Loading...

クレジットカード・スマホ決済・電子マネーの総合情報サイト

使えるコード決済と特長 ~コード決済&電子マネーでお得生活(1)~

スマホだけで決済できるコード決済(バーコード or QRコード)と電子マネー。なかでもコード決済の楽天ペイやPayPayは、飲食店だけでなくスーパーやドラッグストアで使うとポイント還元率がアップするキャンペーンも継続的に行っているので、現金やクレジットカードで決済するよりお得になる。電子マネーは利用シーンごとにポイントアップさせることができる。商品価格が高くなった分、ポイント還元率アップで差額を埋めよう!

スマホでは2種類のコード決済が利用できる

 

コード決済、またはスマホ決済と呼ばれる方法には、バーコードを提示するタイプと、自分でQRコードを読み込み金額を入力して決済する2つのタイプがある。専用アプリがあれば始められ、クレジットカードのような審査がないので誰でも使えることが魅力だ。 チャージは銀行口座、クレジットカード、ATM入金などに対応している。PayPayやメルカリは、プリマアプリの売り上げを使うこともできる。 使用場所は、コンビニだけというイメージだったが、最近ではスーパーやドラッグストアでも対応し使い勝手が向上した。iDとして使えるメルペイは使用場所が広がるので要チェックだ。
 

クレジットカードがなくても使える「バーコード&QRコード決済」

バーコードやQRコードを使うスマホでの決済は、サインや暗証番号も不要でスムーズに支払いができることで利便性が高い。また、初期費用や月額費用がかからず、クレジットカードのように信用審査もないので始めやすく、今後も右肩上がりで利用者が増加することが見込まれる。


QRコード決済

店舗側が掲示しているQRコードを自分の決済アプリで読み取る。支払先が指定されたら金額を入力して決済を完了する。


バーコード決済

自分の決済アプリでバーコードを表示し、店舗側に読み込んでもらうタイプ。読み取った時点で決済完了となる。

 

PayPay



実の還元キャンペーンやクーポンお得な期間はハズさず要チェック!

PayPay株式会社が提供するスマホ決済アプリ。使用できる店舗も続々と増えていることと、定期的に大型キャンペーンを開催していることがポイント。「ペイペイジャンボ」キャンペーンでは、抽選で支払い金額が全額戻るのでお得感が強い。チャージ方法は、銀行口座、セブン銀行ATM、ローソン銀行ATMなど。クレジットカードは、PayPayカードのみ対応している。ヤフオク! やPayPayフリマの売上金のチャージも可能だ。

 

ファミペイ



初回ダウンロードでお得なクーポンがもらえてポイントとFamiPayボーナスをWでゲットも!

ファミマアプリ「ファミペイ」は、クーポン、ポイントカード、FamiPay決済が1つのバーコードで完結して、会計がとてもスムーズ。ファミリーマート以外でも使うことができる。FamiPay決済では商品購入時、200円につきFamiPayボーナス1円相当が進呈される。また、dポイント・楽天ポイント・Tポイント、またはFamiPay決済を利用して商品をお試し価格で購入できる「お試しクーポン」も見逃せない特典となっている。

 

楽天ペイ



貯まったポイントが支払いで使える!楽天経済圏利用者必携のスマホ決済

楽天市場でのショッピング、ラクマの利用、銀行手続きなどで獲得したポイントを現金と同様に使うことができる。ほかの入金方法は、クレジットカードや銀行チャージなどに対応。ラクマの売り上げ金もポイントとして移行可能だ。電子マネーの楽天EdyやSuicaも搭載しているので、チャージするだけでポイントを貯めることもできる。コード決済の中では、利用できる店舗が多いこと、ネットショップの決済にも使えることも魅力となっている。

 

LINE Pay



簡単に友だちとのお金のやり取りができるLINEユーザーにおすすめのお手軽スマホ決済

SNSとして使っているユーザーが多いLINE。LINE Payは、LINEアプリから登録・使用開始ができるのでとてもお手軽だ。 登録はLINEのウォレットタブから規約に同意するだけ。口座番号などを入力することなく、すぐにお金のやりとりができる。入金方法は銀行口座、セブン銀行ATM、Famiポートをはじめ、レジ端末を使用してLINE Payカードからのチャージ、さらにオートチャージ設定もでき、使い勝手バツグン。

 

メルペイ



多くのチャージ&支払い方法に対応多彩なユーザーチョイスが魅力

使い方で魅力的なのは、メルペイコード決済と、iD決済から選べること。事前登録は必要になるが、全国規模のiD加盟店で使えることで、利用機会が爆発的に増えるといえる。 「メルペイ残高」へのチャージは銀行、クレジットカード、コンビニATMと多彩。さらにメルカリユーザーなら売上金を充当することができる。もちろん、購入時にも使える。 また毎月の支払いを一定額にできる「メルペイスマート払い」なども上手く使うと買い物が便利になる。

 

d払い



ドコモユーザーなら使いたい! 毎月のスマホ代も一括決済

貯める・使えるコンビニやドラッグストアなどが、続々と増え続けているスマホ決済。 利用開始もとても簡単で、ドコモユーザーは面倒な申し込みなしで、4桁のネットワーク暗証番号入力だけで開始できる。さらに毎月のスマホ料金とまとめて払いも使える点は便利。ドコモユーザー以外もメールアドレスで登録すれば利用できる。 dポイントがお得に貯められるキャンペーンも随時開催しているので、チェックしておくといいだろう。

 

au PAY



auユーザーにお得感満載のスマホ決済 auユーザー以外でもお得に使える!

auが提供するスマホ決済アプリ。もちろんauユーザーでなくても使うことができる。さらに全国区で使えるお店が多いこともポイントだ。 Pontaポイント提携店舗でPontaカードを提示してからau PAYで支払うと、ポイントをダブルで貯めることができる。この方法がもっともお得な使い方だ。 チャージは、auじぶん銀行やほかの銀行、Pontaポイント充当。さらに対応クレジットカード数も増えているのでチェックしてみよう。

 

J-Coin Pay



支払い・送金のどちらもOK! みずほ銀行と地方銀行連携のスマホ決済

都市銀行大手のみずほ銀行が、約90もの地方銀行と連携して提供しているスマホ決済サービス。 ほかのアプリとの違いは、お金の管理にも役立つこと。銀行口座連動タイプなので、毎月自分が使った金額や残高を一元管理できるのは便利だ。 みずほ銀行口座など自分が所有している銀行口座を登録し、そこからチャージする形で使用できる。そのためチャージは基本銀行口座のみだが、同アプリユーザーからLINE経由で「もらう」ことも可能だ。

 

ゆうちょPay



銀行口座即引き落としで使いすぎ防止  ゆうちょ銀行提供のスマホ決済

自分のゆうちょ銀行口座とひもづけるだけで、スマホ決済ができる。使用時は、即時口座引き落としになる。 店頭で決済するとゆうちょPayポイントが貯まり、1ポイント1円で支払いに使うことができる。ゆうちょ銀行口座がある人はチェックしてみよう。 デビットカードと同じしくみなので、残高以上に使いすぎることがないのはポイント。またアプリ内で口座残高も確認できるので、毎月自分が使ったお金の見える化もできるので、支出管理もバッチリできる。

関連記事

もっと見る