激変する現代矢倉 ~▲3七銀戦法から藤井流早囲いまで~
発売日:2015-11-13
販売元:マイナビ出版
判型:四六判
ページ数:240ページ
難易度:初級~中級
ISBN:978-4-8399-5781-0
矢倉戦法は現在、いまだかつてない激動の時期を迎えています。
後手にいくつかの有力な作戦が発見され、先手はそれに対抗する新たな指し方を模索せざるを得なくなったため、プロ間ではさまざまな指し方が試されています。
本書ではその中でも現在生き残っている5つの戦法を取り上げ、各戦法の急所を解説するものです。
5つの戦法とは(1)▲3七銀戦法
(2)▲4六銀・3七桂型
(3)脇システム
(4)森下システム
(5)藤井システム
を指します。
基本となる▲3七銀戦法から、藤井九段創案の早囲いまで幅広く収録。
▲4六銀・3七桂型では流行の△4五歩反発型も解説しています。
本書のまえがきにあるとおり、相矢倉は「将棋定跡で一番膨大かつ緻密な変化を誇る」ものですが、真田七段いわく、大事なのはそれらの定跡をすべて覚えることではなく、「いかに先手・後手の両者がバランスを保っているかという感覚を吸収すること」です。
現在生き残っている厳選された定跡がいかに局面のバランスを保つ手順になっているのか、それが理解できれば激変する現代矢倉の中でも、「矢倉の本質」といえる考え方をしっかりと捉えることができます。
本書を真田七段の前著「わかる! 勝てる!!急戦矢倉」と併せて読んで、矢倉完全マスターを成し遂げてください。
-
真田 圭一(さなだ・けいいち)
1972年10月6日生まれ、千葉県八千代市出身。
1985年6級で(故)松田茂役九段門。1992年4月1日、四段。2005年3月1日、七段。
矢倉や角換わりの将棋を好んで指す居飛車党。
第52期順位戦で9勝1敗の成績でC級1組に昇級。第10期竜王戦で挑戦者となり谷川竜王(当時)に挑戦するも敗退。第25回新人賞受賞。1999年から2003年まで将棋連盟理事を務めた。2007年より関東奨励会幹事を務めるなど後進の育成にも注力している。
著書に「初級者将棋上達の方程式 寄せの公式」(日本将棋連盟)、「わかる! 勝てる!!急戦矢倉」(マイナビ出版)がある。
販売元:マイナビ出版
商品についてのお問い合わせ先:
https://book.mynavi.jp/inquiry_list/
発送について:
原則として3日~5日程度で発送いたします。
※先行販売などのキャンペーンの場合はこの限りではありません。
オススメの記事
新着商品!
-
- 吉池隆真四段の個人レッスン(為書き直筆扇子付き)
-
- 吉池隆真四段のマンツーマン指導60分!(為書き直筆扇子付き)
-
- 【先着順・数量限定】斎藤慎太郎八段の直筆扇子「積水成淵」
-
- 斎藤慎太郎(著者)
- 叡王挑戦を記念して再販!
-
- 【-数量限定でサイン本発送&棋譜データ付き-】1手ずつ解説!将棋のロジック [予約]
- [特典あり] [サイン本]
-
- 横山友紀(著者)
- 盤上の物語を読み解こう!
-
- 次の一手で学ぶ 勝ちパターン習得トレーニング [予約]
-
- 長谷部浩平(著者)
- 答えが3つの次の一手問題! 方針を立てて勝ち切ろう
-
- 将棋世界 2025年6月号 [予約]
-
- 名人戦開幕! 不屈の棋士・永瀬拓矢が藤井に挑む
-
- 【-数量限定でサイン本発送&棋譜データ付き-】ひと目の相振り飛車 [予約]
- [特典あり] [サイン本]
-
- 西川和宏(著者)
- 相振り飛車の基本をマスターしよう!
-
- 指導のプロがお悩み解決 級位者のための将棋上達Q&A [予約]
-
- 飯島篤也(著者)
- 基本的なことから具体的な戦法への対処法まで カリスマ指導棋士がお答えします!!
-
- 実戦で学ぶ雁木の勝ち方 [予約]
-
- 深浦康市(著者)
- 雁木のスペシャリスト、深浦康市九段に雁木を学べ!