Ansible構築・運用ガイドブック(Compass Booksシリーズ)
インフラ自動化のための現場のノウハウ
マイナビ出版
- 八木澤 健人(著者)
IaC実現の考え方から、プレイブックの書き方、各環境の自動化、AWXの活用まで、詳細にわかりやすく解説
本書は、ITインフラの構成管理ツールである「Ansible」について、なるべくわかりやすく解説したものです。
インフラ運用に悩み、「これからAnsibleで自動化をはじめたいけれど、どこから手を付ければいいかわからない」「Ansibleは実際に使っているけれど、どうすれば効果的に自動化できるのだろうか」といった方への道標となるようなトピックを厳選し、なるべく広範にわたってAnsibleを理解するための知識をつめこみました。
本書では、10章に渡ってAnsibleとITインフラ自動化のためのトピックを解説しています。
第1章では、スタティックなITインフラとダイナミックなITインフラの違い、、「Infrastructure as Code」というITインフラ運用に対する考え方などを説明しています。「Ansibleの本なのに、どうして考え方とか抽象的な話が出てくるんだろう」と思うかもしれませんが、Ansibleを正しく効率的に使うためには、「なぜ従来の手法ではダメなのか」「なぜAnsibleで自動化する必要があるのか」ということを理解しておく必要があるからです。
第2章では、Ansibleの概要とプレイブックやインベントリなどのAnsibleの構成要素(コンポーネント)について解説しています。Ansibleを学ぶにあたって最低限知っておくべき情報を説明しています。
第3章では、以降の章での学習を始めるにあたって、演習環境の構築に利用する「VirtualBox」と「Vagrant」について手順を追って説明していきます。これらのツールを活用することで、自分のPCの環境に影響を与えずに本書の演習を実行できるようになります。Windows版で説明していますが、LinuxやmacOSを使っている場合には、適宜、読み替えてください。
第4章では、作成した演習環境上でプレイブックを実行し、出力結果やエラーなどについて確認していきます。
第5章から第7章までは、LinuxやWindows、ネットワーク機器などのさまざまな環境に対して、実際にプレイブックを実行しながら、その動きを確認していきます。演習環境を利用して実際のAnsibleによる自動化を体験することで、より実践的な知識を学ぶことができます。
第8章では、IaaSなどのクラウド環境で利用できる「ダイナミックインベントリ」を解説します。ダイナミックなITインフラであるAWS EC2、Microsoft Azure、Google Cloud Platform(GCP)などの各種IaaS環境と、VMware vSphere上に存在する仮想マシンへの接続について解説しています。
第9章では、仮想のユースケースを元に、自動化のポイントやAnsible文化を社内に広めるための方法を説明しています。新しい技術を導入する際のノウハウは、Ansible以外のツールでも役に立つはずです。
第10章では、Ansibleのオーケストレーションツールである「AWX(Ansible Tower)」について解説しています。AWXでは、Ansible単体ではカバーしきれないエンタープライズ向けのさまざまな機能を提供しています。
発売日:2019-11-27
ページ数:288ページ
絶賛!発売中!
-
- 安全な暗号をどう実装するか
- 予約 4400円
-
- Jean-Philippe Aumasson(著者)、 Smoky(翻訳)、 IPUSIRON(監訳)、 藤田亮(監訳)
- ネットワーク
-
- 予約受付中
-
- 良いコードの道しるべ
- 予約 3146円
-
- 森 篤史(著者)
- その他言語
-
- 予約受付中
-
- 実践で学ぶコード改善の極意
- 予約 4235円
-
- Christian Clausen(著)(著者)、 松田晃一(翻訳)
- その他言語
-
- 予約受付中