディング、技術戦略策定などに着地させるコンサルティングを様々な業種の企業に提供。調査やアイデア発想などのワークショップを多様な関係者とともに行う協創のアプローチを基本とする。
IPAソフトウェア開発技術者(2001年)。『改訂版 J検情報デザイン完全対策公式テキスト』(2014, 日本能率協会マネジメントセンター)執筆担当。日本デザイン学会 情報デザイン研究部会相談役。

●三澤 直加(みさわ なおか)
株式会社グラグリッド 共同創業者 エクスペリエンスデザイナー。
金沢美術工芸大学にて工業意匠を学び、2000年よりデザイン事務所で、携帯電話やパソコンなどのソフトウェアの企画、情報設計、ユーザインタフェースのデザインに従事。使う人が好きになる商品、使う人が感動する体験を提供するために、多くの質的調査のディレクションを行う。2011年に株式会社グラグリッド設立。さまざまな組織や団体へ向けて、クリエイティブ能力開発のコンサルタントとして活動する。2013年よりNPO法人アイデア創発コミュニティ推進機構の理事に就任。共創プラットフォームの創出、アイデア創出ファシリテーターの育成、グラフィックファシリテーションの研究、市民協働型のコンセプト立案イベントの企画・運営などを行う。
東北工業大学 ライフデザイン学部クリエイティブデザイン学科「ユーザーリサーチ論」講師、産業技術大学院大学 履修証明プログラム『人間中心デザイン』「発想ファシリテーション論」講師。NPO法人アイデア創発コミュニティ推進機構理事。グラフィックレコーダーネットワーク代表。

●古田 一義(ふるた かずよし)
中京大学心理学科卒、同情報科学研究科認知科学専攻修了。
株式会社ノーバス(現U'eyes Design)を経て、現在はフリーランスのユーザビリティスペシャリストとして活動。
生来のガジェット好きが高じて、様々な製品に触れられるこの職業を選び、モバイル機器、車載機器、ソフトウェア、Webサイト、産業機器などあらゆるジャンルのユーザビリティ評価を経験。
最近はそのノウハウを多くの人に広めるべく、産業技術大学院大学の社会人向け履修証明プログラム『人間中心デザイン』や特定非営利活動法人 人間中心設計推進機構(HCD-Net)のセミナー「ユーザビリティ評価」など各所でユーザーテスト演習の講師を務める。

●伊藤 英明(いとう ひであき)
株式会社ヴァル研究所 Business Development Dept. 所属。
東京工芸大学大学院芸術学研究科メディアアート専攻修士課程修了(芸術学)。2004年株式会社ノーバス(現U'eyes Design)に入社。2010年HCD-Net認定 人間中心設計専門家資格を取得。2014年より現職。
ユーザーエクスペリエンスデザイン、人間中心設計のスペシャリストとして、その啓蒙と実践、および事業開発業務に従事。
NPO法人 人間中心設計推進機構(HCD-Net)正会員。
共著書に『HCDライブラリー第3 巻 人間中心設計の国内事例』(2014, 近代科学社)がある。

目次

はじめに
 1 インタビューの特長と効果
   1.1 インタビュー調査の特長
   1.2 インタビューの効果
   1.3 インタビューの制約と回避策
 2 インタビューにのぞむ姿勢
   2.1 インタビューの相手に敬意をはらう
   2.2 科学的な姿勢でのぞむ
   2.3 言葉に関する精度を高める
   2.4 興味を持ってインタビューを楽しむ
   2.5 論理・感情・身体のすべてを使う
   2.6 インタビューのその先を考える
   2.7 創造的に考える
 3 インタビューのタイプ
   3.1 機会探索型
   3.2 タスク分析型
   3.3 仮説検証型
 
Chapter1 計画
 1.1 インタビューの計画
   1.1.1 目的を設定する
   1.1.2 参加者の属性を決める
   1.1.3 計画書を作成する
   1.1.4 関係者を巻き込む
 1.2 流れと質問の設計
   1.2.1 質問を設計する
   1.2.2 相手が楽に考えられるようにする
   1.2.3 全体をわかりやすいまとまりに分ける
   1.2.4 聞きやすく、答えやすい自然な流れをつくる
   1.2.5 相手の基本的な属性を確認する
   1.2.6 インタビューガイドをつくる
 1.3 タイプごとのインタビュー
   1.3.1 機会探索のインタビューを設計する
   1.3.2 タスク分析のインタビューを設計する
   1.3.3 仮説検証のインタビューを設計する
   1.3.4 聞く側のモードを正しくセットする
 
Chapter2 準備
 2.1 インタビューの参加者を集める
   2.1.1 インタビュー参加者の条件を検討しよう
   2.1.2 参加者の募集方法を検討しよう
   2.1.3 スクリーナーの作成
   2.1.4 スクリーナーの配布、回収
   2.1.5 インタビュー参加者の選定
   2.1.6 インタビュー実施までの準備
 2.2 環境とセッティング
   2.2.1 インタビューを行う場所
   2.2.2 インタビューに必要な機材
   2.2.3 録音・撮影機材
   2.2.4 スムーズな進行のためのツール群
   2.2.5 気持ち良く話してもらうための気配り小物
 
