PowerShell実践ガイドブック
クロスプラットフォーム対応の次世代シェルを徹底解説
マイナビ出版
- 吉崎生(著者)
クロスプラットフォーム対応「PowerShell Core」の基本から活用まで詳細に解説!
従来は、Windows用のコマンドラインシェルとして普及していたPowerShellは、2018年1月にリリースされたPowerShell Core 6.0(以降PowerShell 6.0)から、macOSやLinuxにも対応してクロスプラットフォームで動作するようになりました。従来は、Windowsにおける自動化やシステム管理に特化していたPowerShellですが、クロスプラットフォーム対応になったことで活躍の場も広がりました。UNIXやオープンソース文化にも敬意を払いつつ、API指向でオブジェクトを扱うPowerShellは、これから学ぶ人にもやさしく、UNIXツールを使いこなすプロフェショナルにも対応する次世代のシェル・スクリプト言語です。
本書は、このPowerShell 6.0にフォーカスして、言語仕様と実践的な利用方法を解説したガイドブックです。本書のターゲットは、これからPowerShellを学ぼうという方、システム管理者(ITプロフェッショナル)、そしてソフトウェアやWebの開発者です。どの層の読者にとっても、PowerShellの持つ構造化データの扱いやすさやクロスプラットフォームを前提とした管理操作は、自動化の助けになることでしょう。
【各章の内容】
第1章では、これまでコマンドラインに触ったことがない人でも大丈夫なように、インストールから、サンプルコードの動かし方、「Visual Studio Code」の導入と使い方まで、ていねいに解説しています。コマンドプロンプトやBashの例と比較しながら解説しているので、それらの経験者であれば、より理解が深まるはずです。
第2章は、PowerShellのコンソール操作に触れつつ、しっかりと基礎を学ぶことが目標です。変数やオブジェクト、演算子、パイプラインといったPowerShellの基本をしっかりと解説しています。このあとの「システム管理操作」と「スクリプティング」につながります。
第3章は、第2章で身につけた基本を踏まえて、クロスプラットフォームなシステム管理操作を学びます。操作ログやリモート操作を始めとして、PowerShellでどのようにシステム管理を行うかを主題にしています。また、PowerShellの特徴でもある「PSドライブ」と「PSプロバイダー」についても説明します。
第4章では、ここまでの知識をもとに、本格的なスクリプティングについて解説します。スクリプト、関数、クラス構文を始めとした機能の利用から、実際にモジュールを作って公開することまで、手を動かしながら学べます。また、スクリプティングを活用した自動化についても説明します。
第5章では、実際の業務や処理にPowerShellを活用するために必要となる知識やノウハウなど、さらに一歩進んだPowerShellの活用の紹介です。これまでの経験から著者が得たTips、使っているとハマりやすい落とし穴など、より実践的なTipsに踏み込んでいます。また、クラウドプラットフォームでの活用、.NETとの相互運用など、PowerShellのさらなる使いどころも説明しています。
発売日:2018-05-30
ページ数:624ページ
絶賛!発売中!
-
- 良いコードの道しるべ
- 予約 3146円
-
- 森 篤史(著者)
- その他言語
-
- 予約受付中
-
- 安全な暗号をどう実装するか
- 予約 4400円
-
- Jean-Philippe Aumasson(著者)、 Smoky(翻訳)、 IPUSIRON(監訳)、 藤田亮(監訳)
- ネットワーク
-
- 予約受付中
-
- 実践で学ぶコード改善の極意
- 予約 4235円
-
- Christian Clausen(著)(著者)、 松田晃一(翻訳)
- その他言語
-
- 予約受付中
-
- 超入門 Geminiビジネス活用術
- 予約 2,651円
-
- Gemini研究会(著者)
- 人工知能・機械学習
-
- 予約受付中