キャラクターであそぼう! Unity日和。
UnityでBlender自作キャラクターを読み込んで楽しむ、シーン作り
ビー・エヌ・エヌ新社
※この商品は固定レイアウトで作成されています。お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいたうえでのご購入をお願いいたします。
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
本書は、ゲーム開発ソフトUnityへ、3DCGソフトのBlenderモデルデータ(モーションデータ、静止ポーズデータ)を上手に読み込むためのモデル作成時のポイントから、読み込み後に注意すべき設定や、簡単なスクリプトによる演出効果についてまとめた、自作キャラクターをUnity上で可愛く表現するためのビギナー向け解説書です。
※ シェーダーについては、主に「ShaderForge」(有料)を使用して解説しています。
※ Unity5&Blender2.74を使用して解説しています。
発売日:2018-02-26
ページ数:240ページ
目次
Chapter 1 基本操作 -Unity の準備-
1-1 インストール方法
1-2 プロジェクトの作成
1-3 インターフェイス
COLUMN コンポーネントとプレハブ
1-4 基本的な操作方法
Chapter 2 モデル作成 -Unityで扱えるキャラクターモデル-
2-1 Unityで読み込むデータのあれこれ
2-2 Blenderでのモデル作業工程
Chapter 3 モデルの読み込み -Unityでの表示確認と設定-
3-1 書き出したFBXデータとテクスチャデータのインポート手順
3-2 FBXデータのチェック
3-3 テクスチャ画像の設定
COLUMN テクスチャの詳細設定
3-4 アニメーションタイプの設定
3-5 アニメーションクリップの設定
3-6 パッケージ化して共有データにする
Chapter 4 シーンの作成 -シーンとしての絵作りと設定-
4-1 シーンデータの作成
4-2 背景用Unity パッケージデータのインポート
4-3 ライティング
4-4 「ShaderForge」を使用したシェーダーの作成
COLUMN 「ShaderForge」エディター画面の基本説明
4-5 その他の演出効果
COLUMN その他の演出としての機能
Chapter 5 スクリプトの作成とセット1 ?キャラクターを動かす-
5-1 目的のスクリプトのイメージを固めよう
5-2 スクリプトファイルの形式と基本
5-3 自動で回転するスクリプトの作成とセット
5-4 衣装の切り替えボタンの作成とセット
5-5 ポーズを切り替えるボタンの作成とセット
5-6 シーンをWeb書き出しする
Chapter 6 スクリプトの作成とセット2 -クリックに反応するシーンを作る-
6-1 新しいシーンの作成
6-2 最終的な挙動のイメージと移動処理の作成
6-3 キャラクターをクリックしたらカメラの方向に手を振る処理の作成
6-4 カメラをキャラクターの方向に向け続ける処理の作成
6-5 その他の演出効果
Appendix
物理ベースシェーダーについて
Terrain(地形作成)について
絶賛!発売中!
-
- かんたん合格ITパスポート過去問題集 令和2年度 春期
-
- 間久保 恭子(著者)
- IPA試験
-
- 予約受付中
-
- PC自作・チューンナップ虎の巻 二〇二〇【DOS/V POWER REPORT 特別編集】
-
- 鈴木 雅暢(著者)、 竹内 亮介(著者)、 北川 達也(著者)、 加藤 勝明(著者)、 DOS/V POWER REPORT編集部(著者)
- Windows
-
Copyright © Mynavi Publishing Corporation