図解&事例で学ぶマーケティングの教科書 | マイナビブックス

図解&事例で学ぶマーケティングの教科書

  • 著作者名:シェルパ
  • 監修者名:酒井光雄
    • 書籍:1,408円
    • 電子版:1,056円
  • B6判:256ページ
  • ISBN:978-4-8399-5440-6
  • 発売日:2015年01月27日
  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

内容紹介

売れる仕組みが丸分かり!

●売れる仕組みが丸分かり!
「マーケティング3.0」「クロスSWOT」「バイラルマーケティング」など、基本から最新知識までコンパクトに解説しました。
これ一冊で「マーケティングとは何か?」をはじめ、市場分析、商品開発、販促PR、ブランディング、WEBマーケティングといった、マーケティングに必要な知識を学べます。

●マーケティング担当者はもちろん、マーケティングの概要を知りたいビジネスパーソンにオススメ!
わかりやすい図解でマーケティング知識を解説。多忙な中でも、さっと見て、さっとわかって、さっと実践できます。
マーケティングミックスや、ブランド戦略など、構造的な理解や、流れを知っている必要がある知識についても、図解で解説しています。

●マーケティングノウハウが満載!
飲料メーカーや自動車メーカーをはじめとする豊富なマーケティング事例を掲載。大ヒット商品&企業の成功のコツが、事例を通して学べます。机上の知識だけでなく、生きたマーケティングノウハウが満載です。

商品を選択する

フォーマット 価格 備考
書籍 1,408
PDF 1,056 ※ご購入後、「マイページ」からファイルをダウンロードしてください。
※ご購入された電子書籍には、購入者情報、および暗号化したコードが埋め込まれております。
※購入者の個人的な利用目的以外での電子書籍の複製を禁じております。無断で複製・掲載および販売を行った場合、法律により罰せられる可能性もございますので、ご遠慮ください。

電子書籍フォーマットについて

  

備考

●監修者プロフィール
酒井光雄(さかい・みつお)
1953年生まれ。学習院大学法学部卒業。日本経済新聞社が実施した「企業に最も評価されるコンサルタント会社ベスト20」に選ばれた実績を持つブレインゲイト(株)代表取締役。著書に『全史×成功事例で読む「マーケティング」大全』(かんき出版)、『コトラーを読む』(日本経済新聞出版社)、『価格の決定権を持つ経営』(日本経営合理化協会)など多数。12年以上にわたり日経MJに連載コラムを執筆し、日経BP社が主催する日経BP広告賞選考委員を長年務めている。

●著者プロフィール
シェルパ
ビジネス書を中心に、多数の書籍、雑誌、Web媒体の編集・執筆を手がける。マーケティング分野以外にも、企業に向けた社員研修のノウハウやビジネスパーソンのスキルアップをテーマにした媒体など、対応領域は多岐に及ぶ。上場企業やグローバル企業など、各業界で活躍するビジネスリーダーへの取材経験も豊富で、多彩な情報を持つ。近年は国際観光分野をはじめ、政策に関する著書も多い。

目次

目次
 
はじめに
 
●第1章 マーケティングとは何か?
1-01 なぜマーケティングは必要なのか?
時代とともにその役割は広がっていく
 
1-02 市場と顧客を創造する
従来の販売活動を不要にするマーケティング
 
1-03 マーケティング理論の主な提唱者
第一人者はフィリップ・コトラー
 
1-04 マーケティングは進化する
時代とともに生活者の意識や価値観は変わっていく
 
1-05 マーケティングの前提となる4P
製品・価格・流通・プロモーションを熟慮する
 
1-06 4Pから進化した4C
顧客の視点に立ったマーケティング理論
 
1-07 4Cと4Pを組み合わせてみよう
マーケティング・ミックスで効果を高める
 
column マーケティングの専門書は時代の潮流をつかんでいる
 
 
●第2章 「市場の分析」と「自社の分析」
2-01 マーケティングに市場分析は必須
新たなマーケットを創出することができる
 
2-02 企業間で取引する市場もある
B2C市場とB2B市場、それぞれの特徴は?
 
