Movable Type 6 本格活用ガイドブック | マイナビブックス

Movable Type 6 本格活用ガイドブック

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

内容紹介

2013年10月にリリースされたMovable Type 6.0を活用・活躍させるための解説書。

バージョン6.0の概要からインストール、テンプレートのカスタマイズ、さらにはバージョン6.0のキーとなる新機能「Data API」について徹底的に解説します。

本書は4つのChapterで構成されています。

「Chapter 01 Movable Type 6の環境構築」
Movable Type 6.0の概要や、インストールの手順など、基本的な事項をまとめています。環境構築については、「サーバーでMovable Typeを解凍する」「旧バージョンからのアップグレード」「Movable Type を別のサーバーに移転する」など応用・実践的なTipsも取り上げています。
「Chapter 02 テンプレートのカスタマイズ」
Movable Typeでのサイト制作の流れから、テンプレートの基礎的な話、そして変数を利用した高度なテンプレートのカスタマイズまで解説します。
「Chapter 03 Data APIの基本と活用」
Movable Type 6.0にはいろいろな新機能が追加されましたが、その中でキーになるのが「Data API」です。Data API は、これまでの「Web 制作用CMS」から、「汎用的なCMS」へと、Movable Type が活躍する場を広げるものです。この章ではData API の基本的な考え方から、Data API の実際的な使い方までを解説します。
「Chapter 04 実践編:サンプルサイト構築」
実践編として、Movable Type 6.0を使ったサンプルサイト「Six Apart のごはんレシピ」の構築例を紹介します。Data APIの活用例にもなっていますので、ぜひご参照ください。

「Movable Type 6.0は、Movable Type 5.xまでとの互換性を保ちつつ、一方で「Data API」という新機能を搭載しました。
Data API は、様々なプログラム言語からMovable Type のデータにアクセスする仕組みで、Movable Type の活用の幅を広げる可能性を秘めています。特に、Movable Type をWeb アプリケーションやスマートフォンアプリケーションのバックエンドとして使うのに、Data API が役立ちます。
本書では、このData APIを中心に、Movable Type 6.0の基本から解説していきます。既存ユーザーの方も、また新規ユーザーの方も、本書でMovable Type 6.0 に親しんでいただければ幸いです。」(藤本 壱「はじめに」より)

「Movable Type 6.0の登場は、MTの位置づけがWebサイト構築用CMSから、さらに幅広い用途に使えるCMSとして進化した第一歩だと思います。Data API に関してはプログラム要素が強いのは事実ですが、これまでのMT と同様の使い方はもちろんのこと、少しの工夫とアイデアでさらに幅広く活用することができる可能性を持っていると思います。」(奥脇 知宏、柳谷 真志「はじめに」より)

続きを読む

電子版の購入は姉妹サイト「IT書籍ストア Manatee」がオススメ!
充実のラインナップに加え、割引セールも定期的に実施中!

商品を選択する

フォーマット 価格 備考
PDF 3,247 当商品は発送を伴いません。ご購入後、「マイページ」からPDFをダウンロードしてください。

電子書籍フォーマットについて

  

備考

●藤本 壱(ふじもと はじめ)
1969年に兵庫県伊丹市で生まれ、現在は群馬県前橋市在住。1993年からフリーライターとして活動し、パソコン関係やマネー関係などの執筆を行っている。
2004年秋からMovable Typeを使い始めてすっかりハマり、プラグインを作ったり、Movable Type関係の本を執筆したりしている。ブログ「The Blog of H.Fujimoto」でも、Movable Typeの情報を多く発信している。本書ではChapter 1~Chapter 3を担当。

●奥脇 知宏(おくわき ともひろ)@tinybeans
1976年生まれ、2児の父。Web制作とは関わりのない仕事をしながら、独学でWeb制作関連の技術を学ぶ。個人のブログ「かたつむりくんのWWW」では、Movable TypeやjQueryの自作プラグインやTipsなどを公開。「Update Me Everyday!」をモットーに日々精進中。

