英春流 かまいたち&カメレオン戦法【棋譜データ付き】
- 鈴木英春(著者)
発売日:2019-11-21
販売元:マイナビ出版
判型:四六判
ページ数:224ページ
難易度:初級~中級
ISBN:978-4-8399-7121-2
必殺の19手定跡! 英春流の全貌がここに
関連記事
英春流 かまいたち戦法ってなぁに? 必殺19手定跡 驚異の破壊力アマ将棋界のレジェンド、鈴木英春氏が開発した2つの“総合戦法”「かまいたち」&「カメレオン」。
かまいたちは「必殺の19手定跡」が象徴するように、駒がぶつかる前に敵を斬ってしまおうという優れもの。英春氏はこれを用いてアマ王将2連覇、グランドチャンピオン戦優勝など、実績を挙げています。
飛車先の歩交換を急がない、防がないという指し方は今でこそメジャーになりましたが、当時としては異端そのもの。30年以上、時代を先取っていたといえるでしょう。
カメレオンは英春氏がプロを倒すことを目標に、新しく開発した戦法です。初手は先手なら▲9六歩、後手なら△6二銀。一見、奇異な立ち上がりですが、相手の様子を見ながら自由自在に戦います。
英春流は総合戦法なので、対居飛車も振り飛車もOK。これをマスターすれば他の定跡を覚える必要はありません。定跡が教える観念の逆を衝き、敵の思惑の裏をかく――。英春流の極意に触れて、定跡党のライバルに一泡吹かせてください。
ガチンコ勝負!!
“英春流”の直弟子・野原未蘭さんvs編集部員
「英春流」は総合戦法なので、相手の出方によっていろいろな形になります。どんな戦法か細かく説明するよりも、まずはご覧になっていただきましょうというこの企画。鈴木英春氏の直弟子・野原未欄さんと腕自慢の編集部員が対決し、その将棋を鈴木英春氏に解説してもらうことで、英春流を知ってもらいたいと思います。
PART1 野原未蘭さんvs振り飛車
PART2 野原未蘭さんvs居飛車
動画の長さ:52分18秒
データは.kifファイルを読み込める将棋ソフト(激指シリーズなど)で閲覧できます。
お持ちでない方は、各種フリーソフトでも閲覧できますので、お持ちのパソコンのOSに合ったソフトをダウンロードください。
棋譜データの詳しい使い方はこちらをご確認ください。
※特典の棋譜データダウンロードには会員登録(無料)が必要です。ご購入時に必ず会員登録をお願いいたします。
《有料動画について》
サイト内で閲覧できる動画の観賞権の販売です。動画そのものはダウンロードできません。
ご購入後、マイページにアクセスし「ダウンロード」ボタンをクリックすると、動画ページのURLとパスワード情報をダウンロードできます。
URLに遷移後、パスワードを入力すると動画をお楽しみいただけます。
※動画の購入・視聴にはマイナビブックスへのログインが必要です。会員登録されていない方はご購入時に必ず会員登録(無料)をお願いいたします。
※動画ページのURLとパスワードは本動画をご購入された方のみの権利となります。
※動画のダウンロード、URLやパスワードの第三者への開示、動画をYouTube等にアップロードするなどの行為は禁止しております。
※動画サービスは予告なく終了することがございます。予めご了承ください。
目次
英春流 かまいたち&カメレオン戦法 目次
はじめに
序 章 英春流の発想
第1章 かまいたちVS振り飛車
第1節 四間飛車穴熊
第2節 美濃囲い(先手番)
第3節 美濃囲い(後手番)
第4節 かまいたち阻止型
第5節 三間飛車VSかまいたちパート2
第5節その2 3一銀据え置き角交換型
第6節 中飛車VSかまいたちパート2
第6節その2 磁石飛車
第2章 かまいたちVS居飛車
第1節 英春流の世界
第2節 一直線型
第3節 左右分断型
第4節 横歩取らせ型
第5節 居飛車・かまいたちの陣
第6節 △6二銀の発見
第3章 かまいたちVS居飛車 実戦編
第4章 進化する英春流の世界
かまいたちからカメレオンへ
カメレオン、棒玉1号局
カメレオン、ダブル銀
カメレオン、穴熊への変身
カメレオン、袖飛車・居玉1号局
カメレオン袖飛車VS△7四銀
後手番・カメレオンVS▲3六銀型
コンピュータとの公開対局
第32回北國王将杯、王将戦決勝
第20回記念 升田幸三杯大会
気になった一局
第5章 2人の後継者
第5回女子アマ王位戦中部大会 決勝
第20回北陸ジュニア棋王戦 小学生の部決勝
コラム1
コラム2
あとがき
著者プロフィール
-
鈴木英春(著者)
1950年4月11日生まれ、神奈川県横浜市出身。
中学卒業後、坂口允彦九段に入門し、以後16年間(15歳~ 31歳)を日本将棋連盟奨励会で過ごすが、棋士の資格である四段を目前に、1981年、年齢制限により退会。この間の経緯が、当時「名人への遠い道」(NHK)というタイトルで放映されて、大きな話題を呼んだ。
退会後3年を経て、将棋の世界に復帰。全く独自の新戦法「かまいたち」を引っさげ、1987年、1988年アマチュア王将戦連覇、1989年グランドチャンピオン戦優勝などの栄冠を手にする。
著書は『将棋泣き笑い』(時の経済社)、『必殺!かまいたち戦法』、『必殺! 19手定跡』、『必殺!右四間』、『必殺!陽動振飛車』(三一書房)など。
新着商品!
-
- 藤井聡太全局集 令和4年度版・上下巻 愛蔵版(箱入り・上製本)
- その他
- 藤井聡太の1年がわかる!
-
- 1手ずつ解説する雁木【-数量限定でサイン本発送&棋譜データ付き-】
- [特典あり] [サイン本]
-
- 井田明宏(著者)
- 講座
- 雁木を得意戦法に!
-
- オールインワンの新戦法 村田システム【-数量限定でサイン本発送&棋譜データ付き-】
- [特典あり] [サイン本]
-
- 村田顕弘(著者)
- 誘導率100%! 誰と指してもあなたの土俵
-
- 【-抽選でサイン本発送-】里見香奈 vs 西山朋佳 実戦集 愛蔵版【-棋譜データ付き-】
- [特典あり] [サイン本]
-
- 将棋書籍編集部(編集)
- 女流棋界の最高峰の戦いがここに
-
- 寄せの基本が身につく はじめての詰めろ【-棋譜データ付き-】 [予約]
-
- 甲斐日向(著者)
- 玉を詰ますためには「詰めろ」が大事!
-
- 現代振り飛車の絶望、そして希望 [予約]
-
- あらきっぺ(著者)
- 振り飛車が苦しいのはなぜなのか? その原因がつかめれば、対策が見えてくる!
-
- 名人戦物語 実力制名人発足から藤井聡太名人誕生まで [予約]
-
- 鈴木宏彦(著者)
- 盤寿記念! 木村義雄から藤井聡太まで、名人戦の記録と記憶がここにある
-
- 振り飛車党のための受けの手筋【-棋譜データ付き-】 [予約]
- [特典あり]
-
- 菅井竜也(著者)
- 振り飛車の受けの極意が身につく本
- 運営会社
- FAQ
- お問い合わせ
- 利用規約
- オンライン販売について
- 特定商取引法に関する記載
- ゲームソフトの利用に関するガイドライン|
- 個人情報について
- PURCHASE GUIDE (ENGLISH)|
Copyright © Mynavi Publishing Corporation