2-03 生活者の購買行動をつかもう
最初にモデル化されたAIDA
 
2-04 生活者の記憶に残る施策を立てる
3つの感情段階があるAIDMA
 
2-05 ネット時代の消費行動を分析する
「検索」と「共有」が追加されたAISAS
 
2-06 新商品が市場に浸透するプロセス
生活者を5つに分類するイノベーター理論
 
2-07 市場は顧客・競合・自社で分析
自社を取り巻く状況をつかむ3C分析
 
2-08 市場で見逃しがちな難敵とは?
5F分析で自社にかかる圧力をあぶり出す
 
2-09 政治や社会情勢も分析対象になる
新たな視点をもたらすPEST分析
 
2-10 内部と外部の両面から分析する
強みと弱み、機会と脅威が見つかるSWOT分析
 
2-11 市場成長率とシェアに注目しよう
プロダクト・ポートフォリオで評価する
 
2-12 市場シェアから自社の戦略を練る
クープマンモデルをマーケティングに活用する
 
2-13 商品の寿命を意識する
人間と同じようにライフサイクルがある
 
column AIDAに「確信」を加えたAIDCAという心理プロセス
 
 
●第3章 マーケティングの基本戦略
3-01 マーケティングの大前提・STP
押さえておきたい3つのステップ
 
3-02 (1)市場を細分化してみよう
セグメンテーションの基本
 
3-03 (2)市場を特定しよう
ターゲティングの基本
 
3-04 (3)市場での立ち位置を決めよう
ポジショニングの基本
 
3-05 市場シェアでもポジショニング
ポーターによる4つの分類
 
3-06 顧客の内面が市場シェアに直結
マーケットシェアとあわせて検討したいマインドシェア
 
3-07 購買までの意思決定プロセス
3つの過程を示したハワード・シェス・モデル
 
3-08 顧客が満足しても安心できない
満足度を測る期待不確認モデル
 
3-09 社員満足と顧客満足の関係
ESとCSは連動して高まる
 
3-10 広告はプロセスごとに評価しよう
5段階でチェックするDAGMAR理論
 
3-11 覚えておきたい広告の原則
ユニーク・セリング・プロポジションの三大原則
 
3-12 広告効果は費用だけでは測れない
出稿量に着目したシェア・オブ・ボイス
 
3-13 多彩なマーケティングを統合する
包括的なホリスティック・マーケティング
 
column STP的なマーケティングは理論の構築前からあった
 
 
●第4章 新製品・新サービスを開発するマーケティング
4-01 新商品ができるまでのプロセス
やはりマーケティングは欠かせない
 
4-02 自社と自社商品の未来を見極める
状況によっては新商品の投入以上の対策も
 
4-03 イノベーションは大きく3つある
製品やサービスはこう変わる
 
4-04 新商品を生み出すのが難しいわけ
完成された仕組みがハードルになる
 
4-05 常識の壁を破るマーケティング
既存市場にとらわれない発想が大切
 
4-06 水平思考で新たな発想を生み出す
ラテラル・マーケティングの3つのステップ
 
4-07 新たな販路を切り拓こう
売る場所があってこそ新商品が活きる
 
4-08 遊びの要素を取り入れてみよう
ゲーミフィケーションをマーケティングに使う
 
4-09 新商品の価格はどう決める?
判断基準になる「原価」「競争」「需要」
 
4-10 価格の「弾力性」に注目しよう
値下げが効く商品、効きにくい商品
 
4-11 導入期に効果的な2つの価格設定
先を見越したスキミングとペネトレーション
 
4-12 生活者がお得だと感じる価格は?
端数価格をはじめとする値付けのテクニック
 
4-13 「サービス」の特徴を覚えておこう
無形性などモノにはない特性がある
 
4-14 サービスを分類してみよう
大きく無形行為と有形行為がある
 
4-15 サービスは時間との勝負
企業のイメージを決定付ける「真実の瞬間」
 
4-16 顧客目線でギャップを埋めよう
SERVQUALモデルでチェックする
 
4-17 製造業とサービス業を融合する
モノを包括するサービス・ドミナント・ロジック
 
4-18 ヒット商品には模倣があらわれる
レッドオーシャン化させないための危機管理
 
column 新商品のマーケティングは内部環境にも気を配る154
 
 
●第5章 いまある商品を売るマーケティング
5-01 自社の商品をどう顧客に届けるか
ミクロ・マーケティングなど適切な細分化がカギ
 
5-02 顧客データを次に活かそう
優良顧客をつかむRFM分析
 
5-03 顧客からの反応を大切にしよう
レスポンスを重視するダイレクト・マーケティング
 
5-04 ひとり一人の顧客に向き合おう
個々が対象のワン・トゥ・ワン・マーケティング
 
5-05 不快感を与えないコンタクトとは
許諾をとるパーミッション・マーケティング
 
5-06 顧客との信頼関係を深めよう
CRMで個々の顧客のデータベースをつくる
 
5-07 さりげなく商品をアピールしよう
広告として意識させないプロダクト・プレイスメント
 
