入玉をめぐる攻防?角換わり腰掛け銀で後手が積極的に仕掛ける形を解説!|将棋情報局

将棋情報局

入玉をめぐる攻防?角換わり腰掛け銀で後手が積極的に仕掛ける形を解説!

今回は角換わり戦で後手が積極的に仕掛けていく形を解説します。
入玉が絡むのでかなり難しい内容となっていますが、角換わり腰掛け銀を指す上では覚えておきたい変化です。
知らないと指せない手がたくさん出て来るので、角換わりを指す方にはとても勉強になる内容ですし、それ以外の方にも角換わりの奥深さをお伝え出来る記事となっております!

お得で気軽に参加できる将棋大会『第6回 将棋情報局最強戦オンライン』11月13日開催! エントリー受付中 皆さんこんにちは。

本記事では、「角換わり腰掛け銀」の指し方をご紹介します。
詳しくは、2024年7月17日に発売の『角換わり腰掛け銀の探究』(徳田拳士)にも載っていますので、チェックしてみてくださいね。


※本稿は、徳田拳士著『角換わり腰掛け銀の探究』の内容をもとに編集部が再構成したものです。
※「▲6九玉と引く形」についてはこちらの記事で、「▲4五桂速攻」についてはこちらの記事で解説しています。

角換わり腰掛け銀における後手の積極策

本記事では、角換わり腰掛け銀における後手の積極策を解説していきます。
他の記事では、「▲4五桂速攻」と「▲6九玉と引く形」を解説していますが、どちらも先手から仕掛けていく将棋でした。
今回は逆に、後手が先攻する将棋となります。
難解ですが、角換わり腰掛け銀を指す上では覚えておきたい変化なので、しっかり学んでいきましょう!

ポイント①△6五銀~△4三角で△7六銀を狙う

下図が基本図です。

お互い同じ形に組み、先手が9筋の歩を突いたところです。
ここで後手が△9四歩と受ける手もありますが、今回は端を受けない指し方を見ていきます。

基本図以下、△6二金▲9五歩(第1図)と進み、先手は9筋の位を取りました。

玉の逃げ道が広くなるなどのメリットはあるものの、手数をかけてしまった分、中央の駒組みは後手よりも遅れています。


第1図以下、△5四銀▲4八金△4四歩▲5六銀△3一玉▲7九玉(第2図)と進みます。

ここから後手が仕掛けていきます。

第2図以下、△6五銀▲5五銀△4三角(第3図)と進みます。

△6五銀に対して▲同銀は、△同桂が7七銀に当たって指しにくいので、先手は▲5五銀とかわします。
後手の狙いは△7六銀で単純ですが、迫力満点です。


ポイント②▲6六歩で後手の攻めを呼び込む

第3図以下、▲6六歩△7六銀▲同銀△同角▲6八玉(第4図)と進みます。

先手は▲6六歩と銀取りにして、後手の攻めを呼び込むのが有力とされています。
ただし、第4図の局面で後手の手が広く、先手も指しこなすにはかなりの力が必要です。

先手は次に▲7七金という手を狙っています。
この時に△6五角と飛車取りに引けないようにしているのが、▲6六歩の効果です。 △4三角には▲4五歩から攻めが続きます。

ポイント③7五歩でじっと手渡し

第4図以下、△7五歩▲4五歩△5四歩▲6四銀△8六歩▲同歩△6七歩(第5図)と進行。


後手は△7五歩と角を支えつつ手渡しをするのが有力な対応。
ここで▲7七金には、△8六歩▲同歩△6五歩▲7四歩△6六歩▲7三歩成△8六飛(参考1図)が一例で先手危険です。

以下▲同金には△6七歩成があります。


また▲6三銀も、△8六歩▲同歩△6三金▲7二角△8六飛▲6三角成△2八銀(参考2図)で先手失敗です。

以下▲同飛には△8九飛成で突破されます。

よって先手は▲4五歩から確実な攻めを狙います。
対して後手は一度△5四歩と銀に狙いをつけます。
▲4四銀には△4七歩があるため▲6四銀とかわすことになりますが、今度は△6七歩とこちらに歩が使えるようになっています。


