2018.06.21
棋士が考える「将棋の魅力」とは? ~将棋年鑑2018 棋士名鑑アンケートより
『平成30年版 将棋年鑑 2018』に掲載の棋士名鑑アンケート「将棋の魅力を教えてください」に寄せられた回答を少しだけ紹介します。
『平成30年版 将棋年鑑 2018』の予約受付が始まっています。
今年度号は、7月31日までのご予約でトップ棋士、人気棋士のトレーディングカード10枚セットをプレゼント!
お早めにどうぞ。
先日、将棋年鑑毎年恒例「棋士名鑑」の棋士アンケート内、設問「世の中で一番怖いものはなんですか?」にお寄せいただいた回答の一部を将棋情報局で紹介し、大変な好評をいただきましたので、本ページでもうひとつ、
「将棋の魅力を教えてください」
にお寄せいただいた棋士、女流棋士の回答、その一部を紹介いたします。
新しい将棋ファンの中には、この「棋士名鑑」、どんなものかわからない方もいらっしゃると思いますので、簡単に説明させていただきます。
「棋士名鑑」は、全棋士の顔写真と主な実績などに加え、毎年、身長、体重、血液型などのデータなどと、編集部員たちが新たに考えた質問、合わせて20の質問に、棋士、女流棋士の方々に答えていただき、掲載しているものです。
質問は毎年違います(同じものもあります)。例えば昨年は「会ってみたい有名人は?」という質問がありましたが、今年はありません。新たな質問が加わっています。
紙面はこんな感じです(画像は2017年版)。
棋士の個性が表れますので、観る将棋ファンの方々には特におすすめのコーナーです。
☆
では、参りましょう。 ※カッコ内敬称、肩書略
棋士の方が考える「将棋の魅力」とは???
ダントツで多かったお答えはこちらでした。
ざっと数えて30人ほどの方がこれでした。
幅広い世代が楽しめるところ(羽生善治)
年齢関係なく勝負ができる(菅井竜也)
年齢、性別、国籍に関係なく楽しめる(谷川浩司)
年齢、性別、体力に関係なく楽しめること(中川大輔)
年の差があっても楽しめる(阿久津主税)
老若男女問わず誰でも楽しむことができる(船江恒平)
世代問わず交流ができること(村田智穂)
年齢関係なく楽しめるところ(室田伊緒)
沢山ありますが、年齢、性別問わず楽しめるところだとおもいます。(井道千尋)
老若男女問わず楽しめるところ(相川春香)
そうですよね。
知識としてのルールと、マナーさえ身につけていれば、他は何も関係ないですものね。
中川八段が「体力」を入れていらっしゃるのが少し意外でした。
次に多かったのがこの答え。
無限の可能性(森内俊之)
無限の可能性(田中寅彦)
変化無限(井上慶太)
変化無限(所司和晴)
変化無限の大宇宙(増田裕司)
無限の変化(高群佐知子)
9×9、たった81マスの盤上は、とてつもなく広いものなのですね。
そして・・・
わからない所(久保利明)
わかりそうで全然わからないところが魅力(豊島将之)
いくら考えてもわからないところ(池永天志)
プロの皆様がわからないなら、アマチュアがわかるはずありません。少し安心しました。
ここからは目についた少数意見を一気に紹介いたします。
自分の弱さに気づくことができる(中村修)
深い!
CO2をださない。(山本真也)
確かに!
王様を捕まえ合うところ(小高佐季子)
THE 純心!
駒たちを躍動させられること(竹俣紅)
真面目に答えていただいたと思うのですが、どうしても佐藤紳哉プロのあのインタビューが脳裏にちらついてしまいます!
だけど、俺は負けないよっ!
・・・
・・・・・・
さて、皆様お待たせいたしました。
最後はもちろん、前回「世の中で一番怖いものはなんですか?」でも大トリを務めていただきました、この棋士でございます。
言葉では軽くなってしまいます。(永瀬拓矢)
そうですか・・・
ぜひお聞かせいただきたかったのですが・・・
言葉は心を超えないのですね!
とても伝えたがるけど心に勝てないのですね!
先生の信念、しかと感じ取りました!
☆
以上、『平成30年版 将棋年鑑 2018』内、棋士名鑑アンケート「将棋の魅力を教えてください」に寄せられた回答の紹介でした。
この「棋士名鑑」のコーナー、他の設問も含め、本当に面白いですよ!
『平成30年版 将棋年鑑 2018』は、7月31日までのご予約でトップ棋士、人気棋士のトレーディングカード10枚セット付きです。
限定記事や限定動画など特典が盛り沢山!将棋情報局ゴールドメンバーご入会はこちらから