アルゴリズム実技検定 公式テキスト[エントリー~中級編]
- 著作者名:岩下 真也、 中村 謙弘
- 監修者名:AtCoder株式会社、 高橋 直大
-
- 書籍:3,828円
- 電子版:3,828円
- B5変:352ページ
- ISBN:978-4-8399-7277-6
- 発売日:2021年02月27日
- シリーズ名:Compass Booksシリーズ
内容紹介
これからのIT人材必修の「アルゴリズム実技検定」初の公式テキスト登場!
■アルゴリズム実技検定(PAST)とは
アルゴリズム実技検定(PAST)とは、IT人材のプログラミングスキルを可視化することを目的としたAtCoder株式会社が主催する検定試験です。
■アルゴリズム実技検定の中級認定まで対応
本書は、「エントリー」「初級」「中級」の出題範囲を網羅的に解説しています。
プログラミングの基礎知識から、各種アルゴリズムの解説、数学的な問題解決方法まで、アルゴリズム実技検定だけでなく、これからのソフトウェアエンジニアに要求される知識を丁寧に盛り込みました。
本書を通じて学習することで、「中級」に求められる「様々なアプローチがある課題において、適切なアルゴリズムを選択し、高速なプログラムを作成」できることを目指しましょう。
■本書の特徴
□特徴1:はじめての挑戦でもこの1冊で準備できます!
はじめてのプログラミング、はじめての検定試験でも安心して挑戦できます。
・問題の解き方から回答方法まで丁寧に解説
・中級範囲に出題されるアルゴリズム(問題解決方法)も細かく図解
・Pythonの特徴から基本文法、標準入出力も例を交えて丁寧に説明
□特徴2:実際の問題を解きながら学べます!
アルゴリズム実技検定で求められる知識を問題に取り組みながら得られます。
・はじめての挑戦でもつまずかないように、概念図を豊富に掲載
・はじめてではわかりづらい、問題文の読み解き方も丁寧に解説
・過去にAtCoderやアルゴリズム実技検定で出題された問題を抜粋して解説
□特徴3:プログラマーに求められる知識も身につきます!
問題を解決するだけではなく、高速なプログラムの作成方法も学習できます。
・課題に合わせて、適切なアルゴリズムの選択方法を解説
・複数のアプローチがありえる問題では回答パターンを紹介
・計算量を考えてプログラムを書き換える方法も丁寧に説明
■本書の構成
1章 アルゴリズム実技検定の挑戦にあたって
2章 問題の解き方
3章 アルゴリズムとコーディング
4章 入門編(標準入出力、if、for、簡単な数学的問題)[エントリー編]
5章 基礎編(二次元配列、各種探索、再帰、数学的な問題)[初級編]
6章 応用編(各種探索、各種順列、動的計画法、メモ化再帰、計算量改善テクニック、累積和、グラフアルゴリズム)[中級編]
7章 さらなる得点を狙うために
商品を選択する
フォーマット | 価格 | 備考 | |
---|---|---|---|
書籍 | 3,828円 | ||
3,828円 | ※ご購入後、「マイページ」からファイルをダウンロードしてください。 ※ご購入された電子書籍には、購入者情報、および暗号化したコードが埋め込まれております。 ※購入者の個人的な利用目的以外での電子書籍の複製を禁じております。無断で複製・掲載および販売を行った場合、法律により罰せられる可能性もございますので、ご遠慮ください。 |
目次
第1章 アルゴリズム実技検定の挑戦にあたって 1-1 試験要綱 1-2 スケジュール、学習方法の手引き 1-3 アルゴリズム実技検定を通じて実現できること 1-4 なぜPythonではじめるのか 1-5 実行環境の準備 第2章 問題の解き方 2-1 PASTでの回答方法、ジャッジについて 2-2 どういう順番で回答するべきか 2-3 受験時に準備しておいた方が良いもの 第3章 アルゴリズムとコーディング 3-1 アルゴリズムの簡単な説明 3-2 データ構造について 3-3 コーディングについて 第4章 入門編(エントリー合格レベル) 4-1 Pythonの特徴 4-2 標準入出力の使い方 4-3 整数、小数の使い方 4-4 文字列の使い方 4-5 配列の使い方 4-6 if文を用いた条件分岐 4-7 条件判定とTrue、Falseの使い方 4-8 for文とwhile文を用いた繰り返し 4-9 辞書型の使い方 4-10 問題を解いてみよう 第5章 基礎編(初級合格レベル) 5-1 二次元配列(配列処理) 5-2 各種探索(全探索) 5-3 グラフ 第6章 応用編(中級合格レベル) 6-1 幅優先探索と深さ優先探索 6-2 動的計画法 6-3 集合に対する全探索と動的計画法 6-4 数学的基礎知識の紹介、数学的問題 6-5 累積和 6-6 貪欲法 6-7 二分探索 6-8 最短路問題 6-9 最小全域木問題 6-10 組み合わせと数え上げ問題 6-11 クエリの処理 第7章 さらなる得点を狙うために 7-1 アルゴリズムを組み合わせる 7-2 考察テクニックを身につける 7-3 複雑な解法を整理して解ききる |