2016.03.11
【連載2回目】伊藤果先生の「詰将棋の作り方入門」~もしド素人が詰将棋をつくったら
限定記事や限定動画など特典が盛り沢山!将棋情報局ゴールドメンバーご入会はこちらから
ここでは短期連載「伊藤果先生の詰将棋の作り方入門」をお送りします。
今回は2回目です。
1回目を読んでいない方はこちらをご覧ください。
さて、前回は伊藤先生に「逆算式」の詰将棋の作り方を教わりました。
「詰む形」と「詰まない形」の攻防で作るというお話でしたね。
最後に伊藤果先生から出された宿題がありました。
それは下図が最終局面の一部になるような詰将棋を逆算式で作れ、というもの。

ちょっと意味がよくわからない、という声が私の回りでチラホラ聞こえましたので、今日は例を紹介しようと思います。
ちなみに、この例は私が考えたものではありません。私の上司が考えたものです。
最近、県代表になったらしく、よく自慢しています。
さて、県代表のお手並み拝見といきましょう。上司がつくったのはこんな詰将棋です。

作意は▲1一飛△同金▲同飛成△同玉▲2二金までの5手詰です。

ふむ。確かに宿題の図が最終局面の一部になっています。初手飛車捨てがオシャレです。
実戦ならノータイムで初手▲2一飛成(下図)としてしまいそうですが、

「これは△1三玉で詰まないんだよ」と胸を張る上司。
しかし、そこで後ろの方から将棋世界副編集長国沢さんの声が・・・。
「それ、初手▲1四飛(下図)で簡単じゃないですか」
「・・・ん?」(上司)

確かに!△1三合に▲2一飛成まで。超簡単に詰んどる!しかも金あまっとる!
「おお、そうか」と上司。「じゃあ玉方1四歩を置けばいいや」

これで飛車打ちを防いで大丈夫。完成しましたね。と、思って激指の詰みチェックにかけてみた私。
そしたら詰まないと胸を張っていた初手▲2一飛成が、以下△1三玉▲2二龍△2四玉▲3三龍△1五玉▲3五龍(下図)以下、詰んじゃうじゃないですか!

と、いうか歩を置く前も▲2一飛成△1三玉▲1五飛以下詰んでたことが判明。徐々に小さくなる上司。
最後は3四に攻め方の歩を置くことで解決したのでした。

詰将棋制作は難しいということですね。
私も絶賛悪戦苦闘中でございます。
先日作品を応募してみましたところ、お二人の方が詰将棋を作ってお送りくださいました。島田の企画に付き合っていただいてありがとうございます!勝手に我が同士と思ってます。
せっかく作っていただいたので掲載しておきます。
Aさんの作品

Bさんの作品

作品は随時募集しておりますので、こんなのができた!という方はsoft@mynavi.jpまでお送りください。
さて、島田の処女作はいつできあがるのか、第3回を期待しないでお待ち下さい。
限定記事や限定動画など特典が盛り沢山!将棋情報局ゴールドメンバーご入会はこちらから
今回は2回目です。
1回目を読んでいない方はこちらをご覧ください。
さて、前回は伊藤先生に「逆算式」の詰将棋の作り方を教わりました。
「詰む形」と「詰まない形」の攻防で作るというお話でしたね。
最後に伊藤果先生から出された宿題がありました。
それは下図が最終局面の一部になるような詰将棋を逆算式で作れ、というもの。

ちょっと意味がよくわからない、という声が私の回りでチラホラ聞こえましたので、今日は例を紹介しようと思います。
ちなみに、この例は私が考えたものではありません。私の上司が考えたものです。
最近、県代表になったらしく、よく自慢しています。
さて、県代表のお手並み拝見といきましょう。上司がつくったのはこんな詰将棋です。

作意は▲1一飛△同金▲同飛成△同玉▲2二金までの5手詰です。

ふむ。確かに宿題の図が最終局面の一部になっています。初手飛車捨てがオシャレです。
実戦ならノータイムで初手▲2一飛成(下図)としてしまいそうですが、

「これは△1三玉で詰まないんだよ」と胸を張る上司。
しかし、そこで後ろの方から将棋世界副編集長国沢さんの声が・・・。
「それ、初手▲1四飛(下図)で簡単じゃないですか」
「・・・ん?」(上司)

確かに!△1三合に▲2一飛成まで。超簡単に詰んどる!しかも金あまっとる!
「おお、そうか」と上司。「じゃあ玉方1四歩を置けばいいや」

これで飛車打ちを防いで大丈夫。完成しましたね。と、思って激指の詰みチェックにかけてみた私。
そしたら詰まないと胸を張っていた初手▲2一飛成が、以下△1三玉▲2二龍△2四玉▲3三龍△1五玉▲3五龍(下図)以下、詰んじゃうじゃないですか!

と、いうか歩を置く前も▲2一飛成△1三玉▲1五飛以下詰んでたことが判明。徐々に小さくなる上司。
最後は3四に攻め方の歩を置くことで解決したのでした。

詰将棋制作は難しいということですね。
私も絶賛悪戦苦闘中でございます。
先日作品を応募してみましたところ、お二人の方が詰将棋を作ってお送りくださいました。島田の企画に付き合っていただいてありがとうございます!勝手に我が同士と思ってます。
せっかく作っていただいたので掲載しておきます。
Aさんの作品

Bさんの作品

作品は随時募集しておりますので、こんなのができた!という方はsoft@mynavi.jpまでお送りください。
さて、島田の処女作はいつできあがるのか、第3回を期待しないでお待ち下さい。
限定記事や限定動画など特典が盛り沢山!将棋情報局ゴールドメンバーご入会はこちらから
将棋情報局では、お得なキャンペーンや新着コンテンツの情報をお届けしています。