【解答編2】驚愕の連続 現代詰将棋短編名作選1976-2015|将棋情報局

将棋情報局

【解答編2】驚愕の連続 現代詰将棋短編名作選1976-2015

大きな反響をいただいている「現代詰将棋短編名作選1976-2015」から、5手詰の解答編をお送りします。

お得で気軽に参加できる将棋大会『第6回 将棋情報局最強戦オンライン』11月13日開催! エントリー受付中

勝浦修氏作 5手詰 

(初出:将棋マガジン昭和56年8月号)
【問題図】

作者はカミソリ流でおなじみの勝浦修九段です。
多くのプロ棋士をも悩ませたといういわくつきの作品。

とはいえ初形を見る限りでは実戦型のわりと読みやすそうな姿をしています。
すでに玉の周りは攻め駒で包囲されていて、逃げ道がありません。
開き王手や両王手をいつどうやって掛けるかが鍵になりそうですね。
まだ解いていない方は、解答編を見る前にできるだけ自分で考えてみてください。




それでは解答編。まずは開き王手から考えてみましょう。
たとえば▲5三銀成△3三玉▲3二龍(参考1図)と追うと、△2四玉と逃げられて失敗。3三→2四の脱出路が強力です。2四に逃さないためにはどうしたらいいか。
【参考1図は▲3二龍まで】

 
▲4一銀不成△3三玉に▲2二龍(参考2図)と捨てるのが詰将棋っぽい手筋。対して△同玉なら▲3二銀成で詰みです。
【参考2図は▲2二龍まで】

 
しかし▲2二龍には△4三玉と逃げられます。以下▲2一角成の追撃も、△5三玉▲5二龍△6四玉で届きません。

では▲2一角成はどうか。△同玉なら▲4一龍から簡単に詰みますが、△2三玉(参考3図)と逃げられると1四と2四の脱出路が埋まりません。
【参考3図は△2三玉まで】

どうも銀や角を動かした瞬間に3段目への脱出路ができてしまうようです。

では、いったん様子見に▲3二桂成と捨ててみましょう。効果のほどはよく分かりませんが、とりあえず3段目に逃げられることはありません。△同玉(途中1図)の一手で少しだけ景色が変わりました。実はこの手が正解。まだ詰み手順がわからない人は、この局面からの3手詰をもう一度考えてみてください。これもまた相当の難問です。
【途中1図は△3二同玉まで】

さて、改めて考えてみましょう。玉を龍に近づけたことによって、開き王手の威力が増しているように思えます。
▲4一銀不成、▲4一銀成、▲5三銀不成、▲3一銀不成、▲5一銀不成など読んでみますが、どう動かしても△3三玉(参考4図)と逃げられてみると、やはり2四の脱出路が強力で捕まりません。どうも開き王手はダメみたいです。
【参考4図は△3三玉まで】

 
銀がダメなら他の王手は角か龍しかありません。▲2一角成は△2三玉、▲4一龍は△4三玉(途中2図)と上部に脱出されてダメ……ん?
【途中2図は△4三玉まで】

 
▲4一龍△2三玉に対して、▲2一角成(正解図)と成ればピッタリ詰んでるじゃないですか!
【正解図は▲2一角成まで】

上部に逃しちゃダメというイメージをさんざん植え付けておいて、ここでわざわざ上部に逃がすような▲4一龍の意外性。
そしてこの形でまさか開き王手も両王手もなく、銀が動かないまま詰みに至るとは想像がつきません。5手詰最難解作の誉れ高い作品と言われるのも納得の名作でした。

そんな名作を400問も集めた「現代詰将棋短編名作選
ご紹介したいのはやまやまですが、驚異的なペースで売れ続け、発売からわずか5日で完売してしまいました。
再入荷できるといいなあ。 お得で気軽に参加できる将棋大会『第6回 将棋情報局最強戦オンライン』11月13日開催! エントリー受付中
将棋情報局では、お得なキャンペーンや新着コンテンツの情報をお届けしています。

著者