第37話 学ぶべきメディアとしてのパソコンの歴史|MacFan

アラカルト FUTURE IN THE MAKING

第37話 学ぶべきメディアとしてのパソコンの歴史

文●林信行

aka Nobiさんこと、林信行氏。IT、モバイル、デザイン、アートなど幅広くカバーするフリージャーナリスト&コンサルタントが物申します。

グーグル社のエリック・シュミット会長が講演をしたことや、高校生がiPS細胞や老化に関する世界の誰もやっていない研究をしていることなどで有名な広尾学園高校。この広尾学園高校で毎年各界の有名人を招いて生徒たちに講義を聴かせる「スーパーアカデミア」が開かれている。天文家や歴史家、ジャーナリストなど各界の著名人を集め、それぞれのフィールドでの最先端事情を中高校生に聞かせようというイベントで、筆者も今年4回目の特別講師を務めた。

昨年は、人工知能が我々の社会をどう変えるかから始まり、シンギュラリティー後の社会の人間の価値について話し合った。シンギュラリティーとは、全人類の知能の総和を人工知能が上回ることで2045年頃にも訪れるといわれている。コンピュータが自らをプログラミングし、人類の想像を超えた技術の発展が始まる時代で、今日の常識の多くが覆る時代だ。ちょうど講義の数日前に世界最強棋士とAlphaGoの最終対戦が行われたばかりだったので、今年は少しだけ人工知能の話を振り返りつつ「パソコン、スマートフォンのその次」というテーマで話をした。

毎年、雑草のように生えてくるテクノロジーに一喜一憂しないようにコンピュータの歴史の話から始め、今のスマートフォンなどの元祖はENIACなどの計算機としてのコンピュータではなく、ヴァネヴァー・ブッシュが提唱したMemexなどの身体拡張のメディアとしてのコンピュータだと紹介。昔のコンピュータでも今のスマホでも、人類がそれを道具として使おうとする内容には大した進化がない。ただ、我々と接触する時間も、接触する場所も、刺激する感覚器も、表現の解像度も指数関数的に増えていき、遠からずアナログとデジタルの区別がつかない時代がやってくる。




続きを読むためにはログインが必要です。
月額720円ですべてのコンテンツの閲覧が可能になります。
下のボタンより、お申込手続きを行ってください。

  • ログイン
  • 会員登録

同カテゴリ記事一覧