●柳谷 真志(やなぎや まさし)@mersy
1981年青森県青森市生まれ。Web制作のアルバイト、Web制作会社勤務を経て独立。
2012年2月、「アイ・ペアーズ株式会社」を設立。取締役副社長。
2013年8月、奥脇と共に「bit part 合同会社」を設立。Movable Type、PowerCMSを使ったサイト構築、設計を多く手がける。

関連ページ

目次

Chapter 01 Movable Typeの環境構築
01-01 Movable Type 6.0について
   01-01-01 ブログをベースにしたCMS
   01-01-02 Movable Type 6.0の登場
   01-01-03 新機能「Data API」
01-02 Movable Typeに適したサーバー選び
   01-02-01 Movable Typeの動作環境
   01-02-02 専用サーバーが理想的
   01-02-03 VPS /クラウドを使う
   01-02-04 Movable Type クラウド版を使う
01-03 Movable Type 6.0のインストール
   01-03-01 Movable Type 6.0の入手
   01-03-02 データベースの作成
   01-03-03 サーバーにアップロードする
   01-03-04 パーミッションの設定
   01-03-05 インストールを始める
   01-03-06 システムチェックを行う
   01-03-07 データベース設定を行う
   01-03-08 メール設定
   01-03-09 管理者アカウントの作成
   01-03-10 最初のウェブサイトを作成
   01-03-11 インストール完了
01-04 サーバーでMovable Typeを解凍する
   01-04-01 解凍用のCGIファイルを作る
   01-04-02 ファイルをサーバーにアップロードする
   01-04-03 unzip.cgiを実行する
   01-04-04 ディレクトリ名を変更する
01-05 旧バージョンからのアップグレード(旧環境に上書きする場合)
   01-05-01 アップグレードの2 つの方法
   01-05-02 プラグインの対応確認
   01-05-03 旧バージョンのファイルのバックアップとディレクトリ名変更
   01-05-04 データベースのバックアップ
   01-05-05 データベース/文字コードの変換
   01-05-06 Movable Type 6.0のアップロード
   01-05-07 アップグレードの開始
   01-05-08 プラグインのインストール
   01-05-09 旧バージョンの削除
   01-05-10 トラブルが起こった場合
01-06 旧バージョンからのアップグレード(旧環境を残す場合)
   01-06-01 旧バージョンのファイルのバックアップ
   01-06-02 データベースの作成
   01-06-03 データベースのバックアップ
   01-06-04 Movable Type 6.0のアップロード
   01-06-05 データベースの複製
   01-06-06 データベースの変換
   01-06-07 新バージョンのMovable Type をインストールする
   01-06-08 プラグインのインストール
   01-06-09 旧バージョンの削除
   01-06-10 トラブルが起こった場合
01-07 Movable Type 4.x以前からのアップグレード
   01-07-01 ブログからウェブサイトに変換される
   01-07-02 Movable Type 4.292にアップグレード
   01-07-03 テータベースのバックアップ
   01-07-04 バックアップファイルの文字コードの変換(UTF-8 以外で運用していた場合)
   01-07-05 データベース関係の準備
   01-07-06 バックアップの復元
   01-07-07 ブログの再構築
   01-07-08 Movable Type 6.0 へのアップグレード
01-08 ローカルでMovable Type 6.0を動作させる
   01-08-01 Vagrantを利用する
   01-08-02 VirtualBoxとVagrantのインストール
   01-08-03 作業用フォルダの作成
   01-08-04 作業用フォルダに入る
   01-08-05 仮想環境(Box)の初期化
   01-08-06 Boxの起動
   01-08-07 SFTPでBoxに接続する
   01-08-08 Movable Type 6.0のインストール
   01-08-09 Boxの終了
01-09 Movable Type を別のサーバーに移転する
   01-09-01 サーバー移転の流れ
   01-09-02 旧サーバーのデータベースのバックアップ
   01-09-03 旧サーバーのファイルのバックアップ
   01-09-04 新サーバーにデータベースを復元する
   01-09-05 新サーバーにファイルをアップロードする
   01-09-06 mt-config.cgiの書き換え
   01-09-07 ウェブサイトのパスの書き換え

