
Part 10:There’sで言い換える1
「There’sを使って言い換える」。今回はその1。There’sの後にどのような表現を使うかに注目!それでは実例をチェック!
1. That's a piece of cake.
そんなのちょろいよ。
⇨ There's nothing to it.
2. The wind is strong today.
今日は風が強い。
⇨ There's a strong wind (blowing) today.
《解説》
1. a piece of cake「たやすいこと、楽な仕事」。There’s nothing to it.の意味は「それは何てことはない、どうってことはない」。
2. blowing「吹いている」が ( ) に入っているのは、省略できるという意味。
ここで一言。Japan has a lot of earthquakes.「日本は地震が多い」⇨ There are a lot of earthquakes in Japan.のように、文脈によってはThere areを使います。ここでのポイントはThere’sを使った言い換え!
▽続きを読む
言い換えトレーニングをましょう。( )に適切な単語を入れてください。(最初の文字指定)
3. The road ahead is a long one.
先は長いんだから、
⇨ There's still a long way to ( g ).
4. He seems strangely suspicious.
彼はどうもうさんくさい。
⇨ There's ( s ) suspicious about him.
5. Please enter with your shoes on.
靴を履いたまま入って下さい。
⇨ There's no ( n ) to take your shoes off.
▽チェック!
音声を聞き、解答・解説をチェック!
3. There's still a long way to go.
4. There's something suspicious about him.
5. There's no need to take your shoes off.
《解答・解説》
3. go:There’s still a long way to go.の意味は「まだ長い道のりがある」。次の言い回しも一緒に覚えておきましょう。I think I still have a long way to go.「私はまだまだだと思っています (力不足)」。
4. something:He seems strangely suspicious「彼は妙に怪しそうに見える」をThere's something suspicious about him.「彼には何か怪しげな (うさん臭い) ところがある」と言い換えています。suspiciousの代わりにfishy「疑わしい」も使えます。
5. need:「靴のままで入る」とはThere's no need to take your shoes off.「靴を脱ぐ必要はない」ということですね。
仕上げは徹底トレーニング!自然に言えるようになるまで英文を繰り返し音読しましょう。
それではまた。
英語トレーナー 岩村圭南
※本サイト『日刊 英語の筋トレ』の一部あるいは全部を著者、発行者の承認を受けずに無断で使用することは禁じられています。