5-08 社会貢献性で顧客の心を動かす
コーズ・リレーテッド・マーケティングに惹かれる心理
 
5-09 マーケティングを正しく実行する
広告コミュニケーションやプロモーションに縛られない
 
column 通販はマスからミクロにマーケティングを移行する
 
 
●第6章 ブランド戦略のためのマーケティング
6-01 なぜブランドが大切なのか?
企業経営上のメリットがたくさんある
 
6-02 ブランドは利害関係者にもプラス
顧客や社員、取引先に対するメリットも大きい
 
6-03 自社のブランドの種類をつかもう
ナショナルブランドをはじめ多彩な分類がある
 
6-04 ブランドは資産価値に直結する
資産と負債にも注目
 
6-05 ブランドの価値を把握しよう
ブランド・レゾナンス・ピラミッドで分析する
 
6-06 優秀な社員はブランド力を高める
エンプロイヤー・ブランドの波及効果
 
6-07 超ごひいき顧客が大切なわけ
顧客ロイヤリティはさまざまな価値をもたらす
 
6-08 超ごひいき顧客になるプロセス
オリバーによる顧客ロイヤリティの4段階
 
6-09 顧客ロイヤリティを獲得する方法
顧客が何に価値を見出すかをチェックする
 
6-10 複数のブランドを適切に管理する
マーケティングに欠かせないブランド・ポートフォリオ
 
6-11 ポートフォリオ戦略の立て方
ブランド・ポートフォリオを6要素に整理
 
6-12 人を魅了するブランドをつくる
あらゆるモノ・サービスがブランド化できる
 
6-13 スポーツとブランドを結びつける
効果の高いスポンサーシップ・マーケティング
 
column ブランドを創造できる人と創造できない人の違いとは
 
 
●第7章 Webマーケティングの基礎知識
7-01 ネット時代も創造性が大切
マーケティングの土台は変わらない
 
7-02 生活者の心に響く情報を届けよう
基本はインバウンド・マーケティング
 
7-03 生活者に商品を見つけてもらおう
SEOやSMOを活用する
 
7-04 顧客に商品を広めてもらう仕組み
人から人に伝わるバイラル・マーケティング
 
7-05 クチコミ戦略に役立つ5つの神話
バズ・マーケティングの注意点
 
7-06 心からの推奨が多くの人を動かす
熱烈なファンによるアンバサダー・マーケティング
 
7-07 頼れるアンバサダーを獲得しよう
アンバサダー推奨型コミュニティのメリット
 
7-08 違法なマーケティングもある
やってはいけないステルス・マーケティング
 
7-09 アフィリエイトを活用しよう
広告主にもアフィリエイターにもメリットがある
 
7-10 時間や数量を制限して商品を売る
焦燥感をつのらせるフラッシュ・マーケティング
 
7-11 ネット特有のリスクに注意しよう
SNSの拡大によりリスクが顕在化
 
7-12 ネットとリアルをつないでみよう
急速に発展したO2Oマーケティング
 
column マーケティング4・0とマズローの欲求5段階説
 
 
参考文献
おわりに
索引
 

最近チェックした商品

Vポイント利用手続き

         Vポイント利用手続きに関する同意事項

                                株式会社マイナビ出版

株式会社マイナビ出版が提供するマイナビBOOKSにおいてVポイントご利用続きをされる方は、以下に掲げるお客様の個人情報の取り扱いについてご確認の上、ご同意下さい。

マイナビBOOKSにおいてVポイントサービスをご利用いただいた場合に、当社から、次に掲げる<提供情報>を、<提供目的>のためにCCCMKホールディングス株式会社(以下、「MKHD」といいます)へ提供します。

  <提供目的>:MKHDの定める個人情報保護方針及びマイナビBOOKSにおけるT会員規約第4条に定める利用目的で利用するためVポイントサービスを利用するため
  <提供情報>:
   1)お客様が【マイナビBOOKS】の正当な利用者であるという情報
   2)ポイント数・利用日
   3)その他、Vポイントサービスを利用するにあたり必要な情報

  <提供方法>: 電磁的記録媒体の送付またはデータ通信による。ただし、提供するデータについては暗号化を施すものとする。

なお、MKHDに提供された、以下の情報の利用については、MKHDの定める個人情報保護方針及びT会員規約 に沿って取り扱われます。
上記の情報提供の停止をご希望される場合には、【マイナビBOOKS】におけるVポイント利用手続きの解除を実施していただく必要があります。
Vポイント利用手続きの解除、およびVポイントサービスにおける個人情報に関するお問い合わせ先は、以下のとおりです。
お客様お問い合わせ先:Tサイト(https://tsite.jp/contact/index.pl )

 なお、Vポイント利用手続きの解除が完了しますと、マイナビBOOKSにおけるVポイントサービスをご利用いただけなくなりますので、予めご了承ください。

Vポイント利用手続きを行いますか?