四間飛車VS居飛車穴熊の最新形 ~後出しじゃんけんをめぐって~|将棋情報局

将棋情報局

四間飛車VS居飛車穴熊の最新形 ~後出しじゃんけんをめぐって~

対抗形の「今」を知れば、将棋はもっと面白い

お得で気軽に参加できる将棋大会『第6回 将棋情報局最強戦オンライン』11月13日開催! エントリー受付中 居飛車VS振り飛車、中でも「四間飛車VS居飛車穴熊」はアマ間で最もよく現れる戦型の一つです。
今回はその最新の攻防を来年1月に発売する上村亘四段の新刊「対抗形の急所がわかる! 居飛車VS振り飛車の重要テーマ」から紹介します。



本書はその緻密な研究で藤井聡太四段を後手番で初めて破ったことでも知られる上村亘四段が、居飛車VS振り飛車のテーマ局面を8つ挙げて、それをとにかく深く掘り下げて解説するものです。

この本を読んだ方は思わずこう漏らすことでしょう。

「上村先生、深堀ってんな~」と。

私としては本書の発売を機に「深堀りの上村」というニックネームを捧げたいくらいです。そのくらい深いです。


さて、前置きはこのくらいにして四間飛車VS居飛車穴熊の最新形の話に移りましょう。

下の図は本書のテーマ7として登場する局面です。



この図面を見て「あ、▲1六歩型ね」と思ったあなたは、相当な定跡通。あるいは「深ぼラー」。

とりあえずこの局面がテーマになることを理解するまでが長いです。
まず前提知識として、四間飛車の△4四銀型には▲2六角型、△5四銀型には▲3七角型が有効で、ともに居飛車穴熊側が良くなる、ということを知っている必要があります。


※△4四銀型には▲2六角型


※△5四銀型には▲3七角型

これはかの有名な阿部健治郎七段の「四間飛車激減の理由」に書いてあります。鈴木大介先生も名著と言ってましたから、読んでない方はぜひ読んでください。

さて、振り飛車側としては銀の行き場所を明示すると不利になるので、それを保留して駒組みを進めるようになります。

具体的には下図のように進めて、



ここで先手が▲2六角なら△5四銀型に、


▲3七角なら△4四銀型にします。


相手に先に態度を決めさせて、それに応じて駒組みする、いわゆる後出しジャンケンですね。上村先生に言わせると「将棋の面白さの一つ」だそうです(レベル高し)。
で、そっちがその気なら居飛車側も態度を決めないよ、と言っているのがテーマ図の▲1六歩なのです。



この▲1六歩って今突く意味があんまりなさそうですよね。こうしておいて後出しジャンケンのさらに後出しを狙うと。これがテーマ図の意味です(この時点ですでに深堀ってる)。

えっ?でもテーマ図で△1四歩と受けられたら結局自分の手番になるからダメじゃね?と思いませんでしたか?

安心してください。私も思いました。

しかしですね。ここで△1四歩と突くと居飛車に仕掛けられて振り飛車が悪くなってしまうのです。手順は省きますが下図のように進みます。



なんと!
驚いたことに、このとき▲1六歩が利いて△1五角と出られないのです。

意味がなさそうに見えた▲1六歩でしたが、実は狙いを持った手だったんですね。
なので、振り飛車は▲1六歩に対して△1四歩以外の、上記の仕掛けを防ぐような手を指さないといけないのです。△4三銀や△4五歩が候補になるのですが、これらの後手の指し手に応じて、先手は以下の5つの狙いをうまく組み合わせて使います。後出しジャンケンの始まりです。

(1)▲5九角からの転換
(2)▲3八飛から▲3五歩の仕掛け
(3)松尾流への組み替え
(4)▲3七桂▲6八角型から▲4六歩の仕掛け
(5)▲3五歩△同歩▲2四歩△同歩▲6五歩の決戦

例えば▲1六歩に対して△4三銀としてきたら飛車先が止まるので(3)から(5)を狙います。そういう感じです。


※△4三銀には▲7八金△5四歩▲6八銀・・・と進める

居飛車には5種類もの良くする手段があるので振り飛車は大変です(ひとごと)。

もちろん居飛車としてもどんなときに何が有効なのかを知らなければいけませんが、それは本書に全部書いてありますから安心してください。

ここから先の変化とその解説については「深掘りの上村」の本領がいかんなく発揮されていますから書籍を読んでいただければ万全です。

これを読み終えたとき、みなさんはこう思うことでしょう。

「負ける気がしねぇ」

と。

本書には四間飛車の他にもゴキゲン中飛車、先手中飛車、角頭歩、コーヤン流三間飛車、4→3戦法などいろいろな対抗形の最新事情が書いてありますから、将棋を指すほぼすべての方にとって参考なると思います。

年末年始のお供に、ぜひオススメしたい一冊です。

深堀っていきましょう。エーザイ。


  お得で気軽に参加できる将棋大会『第6回 将棋情報局最強戦オンライン』11月13日開催! エントリー受付中
将棋情報局では、お得なキャンペーンや新着コンテンツの情報をお届けしています。

著者