これだけで勝てるオセロ ~まわりに敵がいなくなる!?オセロ30の鉄則~ | マイナビブックス

これだけで勝てるオセロ ~まわりに敵がいなくなる!?オセロ30の鉄則~

  • 著作者名:三屋伸明
    • 書籍:1694円
    • 電子版:1,525円
  • 四六判:224
  • ISBN:978-4-8399-7387-2
  • 発売日:2020年09月23日
  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

内容紹介

最速で強くなれるオセロ本!

1日でルールが覚えられる誰もが知るボードゲーム、オセロ。

しかし、家族や友人たちと対局しても、勝ったり負けたりという方が多いのではないでしょうか。
4スミを取ると有利、ということを知っているくらいでは勝敗は時の運になってしまいます。

どんぐりの背比べの状況の中で、頭一つ抜け出すにはどうしたらいいでしょうか?

実は、オセロにはその方法があり、それを一冊にまとめたのが本書です。

本書ではオセロの勝ち方を30の鉄則として紹介しています。全ての鉄則は短いフレーズで表されていて、そのフレーズに則って打つだけで初心者同士の戦いならまず負けなしです。

さらに各鉄則の解説を読み、きちんとマスターすれば、上級者、さらには有段者になることも十分可能です。

オセロ初心者脱出、そしてさらに上を目指すうえで、本書が最良のガイドになるでしょう。強くなりたい方、必読の一冊です。


【推薦コメント】
------------------------------------------------------------------------
髙橋 晃大 最年少四冠(名人、王座、世界チャンピオン、全日本チャンピオン)・日本オセロ連盟八段
------------------------------------------------------------------------
「僕がオセロを始めたとき、一番最初に欲しかった!」と思ったぐらい入門者にオススメできる一冊。
オセロは、黒白合わせて60手で終わるので、1手が非常に深い意味を持つ。
そのため、目の前の1手をどこに打つか決めるには、盤面と会話しながら先を読むことが不可欠だ。
この本では、盤面とどのように会話すればよいかが、実戦的な図とともに30の鉄則としてまとめられている。
前から順に読んでいき理解を深めることで、オセロの理論の基礎をガッチリと頭に入れることができる。
読み終わる頃には、オセロが奥の深いゲームだと感じられ、もう1段階レベルアップしたくなっているだろう。
そうなれば、中級者以上向けの戦術書である『現代オセロの最新理論』、
そして僕の『髙橋晃大のオセロ必勝手筋100』にも手を伸ばしやすくなると思います(笑)

------------------------------------------------------------------------
福地 啓介 第42回世界オセロ選手権優勝
------------------------------------------------------------------------
この本の優れている点について挙げると、一つは、着手のメリットやデメリットを一方的に述べるだけでなく、状況によって臨機応変に対処する力を伸ばせるような設計になっていることである。
「X打ちはダメ」「C打ちはダメ」「壁を作ってはダメ」など、単に悪手として済ませるだけでなく、たとえば「壁」に対しては「作るより破るほうがデメリット
が大きい」という視点を加えることによって、読者がいろいろな場面を攻略できるように書かれている。
二つ目は、いろいろな理論が通用しなくなる終盤においての評価の仕方である。
一般的に黒が勝てる要因として、逆偶数理論と、それを使わずにどんどん確定石を増やしていく方法がある。
そのどちらを優先するかは、高段者でも間違えることがしばしばある。
そこで四辺確定理論を取り入れ、優先度を間違えることを少なくしようとしているのが分かりやすい。
この本は、オセロの超基本的なルールから書かれているので、初心者でも充分読み進めることができる。
しっかり読み込めば、初心者、級位者が段位を持てるレベルまで確実に引き上げてくれる良書である。