Chapter 02 テンプレートのカスタマイズ
02-01 Movable Typeでのサイト制作の概要
   02-01-01 ウェブサイトとブログ
   02-01-02 ウェブサイトを作成する
   02-01-03 ブログを作成する
   02-01-04 記事を作成する
   02-01-05 記事とカテゴリ
   02-01-06 ウェブページとフォルダ
02-02 テンプレートの基本
   02-02-01 テンプレートとは
   02-02-02 ブログテンプレート/ウェブサイトテンプレート/グローバルテンプレート
   02-02-03 インデックステンプレート
   02-02-04 アーカイブテンプレート
   02-02-05 テンプレートモジュール
   02-02-06 システムテンプレート
   02-02-07 ウィジェットとウィジェットセット
02-03 テンプレートタグ(MTタグ)の基本
   02-03-01 ファンクションタグとブロックタグ
   02-03-02 テンプレートタグの表記ルール
   02-03-03 モディファイア
   02-03-04 コメント
   02-03-05 テンプレートタグの例
   02-03-06 よく使うテンプレートタグ
02-04 カスタムフィールドの利用
   02-04-01 カスタムフィールドとは
   02-04-02 カスタムフィールドの新規作成
   02-04-03 カスタムフィールドに値を入力する
   02-04-04 カスタムフィールドの値を出力する
02-05 変数を扱う
   02-05-01 変数とは
   02-05-02 変数に値を代入する
   02-05-03 変数の値を出力する
   02-05-04 変数の値によって処理を分ける
   02-05-05 予約変数
   02-05-06 変数同士を比較する
   02-05-07 繰り返し処理と変数
   02-05-08 変数で簡単な計算をする
02-06 テンプレートカスタマイズのテクニック
   02-06-01 テンプレートタグのテスト方法
   02-06-02 グローバルナビゲーションを作る
   02-06-03 ウェブサイトをポータル化する
   02-06-04 複数ブログを連携させる
   02-06-05 テンプレートの種類に応じてウィジェットの内容を変える
Chapter 03 Data APIの基本と活用
03-01 Data APIの概要
   03-01-01 「API」とは?
   03-01-02 Web向けの「Web API」
   03-01-03 Movable Type 6.0のData API
   03-01-04 Data APIの使い道
03-02 JavaScriptでData APIにアクセスする
   03-02-01 JavaScriptライブラリの概要
   03-02-02 JavaScriptライブラリの初期化
   03-02-03 記事を読み込む
   03-02-04 記事読み込みの例(ページ分割)
   03-02-05 各種のオブジェクトの読み込み
03-03 JavaScript でプライベートなデータを扱う
   03-03-01 ログインしてプライベートなデータを扱う
   03-03-02 ログインの処理
   03-03-03 未公開の情報を読み込む
   03-03-04 記事の操作
   03-03-05 記事操作の事例
   03-03-06 アイテムのアップロード
03-04 PHPでData APIを操作する
   03-04-01 RESTの基本
   03-04-02 Data APIのRESTの基本
   03-04-03 PHP でオブジェクトの情報を取得する
   03-04-04 PHP でログインの処理を行う
   03-04-05 PHP で記事を作成する
   03-04-06 PHP で記事を更新/削除する
03-05 iOSアプリ/AndroidアプリからData APIにアクセスする
   03-05-01 基本的な考え方
   03-05-02 さまざまなアプリを作成可能
   03-05-03 iOS アプリからData API を呼び出す
   03-05-04 AndroidアプリからData APIを呼び出す
03-06 Data API を使ったWeb アプリケーションの作例
   03-06-01 この節で取り上げる例
   03-06-02 初期設定
   03-06-03 テンプレートの書き換え
   03-06-04 記事作成/編集ページの追加
   03-06-05 Data API関連の処理を行うJavaScript
   03-06-06 サンプルテーマの利用

