感想戦終了後、防衛を決めた西山女王にインタビューが行われました。
――甲斐女流五段と朗らかに感想戦をする姿が印象的だった。
大盤解説会場でもお話ししたんですけど、お互いのお家で指した唯一の方で、東京に来てからもすぐ早くからよくしてくださって、変わらず奨励会時代から接してくださっていて、二段、三段時代から指していただいていました。甲斐さんは将棋を楽しんで指されているなというのが伝わってくる方で、私もうつるというか、楽しんで将棋が指せたな、というシリーズでした。
――ストレートでの防衛。3-0という実感はあるか。
全然なくて。今日の最終盤も「第4局だな」と思いながら指していましたし、第1局も第2局も苦しい展開が長かったので。普段は振り飛車を指すことが多い甲斐さんですけど、居飛車で調整してこられたのは、自分が指される場合の課題もあるのかなという気がしていたので、そういう面でも勉強になるシリーズでした。
――6連覇の次、7連覇の先については。
今回もギリギリのところでの防衛だったと思っていて、あまり大きなことはいえないかなと思っているので、地道に棋力を伸ばしていくことを意識して取り組んでいきたいと思います。
――引退が決まった相手との戦いだった。
引退を決意されて最後に指せないで終わってしまうというのは、お世話になっているというのもありましたし、残念だなと思っていたので、番勝負で教わることができて本当によかったなと思っています。自分自身、最後と意識をされる方と将棋を指す機会は今後もあまりないと思うので、学びの多いシリーズでした。
――甲斐女流五段には敗れた対局もある。
勝った将棋もギリギリで、負けた将棋は完敗ということが甲斐さんとは多かったので、序盤の作戦で引けを取らないようにしないと厳しいシリーズになると思っていました。
――甲斐さんの「マイナビ女子オープンで指すことができてよかった」という言葉をどう受け止めたか。
いろいろな面でお世話になっていることもありますし、最初に獲得したタイトルとおっしゃっていて、大事な思い出をいただいたと思っています。今後に生かしていきたいと思います。
――藤沢の対局で藤色の着物をよく召されている。
これ自前なんですよ。どこかで着用したいと思っていて、せっかくだから遊行寺さんでと。去年、確かつるのさんと色味がかぶったことがあって(笑)。あえて今回も着させていただきました。
――今後の抱負は。
獲得した瞬間から防衛戦は始まっていると思うので、来年開催していただくにあたって、ふさわしい将棋が指せるように日々を過ごしていきたいと思います。
(文)
■西山朋佳女王
――序盤の仕掛けは予定の進行だったか。
西山 少し違う形の経験はありました。
――序盤で時間を使っていた。
西山 バランスをとらないと模様が悪くなってしまうと思っていたので、序中盤は苦心して指していました。
――ペースを握った場面もあったと思うが。
西山 ▲3二角(93手目)をあまり読んでいなくて、手拍子で指してしまった。▲8二歩(95手目)で飛車を寄った(△9一飛)ほうがよかったかもしれません。
――勝ちを意識されたのは。
西山 何回も負けだと思っていたので……。最後△6八金(136手目)と打ったところで自玉が安泰になって勝ちになったかなと思いました。
――これで女王6連覇となった。
西山 奨励会時代から保持していて思い入れのあるタイトルなので、また1年タイトルを預かれることを光栄に思います。今回、尊敬している甲斐さんと番勝負ができたことが自分にとって今後の糧になると思います。
■甲斐智美女流五段
――駒組みが終わったあたりの感触は。
甲斐 ▲7七桂(53手目)~▲8九飛(55手目)と動いていったんですけど、端が薄くなるので、もうちょっと手になるかなと期待して指していたんですが、思ったほど攻め筋がなかったと感じました。桂から飛車はあまりよくなかったのかなと思って指していました。▲2六角(57手目)は飛車回りを受ける手なので、駒組みとしては失敗だと思っていました。
――▲9五桂(75手目)の手応えは。
甲斐 辛抱するのも考えはしたんですけど自信が持てなくて、少し勝負手という感じで指したんですが、△8七角(86手目)がぴったりした手だったので負けかなと思っていました。
――難しくなったところもあったと思う。終盤はどうだったか。
甲斐 一瞬、玉が堅くなって粘りが利く形になって好転したのかなと思ったんですけど、馬を切った手は詰みかと錯覚して、最後もひどい錯覚をしてしまって、悪手が続いてしまったかなと思います。
――マイナビ女子オープンに対する思いについて。
甲斐 初タイトルを獲得できた棋戦で、引退を決めてから対局させていただけたので、光栄と感じました。西山女王と番勝負で一局一局学ぶことがいっぱいあって、すごくよかったなと思います。
(文)