------------------------------------------------------------------------
谷田 邦彦 1982年度世界チャンピオン、2013年度全米チャンピオン
------------------------------------------------------------------------
「終局時に石数が多い方が勝ち」となるオセロゲームは、ルールはシンプルであるが、その戦術については何を指針に形勢を評価し着手を選択すべきかがわかりにくい。
特に初心者は「序盤は少なくとれ」「自分の打てる場所を残そう」と言われただけで普通は面食らってしまう。
戦術について深く学ぼうとすると「中割り」「引っ張り」等いろいろあり、何をすべきか方針が立てづらいのがオセロの特徴だ。
実戦に即した豊富な図面を使い、こうした初心者の疑問にひとつひとつ答えているこの本は、多くの初心者にとって「上級者への特急券」となるだろう。
その内容は有段者を目指す上で本当に必要なこと・知っておくべきことに厳選され絞り込まれており「何も足すことも引くこともない」無駄のないものとなっている。
さすが、初心者に対する指導の巧さで定評のある三屋七段である。28問の練習問題も実践にすぐ使えるものばかり。少々ややこしいが重要きわまりない「辺の形」の解説も非常に丁寧だ。
この本の読者の中から将来の世界チャンピオンが生まれることであろうことはもはや疑いの余地がない。

------------------------------------------------------------------------
佐谷 哲 2019年世界選手権3位・七段
------------------------------------------------------------------------
「純粋な初心者を最速で中級レベルまで引き上げよう」という強い意志を感じる力作。
初心者向けでここまで体系的・網羅的に書かれた本は珍しい。
一冊を通して基本原則の明示に徹した上で、関連・例外をきっちり分けて書かれている点も好印象だ。
そしてもう1点。本書は拙著「現代オセロの最新理論」の体系をかなり意識して書かれているため、本書でオセロの基本体系を叩き込まれた読者は、中級者になった時に(難しいと噂の)「現代オセロの最新理論」も頭に入りやすいと思う。
そうすれば有段クラスまでも速いだろう。ぜひ多くの初学者に手に取っていただきたい一冊だ。

------------------------------------------------------------------------
長野 泰志 2016年度全日本チャンピオン・日本オセロ連盟七段
------------------------------------------------------------------------
オセロの入門者が知るべきポイントを現代的な視点からコンパクトにまとめています。
長年にわたり後進の育成に精力的に取り組んできた三屋七段ならではの一冊です。
高段者にとって、入門書は「何を書くべきか」よりも「何を書かないべきか」に悩みます。
近年では同じくマイナビ出版の『現代オセロの最新理論』『髙橋晃大のオセロ必勝手筋100』が世に出たことで、中級者以上が効率的に学ぶ環境が整備されてきました。
本書はそうした背景を受けて、入門者には不必要な高度な技術は他書に譲り、逆に基本的な考え方は漏らさずというメリハリをつけた構成になっています。
また、わかりやすさのために敢えて粗い理論を展開した箇所(これは入門書では仕方のないことです)には注意書きがあるため、読者の成長の足枷とならないように配慮されています。
読者の成長過程で陥るであろう誤りを見越したケアは、三屋七段の長年の指導経験の賜物と言えるでしょう。

------------------------------------------------------------------------
阿部 由羅 日本オセロ連盟四段・2019年トライボーディアン日本選手権優勝
------------------------------------------------------------------------
これほど読み応えのある、読む価値のある入門書は、囲碁・将棋の棋書にも例がないのではないか。
本書に記されている30の「オセロの鉄則」には、オセロの本質がまさに隅から隅まで詰まっている。
入門者・初級者が一念発起してオセロ初段を目指すための知識を得るには、本書1冊を丁寧に、繰り返し読むだけで十分だろう。
オセロ界きっての理論派・三屋七段が、入門者・初級者を最短距離で鍛え上げる充実の一冊である。

商品を選択する

フォーマット 価格 備考
PDF 1,525 ※ご購入後、「マイページ」からファイルをダウンロードしてください。
※ご購入された電子書籍には、購入者情報、および暗号化したコードが埋め込まれております。
※購入者の個人的な利用目的以外での電子書籍の複製を禁じております。無断で複製・掲載および販売を行った場合、法律により罰せられる可能性もございますので、ご遠慮ください。

電子書籍フォーマットについて

  

備考

三屋 伸明(みつや・のぶあき)
1992年6月24日生まれ、神奈川県横浜市出身
明治大学大学院理工学研究科修士課程修了
小学生からオセロ大会に出始め、2016年9月第11期オセロ王座戦で七段に昇段。
第40回世界選手権第8位。序盤の研究が深いプレイヤーとして知られ、経験に裏打ちされた堅実な打ち筋で終始逆転を許さず勝ち切る棋風。
日本オセロ連盟神奈川ブロックで公認指導員として講習会を開催し、オセロの先生として多くの教え子を抱える。また、バラエティ番組でのオセロの解説出演やyoutubeでのオセロ講座、2017年から恒例となっている世界戦解説配信など、メディア露出は多岐にわたる。
座右の銘は「継続は力なり」

目次

これだけで勝てるオセロ ~まわりに敵がいなくなる!?オセロ30の鉄則~ 目次

 鉄則0 オセロのルール
コラム1 オセロは日本発祥のゲーム!

