どのサービスがお得なの?スマホ決済サービスの全貌|MacFan

特集

特徴を知って、自分に合う“iPhoneペイ”を!

どのサービスがお得なの?スマホ決済サービスの全貌

文●小原裕太吉田雷(MixtureScape)編集部山田井ユウキ写真●黒田彰

多くの決済サービスが誕生し「どんなサービスなのか」「どこが運営しているのか」わかりにくい状況です。そこで運営会社ごとに「IT系」「通信キャリア系」「コンビニ系」…とカテゴリに分け、一挙に紹介します!

群雄割拠の盛り上がり

スマホ決済は決して今に始まったことではなく、これまでもIT系企業がいち早くサービス展開をしてきました。アップルがアップルペイを発表したのも、2014年のことです。しかしここに来て、「ラインペイ(LINE Pay)」や「楽天ペイ」など、大手IT系のサービスが一気に利用者数を伸ばしています。

また、最近は通信キャリア系の参入もめざましく、ドコモは2018年4月に「d払い」を開始し、auも2019年4月に「au PAY」を開始予定。通信キャリア系のサービスは携帯の月額利用料金に合算して支払えるメリットがあります。

一方で、コンビニ各社も顧客の囲い込みを図るべく奮闘中。ファミリーマートは「ファミペイ」を、セブンイレブンは「セブンペイ」を年内に開始予定です。そのほか、三菱UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行の3行が共同で準備を進める「バンク・ペイ(Bank Pay)」も控えるなど、まさにスマホ決済戦国時代と言えます。ユーザはどれを使えばいいか迷ってしまいますが、それぞれの特長をしっかり理解すれば、自分に合ったサービスが見つかるはずです。

 

IT/EC系

楽天Pay

楽天会員情報に登録したクレジットカードで、街のお店でもスマホひとつで買い物ができる決済サービスです。ネットショッピングで貯めた楽天スーパーポイントを実店舗でも利用できます。

LINE Pay

「LINE」アプリ上で利用できる決済サービス。アカウントに残高をチャージして、お店での決済やオンラインショッピングに利用できます。LINEユーザ同士で送金や、割り勘なども行えます。

Google Pay

Googleが展開する決済システムで、「Android Pay」と「Google Wallet」という2つの決済方法を統一したもの。Android端末で利用できます。2018年5月のアップデートでSuicaとWAON に対応しました。

Apple Pay

Appleが2014年に開始し、日本では2016年から開始された決済システム。iOSデバイスの場合、「Wallet」アプリでクレジットカードなどを登録・管理。非接触式なのでリーダにかざすだけで簡単に支払いが行えます。

Origami Pay

Origamiが展開する決済サービス。2016年5月、大手に先駆けてリリースされた、日本キャッシュレス化のパイオニアでもあります。チャージ不要で割引キャンペーン・クーポンが多いのも魅力的です。

PayPay

ヤフーとソフトバンクの合弁により、2018年6月に設立されたPayPay株式会社の決済サービス。銀行口座からのチャージや登録したクレジットカード、Yahoo!マネーで支払えます。100億円キャンペーンが話題に。

メルペイ

メルカリの売上金を実店舗での支払いに利用できる決済サービス。非接触式の「iD」に対応しており、コンビニやドラッグストアなど全国約90万カ所のiD加盟店で利用できます。コード決済にも対応しています。

Amazon Pay

Amazonアカウントを使用した決済サービス。利用にはアカウントにクレジットカード情報の登録が必要です。日本では2015年5月にサービス開始され、2016年10月に導入企業が1000社を突破しました。