2017.10.24
【将棋入門 駒得を目指そう】駒得するには 1
駒の並べ方や動かし方など将棋の基本的なルールを学び、玉1枚の「裸玉」を相手に実際に将棋を一局指してみました。ここからは少しレベルを上げて、実際の対局を有利に進めるためにはどうすれば良いかを考えてみましょう。
お得で気軽に参加できる将棋大会『第6回 将棋情報局最強戦オンライン』11月13日開催! エントリー受付中
では、実際に戦いの中でどうすれば「駒得」ができるのかを考えてみましょう。第1図を見てください。
この局面で持ち駒の歩を5五の地点に打つと、後手の飛車は身動きが取れません。
仮に△同飛としても、▲同銀と取り返せます。自分の歩と相手の飛との交換で、大変な得となりました。
次に第2図。
ここでは▲5六香が良い手となります。
香で角に取りを掛けられた後手は逃げたいところなのですが・・・
逃げると今度は5四の飛を取られてしまいます!
第2図では▲5六歩とする手も角取りですが、香打ちに比べ、角を逃げられた時に効果が薄いことがおわかりでしょう。
ちなみに、この香のどこまでもまっすぐ利く特性を活かした手には、「田楽刺し」という面白い名前がついています。
第3図も持ち駒を使って駒得を目指す例です。
ここでは桂の特性を活かし▲5六桂と打つのが良い手です。
後手は玉を取られるわけにいかないので逃げますが・・・
飛車のほうを取ることができます。桂は玉で取り返されてしまいますが、先手は桂と飛の交換に成功しました。
またも余談ですが、この桂で「両取り」を掛ける手は、「ふんどし桂」と呼ばれています。
お得で気軽に参加できる将棋大会『第6回 将棋情報局最強戦オンライン』11月13日開催! エントリー受付中将棋情報局では、お得なキャンペーンや新着コンテンツの情報をお届けしています。