第1章 オセロの基本
 鉄則1 四隅は最も重要なマス
 鉄則2 無策でXに打ってはいけない
 鉄則3 Cに打つときはスキマをつくるな
 鉄則4 自分の打てる場所を残そう
 コラム2 オセロの段級位
 練習問題1~2

第2章 序中盤の鉄則
 鉄則5 序盤は少なくとれ
 鉄則6 自分の石を内側に固めよう
 鉄則7 壁を破るな、壁をつくるな
 鉄則8 相手の好手を邪魔しよう
 鉄則9 2回に分けられるところは分けて打つ
 コラム3 オセロにプロはいるの?
 鉄則10 余裕手を活用する
 鉄則11 3手の読みで好手を打つ
 練習問題3~7

第3章 終盤の鉄則
 鉄則12 手止まりを打とう
 おまけ1 石の数え方①
 鉄則13 白の特権、偶数理論
 鉄則14 黒の勝負技、逆偶数理論
 鉄則15 勝ちに直結する必殺技、連打
 おまけ2 石の数え方②
 鉄則16 諸刃の剣、Xライン通し
 鉄則17 目算をしよう、四辺確定理論
 コラム4 オセロの序盤・中盤・終盤
 練習問題8~13

第4章 辺の鉄則(辺の形)
 鉄則18 辺の代表的な形を覚えよう
 鉄則19 危険度80%!ウイングの形
 鉄則20 お互い危険度80%!双方C打ちの形
 鉄則21 危険度50%。ブロックの形
 鉄則22 お互い危険度50%。爆弾の形
 鉄則23 大技の可能性あり。ストナーウイングの形
 鉄則24 攻め方いろいろ。セミウイングとミニウイング
 鉄則25 危険度10%で比較的安全。山の形
 練習問題14~19

第5章 辺の鉄則(辺の着地)
 鉄則26 付け手と切り返し
 鉄則27 辺打ちの基本:置き打ち
 鉄則28 A打ちの基本:下がり
 鉄則29 A打ちの基本:刺し下ろし
 鉄則30 B打ちの基本:突き下ろし
 練習問題20~25

付録 序盤の定石
 縦取りの定石
 斜め取りの定石
 並び取りの定石
 

最近チェックした商品

Tポイント利用手続き

         Tポイント利用手続きに関する同意事項

                                株式会社マイナビ出版

株式会社マイナビ出版が提供するマイナビBOOKSにおいてTポイントご利用続きをされる方は、以下に掲げるお客様の個人情報の取り扱いについてご確認の上、ご同意下さい。

マイナビBOOKSにおいてTポイントサービスをご利用いただいた場合に、当社から、次に掲げる<提供情報>を、<提供目的>のためにCCCMKホールディングス株式会社(以下、「MKHD」といいます)へ提供します。

  <提供目的>:MKHDの定める個人情報保護方針及びマイナビBOOKSにおけるT会員規約第4条に定める利用目的で利用するためTポイントサービスを利用するため
  <提供情報>:
   1)お客様が【マイナビBOOKS】の正当な利用者であるという情報
   2)ポイント数・利用日
   3)その他、Tポイントサービスを利用するにあたり必要な情報

  <提供方法>: 電磁的記録媒体の送付またはデータ通信による。ただし、提供するデータについては暗号化を施すものとする。

なお、MKHDに提供された、以下の情報の利用については、MKHDの定める個人情報保護方針及びT会員規約 に沿って取り扱われます。
上記の情報提供の停止をご希望される場合には、【マイナビBOOKS】におけるTポイント利用手続きの解除を実施していただく必要があります。
Tポイント利用手続きの解除、およびTポイントサービスにおける個人情報に関するお問い合わせ先は、以下のとおりです。
お客様お問い合わせ先:Tサイト(https://tsite.jp/contact/index.pl )

 なお、Tポイント利用手続きの解除が完了しますと、マイナビBOOKSにおけるTポイントサービスをご利用いただけなくなりますので、予めご了承ください。

Tポイント利用手続きを行いますか?