書籍
将棋戦略「配置理論」講座 第1回~概論&駒の働きの基本成分について~【全4回】
将棋戦略「配置理論」講座 第2回~9×9の境界が駒の働きに与える影響について~【全4回】
将棋戦略「配置理論」講座 第3回~「弱いマス」とマスの偶奇性について~【全4回】
将棋戦略「配置理論」講座 第4回~駒の働きと自由な手番について~【全4回】
将棋戦略「配置理論」講座 ~新用語一覧~
配置理論で学ぶ 将棋戦略思考
- ゆに@将棋戦略(著者)
発売日:2024-12-24
販売元:マイナビ出版
判型:四六
ページ数:256ページ
ISBN:978-4-8399-88043
将棋の思考能力を高めよう! 駒の働きと配置に着目する「戦略思考」
関連記事
将棋は読みのゲームであると言われます。
しかし、人間が詰みまで読みきれるのは終盤だけで、ほとんどの場合は第一感に頼ることになります。
優秀なプレイヤーは、第一感から選ぶ指し手が精確な傾向にあります。この第一感は将棋ではあまり言語化されていなかった、あいまいな概念です。そこで高段者がどのように第一感で指し手を選んでいるのか、言語化しようというのが本書の試みです。
ゆに@将棋戦略氏は、将棋の言語化を行う際に最も本質的な概念が駒の働きだといいます。本書は駒の働きを盤上の配置で見る「配置理論」という、将棋では新たな考え方を示すものです。「駒の並進不変性」は物理学を、盤面を偶奇マスに分けるのはチェスの考え方を応用したものです。未知の局面で最善手を導くための「戦略思考」を習得してください。
目次
序章 駒の配置と駒の働き
第1章 駒の働きの3つの基本成分
第2章 9×9の境界が駒の働きに与える影響
第3章 弱いマスとマスの偶奇性
第4章 駒の働きと自由な手番
終章 駒の働きの不確定性と探索の技術
著者プロフィール
-
ゆに@将棋戦略(著者)
アマチュア全国大会上位入賞と公式戦出場経験のあるアマ強豪。自身が運営するnote「ゆに@将棋戦略」では将棋の考え方や戦術を発信しており、独自の視点と端的な語り口が将棋ファンの好評を博している。本書が初の著作となる。
新着商品!
-
- 将棋世界ワイド版 2024年12月号
-
- 文字が大きい! 写真が大きい! 2倍サイズのワイド版
-
- 羽生善治全局集 日本将棋連盟100周年記念版
- [特典あり]
-
- 将棋世界編(著者)
-
- 年始のご挨拶 年賀名刺広告(将棋世界2025年2月号掲載)
-
- 将棋世界にあなたのお名前が載るチャンス!!
-
- 詰将棋パラダイス 2024年11月号
-
- 終盤が強くなりたい全ての将棋ファンのための老舗詰将棋専門誌
-
- 将棋世界 2024年12月号
-
- 最高棋戦・竜王戦開幕! 藤井聡太竜王vs佐々木勇気八段
-
- 次の一手で覚える現代角換わり
- [特典あり]
-
- 出口若武(著者)
- 複雑な「角換わり」を次の一手で覚えよう!
-
- 鬼の終盤力~AIから学ぶ寄せと凌ぎの技術~
-
- 折田翔吾(著者)
- 大局観と読みが化ける