サザンハヤクリ△3三金型早繰り銀【棋譜データ付き】
- 千葉幸生(著者)
発売日:2021-07-27
販売元:マイナビ出版
判型:四六判
ページ数:224ページ
難易度:初級~中級
ISBN:978-4-8399-7719-1
後手番で積極策!新しい角換わりの世界
本書は角換わり△3三金型早繰り銀の戦術書です。
本戦法は見た目は愚形ながら手得を主張する変則的な後手番早繰り銀のことで、第1号局は2013年の公式戦まで遡ります。
「変則的な早繰り銀」や「△3三金型早繰り銀」という名前では少し味気ない……ということで、著者の千葉幸生七段はサザンハヤクリと呼びます。
サザンハヤクリの最大の特徴は通常の後手早繰り銀よりも銀の出足が2手早いこと。手得を生かして切り込むも良し、相手の駒組みを牽制しながら待機するのも良し。
受け身になりがちな後手番角換わりにおいて、主導権を握って戦える数少ない貴重な戦法と言えます。
後手番で困っている居飛車党のかたにオススメの戦術書となります。
棋譜データは.kifファイルを読み込める将棋ソフト(激指シリーズなど)で閲覧できます。
お持ちでない方は、各種フリーソフトでも閲覧できますので、お持ちのパソコンのOSに合ったソフトをダウンロードください。
棋譜データの詳しい使い方はこちらをご確認ください。
※特典の棋譜データダウンロードには会員登録(無料)が必要です。ご購入時に必ず会員登録をお願いいたします。
※棋譜データは私的な利用に限りお使いいただけます。第三者への提供・公開等は禁止します。
序 章 サザンハヤクリと本書の概要
第1節 作戦の仕組みと狙い
第2節 本書の概要
第1章 ▲5六銀型
幕間の解説(1) 仕掛け周辺の考え方
第2章 ▲3七桂型
幕間の解説(2) △4二玉と△9四歩について
第3章 ▲4七銀型
幕間の解説(3) 先手受け身の形
第4章 相早繰り銀
幕間の解説(4) △6二金型持久戦策
第5章 ハヤクリの諸問題と序盤のアイデア集
コラム(1)どこから来たのかサザンハヤクリ
コラム(2)幻のサザンクロス
コラム(3)コロナ禍の新戦法
コラム(4)1991年の出会い
コラム(5)桂香問答
コラム(6)1992年の夏
コラム(7)ダンゴムシ
コラム(8)カエラの話
-
千葉幸生(著者)
1979年2月11日生まれ。東京都出身
1993年6級で(故)関根茂九段門
2000年10月1日 四段
2004年4月1日 五段
2010年9月16日 六段
2018年2月6日 七段
2005年第36期新人王戦で準優勝。2004年3月、第62期順位戦で?級1組昇級。2018年5月、竜王戦2組昇級。
棋風は手厚い攻めを好む居飛車党。
販売元:マイナビ出版
商品についてのお問い合わせ先:
https://book.mynavi.jp/inquiry_list/
発送について:
原則として3日~5日程度で発送いたします。
※先行販売などのキャンペーンの場合はこの限りではありません。
オススメの記事
新着商品!
-
- 【先着順・数量限定】斎藤慎太郎八段の直筆扇子「積水成淵」
-
- 斎藤慎太郎(著者)
- 叡王挑戦を記念して再販!
-
- 【期間限定・数量限定】深浦康市九段の直筆上扇子
-
- 深浦康市(著者)
- 唐木骨仕立ての直筆扇子を数量限定・先着順で販売!
-
- 【-数量限定でサイン本発送&棋譜データ付き-】ひと目の相振り飛車 [予約]
- [特典あり] [サイン本]
-
- 西川和宏(著者)
- 相振り飛車の基本をマスターしよう!
-
- 指導のプロがお悩み解決 級位者のための将棋上達Q&A [予約]
-
- 飯島篤也(著者)
- 基本的なことから具体的な戦法への対処法まで カリスマ指導棋士がお答えします!!
-
- 実戦で学ぶ雁木の勝ち方 [予約]
-
- 深浦康市(著者)
- 雁木のスペシャリスト、深浦康市九段に雁木を学べ!
-
- 将棋世界 2025年5月号 [NEW]
-
- 藤井聡太が振り返る竜王戦七番勝負〈後編〉
-
- 詰将棋パラダイス 2025年4月号 [NEW]
-
- 終盤が強くなりたい全ての将棋ファンのための老舗詰将棋専門誌