達人が教える Excelグラフテクニック101 | マイナビブックス

達人が教える Excelグラフテクニック101 Excel 2007/2003/2002 対応

  • 著作者名:早坂清志
    • 書籍:2,420円
  • B5変型判:256ページ
  • ISBN:978-4-8399-3170-4
  • 発売日:2009年07月14日
  • シリーズ名:達人が教える
  • 備考:初中級/Windows
  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

内容紹介

もうグラフで悩まない!
仕事で必要なさまざまなグラフの作り方を網羅。
縦折れ線グラフ、SDチャート、三角グラフ、ピラミッドグラフ、パレート図…
欲しかったあのグラフが作れます。本書だけにしかない秘伝のテクニックも数多く登場。
説得力のあるグラフは、必ずあなたのプレゼンの力になります!

・本書は主にExcel 2007にて解説を行っていますが、2002/2003で操作が違う場合はその操作もできる限り併記しています。
・本書で解説しているグラフについては、2007および2002/2003用のサンプルファイルをサポートサイトよりダウンロードできます。

【本書 「はじめに」より】
Excelには、「表計算」「データベース」「グラフ」「マクロ」の4大機能があります。本書では、このうちの「グラフ」機能にフォーカスを当ててみました。
Excelのグラフ機能は、専門のグラフ作成ソフトに比べてしまうと貧弱なものの、日ごろ使い慣れたソフトでグラフが描けるというのは、非常に大きな魅力となっています。また、基本的なグラフの作成方法は、いたって簡単で、簡単なグラフなら誰でもすぐに作成することができます。しかし、「実用性の高いグラフ」を作成しようとすると、とたんに様子が様変わりします。自分の思い通りのグラフを描くには、どこをどうやって設定すればいいのか、なかなかコツをつかみにくいのです。
そこで、本書では101種類という豊富な作例を用意し、これらの作例の中から、自分の作りたいグラフに近いものを探していただいて、思い通りのグラフに仕上げられるヒントが得られるようにいたしました。
第1部では、グラフを作成する上での基本となる操作方法を、Excel 2007と2002/2003の双方について、大まかにまとめてあります。そして、第2部で実際の作例を作成するポイントをなるべく手順を追ってご紹介しています。このため、これまでに何回かグラフを作成したことがある方なら、作例と同様のグラフをすぐに作成することができると思います。サンプルファイルもご用意しましたので、インターネットからダウンロードして活用されるのもいいでしょう。しかしながら、ごく基本的な操作方法につきましてはご紹介していませんので、必要に応じて他の入門書と一緒にご活用いただければ幸いです。
「三角グラフ」など、作成方法が難解なグラフも掲載いたしましたが、Excelグラフの表現力も堪能していただければ幸いです。1つでも多くのテクニックが、皆さんの実務に役立つことを願ってやみません。

電子版の購入は姉妹サイト「IT書籍ストア Manatee」がオススメ!
充実のラインナップに加え、割引セールも定期的に実施中!

商品を選択する

フォーマット 価格 備考

電子書籍フォーマットについて

  

備考

早坂清志(はやさか きよし)
1990年代初頭、まだOSがMS-DOS全盛だった頃、表計算ソフトLotus1-2-3を題材にした月刊誌『THE 1・2・3 MAGAZINE』の副編集長を経験して以来、表計算ソフトに対する思い入れが強い。
現在、書籍などの企画・原稿執筆・編集業務のほか、Excelによるフォーム開発などを請け負う。
著書多数。

関連ページ

最近チェックした商品

Vポイント利用手続き

         Vポイント利用手続きに関する同意事項

                                株式会社マイナビ出版

株式会社マイナビ出版が提供するマイナビBOOKSにおいてVポイントご利用続きをされる方は、以下に掲げるお客様の個人情報の取り扱いについてご確認の上、ご同意下さい。

マイナビBOOKSにおいてVポイントサービスをご利用いただいた場合に、当社から、次に掲げる<提供情報>を、<提供目的>のためにCCCMKホールディングス株式会社(以下、「MKHD」といいます)へ提供します。

  <提供目的>:MKHDの定める個人情報保護方針及びマイナビBOOKSにおけるT会員規約第4条に定める利用目的で利用するためVポイントサービスを利用するため
  <提供情報>:
   1)お客様が【マイナビBOOKS】の正当な利用者であるという情報
   2)ポイント数・利用日
   3)その他、Vポイントサービスを利用するにあたり必要な情報

  <提供方法>: 電磁的記録媒体の送付またはデータ通信による。ただし、提供するデータについては暗号化を施すものとする。

なお、MKHDに提供された、以下の情報の利用については、MKHDの定める個人情報保護方針及びT会員規約 に沿って取り扱われます。
上記の情報提供の停止をご希望される場合には、【マイナビBOOKS】におけるVポイント利用手続きの解除を実施していただく必要があります。
Vポイント利用手続きの解除、およびVポイントサービスにおける個人情報に関するお問い合わせ先は、以下のとおりです。
お客様お問い合わせ先:Tサイト(https://tsite.jp/contact/index.pl )

 なお、Vポイント利用手続きの解除が完了しますと、マイナビBOOKSにおけるVポイントサービスをご利用いただけなくなりますので、予めご了承ください。

Vポイント利用手続きを行いますか?