Chapter 04 実践編: サンプルサイト構築
04-01 サンプルサイトの概要
   04-01-01 トップページ
   04-01-02 詳細ページ
   04-01-03 カテゴリアーカイブ
   04-01-04 タグアーカイブ
   04-01-05 検索
04-02 Movable Type の構成とテンプレートの構成
   04-02-01 Movable Typeの構成
   04-02-02 テンプレートの構成
   04-02-03 記事の入力フィールド
   04-02-04 カテゴリの入力フィールド
04-03 各テンプレートの詳細
   04-03-01 index_top
   04-03-02 load_js
   04-03-03 admin.js
   04-03-04 search
   04-03-05 archive_category
   04-03-06 archive_entry
   04-03-07 config
   04-03-08 mod_category_list
   04-03-09 mod_tag_list
   04-03-10 mod_googletagmanager
   04-03-11 mod_header
   04-03-12 mod_header_top
   04-03-13 mod_html_head
   04-03-14 mod_script
   04-03-15 mod_search
04-04 Data API での追加読み込みとサイト内検索
   04-04-01 load.jsを読み込むテンプレートモジュール「mod_script」
   04-04-02 Data API での追加読み込み
   04-04-03 Data APIでの検索
04-05 Data API を使った追加読み込みとサイト内検索を実装する「load.js」
   04-05-01 インデックステンプレート「load_js」
   04-05-02 変数の初期化処理など
   04-05-03 Data API に関する処理
   04-05-04 検索結果ページに関する処理
   04-05-05 ページを下までスクロールしたときの追加読み込み
   04-05-06 Data APIで記事を取得してHTMLに表示するgetApiEntries関数
   04-05-07 Data APIで取得した記事のJSONをHTMLにするsetHTML関数
04-06 サンプルテーマについて
   04-06-01 テーマファイル構成
   04-06-02 テーマ適用
   04-06-03 Data APIを拡張するDataAPIExtendプラグイン

この商品を買った人はこんな商品も買っています


最近チェックした商品

Tポイント利用手続き

         Tポイント利用手続きに関する同意事項

                                株式会社マイナビ出版

株式会社マイナビ出版が提供するマイナビBOOKSにおいてTポイントご利用続きをされる方は、以下に掲げるお客様の個人情報の取り扱いについてご確認の上、ご同意下さい。

マイナビBOOKSにおいてTポイントサービスをご利用いただいた場合に、当社から、次に掲げる<提供情報>を、<提供目的>のためにCCCMKホールディングス株式会社(以下、「MKHD」といいます)へ提供します。

  <提供目的>:MKHDの定める個人情報保護方針及びマイナビBOOKSにおけるT会員規約第4条に定める利用目的で利用するためTポイントサービスを利用するため
  <提供情報>:
   1)お客様が【マイナビBOOKS】の正当な利用者であるという情報
   2)ポイント数・利用日
   3)その他、Tポイントサービスを利用するにあたり必要な情報

  <提供方法>: 電磁的記録媒体の送付またはデータ通信による。ただし、提供するデータについては暗号化を施すものとする。

なお、MKHDに提供された、以下の情報の利用については、MKHDの定める個人情報保護方針及びT会員規約 に沿って取り扱われます。
上記の情報提供の停止をご希望される場合には、【マイナビBOOKS】におけるTポイント利用手続きの解除を実施していただく必要があります。
Tポイント利用手続きの解除、およびTポイントサービスにおける個人情報に関するお問い合わせ先は、以下のとおりです。
お客様お問い合わせ先:Tサイト(https://tsite.jp/contact/index.pl )

 なお、Tポイント利用手続きの解除が完了しますと、マイナビBOOKSにおけるTポイントサービスをご利用いただけなくなりますので、予めご了承ください。

Tポイント利用手続きを行いますか?