ポイント④お互いに駒取りを放置する驚きの手順の連続

第5図以下、▲7七玉△6八銀▲8八玉△5九銀不成(第6図)▲7五銀△4八銀不成(第7図)と進みます。


▲7七玉とかわしたところでは、▲5八玉という手も考えられます。
ただ、△8六飛▲8八歩△6八歩成▲同玉△6七銀▲同金△8八飛成▲7八歩△8七角成(参考3図)が進行の一例で、かなり攻め込まれてしまいます。

ここでは▲7七玉とかわす手の方が有力です。

対して、後手は△6八銀と露骨に王手をかけます。
▲8八玉で後続がなさそうですが、銀をタダ捨てする△5九銀不成が目を疑う一手。
▲同飛には△6八歩成▲同金△8六飛(参考4図)で攻めが決まります。


タダの駒を取れないとあっては後手が一本取ったようですが、▲7五銀がこれまた金取りを放置する衝撃の対応です。
狙いはこの後すぐに分かります。

第7図以下、▲7七金(第8図)△3七銀不成▲7六金△3八銀不成▲2八飛△2七金▲6三銀(第9図)と進みます。


▲7七金が先手の狙いの一手。
第8図を見ると、角の逃げ場がありません。

後手は△3七銀不成~△3八銀不成と、桂を回収しながら飛車を取りに行きます。
先手も一旦は飛車を逃げますが、△2七金と打たれると飛車が捕まっています。
駒損の上、陣形もバラバラでまずいようですが、先手はある狙いに向けて準備を整えていきます。
▲6三銀がその第一歩で、先手は飛車を取り切られる前に攻めをつなげていきたいところ。


ポイント⑤入玉をめぐる駆け引きで難解な形勢

第9図以下、△6三同金▲7二角△7一飛▲6三角成△2二玉(第10図)▲5三角△5一飛▲6二角成△3一飛▲4一金(第11図)と進みます。

△2八金とすぐに飛車を取りたくなってしまいますが、後の▲6三角が厳しいので、▲6二銀不成の一手の方が価値が大きいです。2八飛はいつでも取れるので、後手は焦らず自陣の被害を最小限に抑えるのがポイントです。

先手は飛車を追いながら2枚の馬を作り、上部を手厚くしていきます。
▲4一金と打った第9図は後手の飛車が捕まった形。先手もすぐに▲7三馬引と桂を取らずに、ギリギリまで得できる手を優先します。

第11図以下、△4一同飛▲同馬△2八期▲7三馬△6八歩成▲7七金△7九飛▲8七玉(第12図)△6七と▲7六玉△7七と▲同桂△4二金打▲7四馬右(結果図)と進みます。


お互い飛車を取り合って手番を得た先手は攻めたくなります。
とはいえ飛車1枚ではこれ以上の追撃が難しいうえ、7三桂が残っていると自玉が危険。よって一旦寄せは諦めて▲7三馬から入玉を狙います。

△6八歩成に▲7七金と逃走ルートを確保するのがポイントの一手になります。
非常に危ない形ですが、金を差し出して▲7六玉までいけばとりあえずひと安心。
結果図からはまだまだ入玉をめぐる攻防が続き難解です。


 

角換わり腰掛け銀を体系的に学ぶならこの本がおすすめ

ここまでお読みいただきありがとうございました!
以上が角換わり腰掛け銀で後手が積極的に仕掛けた形の戦い方です。

詳しくは、2024年7月17日発売の『角換わり腰掛け銀の探究』(徳田拳士)に載っています。


本書ではほかにも、「△5二金→△6二金一手ずらし」や「徳田先生おススメ戦法」などの戦い方も解説しています。
ぜひ本書を読んで、角換わり腰掛け銀をマスターしてください! お得で気軽に参加できる将棋大会『第6回 将棋情報局最強戦オンライン』11月13日開催! エントリー受付中
将棋情報局では、お得なキャンペーンや新着コンテンツの情報をお届けしています。