プラトンとナード 人とテクノロジーの創造的パートナーシップ | マイナビブックス

プラトンとナード 人とテクノロジーの創造的パートナーシップ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

内容紹介

テクノロジー好きな“ナード”へ贈る「自分たちの仕事の文化的背景」を理解する1冊。

デジタルテクノロジーが人間にもたらす変革・自由と限界。そして共生について

本書では、テクノロジーが生み出される“工学”と呼ばれるプロセスが非常に創造的であること、そしてこのことから工学がもてはやされ競争が激しくなってしまい、聡明な若者がナードと呼ばれるようになっていることを説明します。

エンジニアはモデルと抽象を用い独創的な人工の世界をどのように築いているのか、そして現在では人間がこれまでに公開してきたものすべてをポケットに入れて持ち運べるようになるなどの驚くべき能力をどのようにして提供しているのかについて解説します。

しかしだからといってテクノロジーに限界がないわけではありません。陰と陽のバランスを保つため本書の後半では、一部で暴走ぎみのデジタルテクノロジーとコンピューテーション(計算)&人工知能に対する熱狂への反論を試みます。

本書のタイトル“プラトンとナード”は2つの考え「知識・テクノロジーが人間とは無関係に存在し発見される」「人間は知識やテクノロジーを発見するのではなく作り出す」を対立させるものです。そして「ナード」とは主観的で斬新な作り手であって既存の真実を採掘する者ではありません。

本書からコンピューターサイエンスと歴史、その哲学・論理、そして数学についてなど多くのことを学ぶことができます、若者が工学の道に進むことを検討したくなる一助となれば幸いです。

MIT Press『Plato and the Nerd:The Creative Partnership of Humans and Technology』の日本語版。

Part 1 陽
第1章 壁に映る影
第2章 自然法則の発明
第3章 モノのモデルのモデルのモデルのモデル
第4章 はかないハードウェア
第5章 しぶといソフトウェア
第6章 進化と革命

Part 2 陰
第7章 情報
第8章 ソフトウェアの限界
第9章 共生
第10章 決定論
第11章 蓋然性と可能性
第12章 最後の考察

商品を選択する

フォーマット 価格 備考
書籍 2,838
PDF 2,838 ※ご購入後、「マイページ」からファイルをダウンロードしてください。
※ご購入された電子書籍には、購入者情報、および暗号化したコードが埋め込まれております。
※購入者の個人的な利用目的以外での電子書籍の複製を禁じております。無断で複製・掲載および販売を行った場合、法律により罰せられる可能性もございますので、ご遠慮ください。

電子書籍フォーマットについて

  

備考

エドワード・アシュフォード・リー(Edward Ashford Lee)
カリフォルニア大学バークレー校EECS(電気工学およびコンピュータサイエンス)の名誉教授、大学院教授。エール大学卒、MITで修士号、カリフォルニア大学バークレー校でEECSに関する博士号を取得。同大学で30年以上教え続け300以上の学術論文とデジタル通信、組み込み、ソフトウェアモデリングに関する教科書の共著がある。サイバーシステム、ロボティクス・自転車システムなどソフトウェア開発に携わる研究を活発に行っている。この本は一般向けに書かれた彼の最初の著作となる。

株式会社クイープ
1995年、米国サンフランシスコに設立。コンピューターシステムの開発、ローカライズ、コンサルティングを手がけている。2001年に日本法人を設立。主な訳書に『サイバーセキュリティ レッドチーム実践ガイド』、『PythonとKerasによるディープラーニング』(マイナビ出版)、『Python機械学習ライブラリ scikit-learn活用レシピ80+』、『AIアルゴリズムマーケティング』(インプレス)、『入門JavaScriptプログラミング』、『テスト駆動Python』(翔泳社)、『プログラミングASP.NET Core』(日経BP社)などがある。

関連ページ

章立て

まえがき
謝辞

Part 1 陽

1章 壁に映る影
1.1 ナード
1.2 人工と自然
1.3 デザインと発見
1.4 工学と科学

2章 自然法則の発明
2.1 未知の既知
2.2 自然界のモデル
2.3 モデルは間違っている

3章 モノのモデルのモデルのモデルのモデル
3.1 複雑に織り合わされたテクノロジ
3.2 複雑なものを単純に
3.3 モデルの推移性
3.4 還元主義

4章 はかないハードウェア
4.1 ハードとソフト
4.2 半導体
4.3 デジタルスイッチ
4.4 論理ゲート
4.5 論理図
4.6 デジタルマシン

5章 しぶといソフトウェア
5.1 セルフ・スキャフォールディング
5.2 ISA
5.3 プログラミング言語
5.4 オペレーティングシステム
5.5 ライブラリ、言語、方言
5.6 クラウド

6章 進化と革命
6.1 通常工学
6.2 危機と失敗
6.3 危機と機会
6.4 危機のモデル


Part 2 陰

7章 情報
7.1 悲観主義から楽観主義へ
7.2 情報処理マシン
7.3 情報の測定
7.4 連続的な情報

8章 ソフトウェアの限界
8.1 万能マシン?
8.2 決定不能性
8.3 濃度
8.4 デジタル物理学?

9章 共生
9.1 連続体の概念
9.2 不可能が可能になる
9.3 デジタル精神?
9.4 共生関係
9.5 不完全性

10章 決定論
10.1 ラプラスの悪魔
10.2 バタフライ効果
10.3 決定論の不完全性
10.4 決定論のハードとソフト

11章 蓋然性と可能性
11.1 ベイズ派と頻度派
11.2 連続体の再考
11.3 不可能性と非蓋然性

12章 最後の考察 
12.1 二元論
12.2 障害
12.3 自律と知能

参考文献

最近チェックした商品

Vポイント利用手続き

         Vポイント利用手続きに関する同意事項

                                株式会社マイナビ出版

株式会社マイナビ出版が提供するマイナビBOOKSにおいてVポイントご利用続きをされる方は、以下に掲げるお客様の個人情報の取り扱いについてご確認の上、ご同意下さい。

マイナビBOOKSにおいてVポイントサービスをご利用いただいた場合に、当社から、次に掲げる<提供情報>を、<提供目的>のためにCCCMKホールディングス株式会社(以下、「MKHD」といいます)へ提供します。

  <提供目的>:MKHDの定める個人情報保護方針及びマイナビBOOKSにおけるT会員規約第4条に定める利用目的で利用するためVポイントサービスを利用するため
  <提供情報>:
   1)お客様が【マイナビBOOKS】の正当な利用者であるという情報
   2)ポイント数・利用日
   3)その他、Vポイントサービスを利用するにあたり必要な情報

  <提供方法>: 電磁的記録媒体の送付またはデータ通信による。ただし、提供するデータについては暗号化を施すものとする。

なお、MKHDに提供された、以下の情報の利用については、MKHDの定める個人情報保護方針及びT会員規約 に沿って取り扱われます。
上記の情報提供の停止をご希望される場合には、【マイナビBOOKS】におけるVポイント利用手続きの解除を実施していただく必要があります。
Vポイント利用手続きの解除、およびVポイントサービスにおける個人情報に関するお問い合わせ先は、以下のとおりです。
お客様お問い合わせ先:Tサイト(https://tsite.jp/contact/index.pl )

 なお、Vポイント利用手続きの解除が完了しますと、マイナビBOOKSにおけるVポイントサービスをご利用いただけなくなりますので、予めご了承ください。

Vポイント利用手続きを行いますか?