Chapter3 実施
 3.1 気持ちよく話せる“場”をつくる
   3.1.1 ラポールの形成や維持に効くコツ
   3.1.2 ラポールの土台は信頼関係
 3.2 柔軟に舵をとる
   3.2.1 インタビューガイドは“チェックリスト”くらいの位置づけと心得よう
   3.2.2 臨機応変に質問の順序を入れ替えられるよう“メモ”を取ろう
   3.2.3 逸れた話題を上手に引っ張り戻そう
   3.2.4 “聞き役は一人”を徹底しよう
   3.2.5 時間感覚を身につけよう
   3.2.6 自分の負担が当日最小限になるように……
 3.3 語りを引き出す
   3.3.1 率直で端的に問いかけよう
   3.3.2 クローズドクエスチョンとオープンクエスチョンを使い分けよう
   3.3.3 問いを繋げていく方法
   3.3.4 “聞いてます”を伝える信号 ~相づち
   3.3.5 “間”の取り方
   3.3.6 相手よりも自分が長く話していなかったか?
 3.4 言葉をえらぶ
   3.4.1 相手になるべく苦労せずに理解してもらうために……
   3.4.2 相手の意見や考えを歪めてしまわないために……
   3.4.3 相手に不快な思いをさせないために……
   3.4.4 日頃から言葉づかいを意識しよう
 3.5 上達のヒント
   3.5.1 想定と違う人だとわかったときの対処法
   3.5.2 しつこく聞き続ける忍耐強さ
   3.5.3 今から何か聞きます! の合図
   3.5.4 “見る”のではなく“観る”が肝心
   3.5.5 “ウソ”の見極め方と対処法
   3.5.6 記憶を呼び戻す手助けを準備
   3.5.7 メモの意味と価値
   3.5.8 帰り際にこそ出るかも知れない本音を聞き逃すな!
   3.5.9 “振り返り”の意味と価値
 
Chapter4 考察
 4.1 機会探索における考察
 4.2 タスク分析における考察
 4.3 仮説検証における考察
 4.4 報告と共有
   4.4.1 形式を整える
   4.4.2 素早く報告する
   4.4.3 わかりやすい言葉を練る
   4.4.4 ダイアグラムを使う
   4.4.5 参加者の生の声・写真を活かす
 
おわりに
 スキルを磨くための練習方法
   日常生活の中でコミュニケーションを意識しよう
   聞かれる側を体験して、聞かれる側の気持ちを知ろう
   自分のインタビューを振り返ろう
   慢心注意報
 インタビューの応用
   人間中心設計とユーザビリティテスト
   ソフトウェア要求分析
   カスタマージャーニーマップとメンタルモデル
   ペルソナとシナリオ
   リーン・スタートアップ
   アジャイル開発
   デザイン思考
   対話
 
APPENDIX
 拡張目次(インタビューのチェックポイント)
 インタビューテンプレート
 参考文献
 
 著者あとがき
 索引
 

最近チェックした商品

Tポイント利用手続き

         Tポイント利用手続きに関する同意事項

                                株式会社マイナビ出版

株式会社マイナビ出版が提供するマイナビBOOKSにおいてTポイントご利用続きをされる方は、以下に掲げるお客様の個人情報の取り扱いについてご確認の上、ご同意下さい。

マイナビBOOKSにおいてTポイントサービスをご利用いただいた場合に、当社から、次に掲げる<提供情報>を、<提供目的>のためにCCCMKホールディングス株式会社(以下、「MKHD」といいます)へ提供します。

  <提供目的>:MKHDの定める個人情報保護方針及びマイナビBOOKSにおけるT会員規約第4条に定める利用目的で利用するためTポイントサービスを利用するため
  <提供情報>:
   1)お客様が【マイナビBOOKS】の正当な利用者であるという情報
   2)ポイント数・利用日
   3)その他、Tポイントサービスを利用するにあたり必要な情報

  <提供方法>: 電磁的記録媒体の送付またはデータ通信による。ただし、提供するデータについては暗号化を施すものとする。

なお、MKHDに提供された、以下の情報の利用については、MKHDの定める個人情報保護方針及びT会員規約 に沿って取り扱われます。
上記の情報提供の停止をご希望される場合には、【マイナビBOOKS】におけるTポイント利用手続きの解除を実施していただく必要があります。
Tポイント利用手続きの解除、およびTポイントサービスにおける個人情報に関するお問い合わせ先は、以下のとおりです。
お客様お問い合わせ先:Tサイト(https://tsite.jp/contact/index.pl )

 なお、Tポイント利用手続きの解除が完了しますと、マイナビBOOKSにおけるTポイントサービスをご利用いただけなくなりますので、予めご了承ください。

Tポイント利用手続きを行いますか?