2024.08.20
初段を目指すならまず読んだ方がいい?四間飛車の序盤を解説!
攻守のバランスが良く、アマチュアにも人気の戦法、四間飛車。
本記事では、初段を目指す方に向けて四間飛車の序盤戦を解説します!
これを読めば、安心して四間飛車を指すことができるようになりますよ。
お得で気軽に参加できる将棋大会『第6回 将棋情報局最強戦オンライン』11月13日開催! エントリー受付中
皆さんこんにちは。
本記事では、「四間飛車」の指し方をご紹介します。
詳しくは、2024年6月18日に発売の『初段になるための四間飛車』(宮本広志)にも載っていますので、チェックしてみてくださいね。
※本稿は、宮本広志著『初段になるための四間飛車』の内容をもとに編集部が再構成したものです。
※四間飛車の中盤についてはこちらの記事で解説しています。
後手が△3四歩と突いた局面で、先手は▲6六歩(第1図)と突いて角道を止めておきます。
代えて▲6八飛と角道を止めずに指す形もありますが、角交換になると乱戦になりやすく、激しい戦いになることも考えられます。
今回は乱戦になりにくい角道を止めるオーソドックスな四間飛車を見ていきたいと思います。
先手は▲6八飛(第2図)と構えます。
これが四間飛車です。
振り飛車の中では攻守のバランスがよく、プロアマ問わず人気の作戦となっています。
第2図から△8五歩▲7七角(第3図)と進みます。
居飛車が△8五歩と突いたとき▲7七角と上がって飛車先を受けるのが重要な一手です。
△8五歩には▲7七角と覚えましょう。
代えて▲4八玉と囲いを急ぐのは△8六歩▲同歩△同飛(参考1図)で、次の△8七飛成を狙われます。
それを▲7八金と受けるのでは玉と反対方向に金が行って面白くありません。
第3図以下、△7二銀▲4八玉△8三銀▲3八玉とお互いに我が道を歩んで第4図。
後手の△7二銀から△8三銀と攻める形は棒銀と呼ばれる戦法で、破壊力のある作戦です。
△7二銀に対して▲6五歩と突いて飛車と角を働かせるのは△7七角成▲同桂(参考2図)で角交換になり、いつでも好きなタイミングで△8六歩と飛車先突破を狙われてしまいます。
先手から▲6五歩と突いて攻めるのは、条件がそろわないと成立しないと覚えておきましょう。
第4図から△8四銀▲7八銀△7四歩▲6七銀(第5図)と進みます。
相手が棒銀で速攻を狙ってきたときには▲7八銀と上がって、△7四歩に▲6七銀で角頭を守っておきましょう。
今回は相手が囲わずに攻めてきていますが、相手がしっかりと囲っている場合でも▲6七銀が基本的な指し方になります。
第5図以下、△7五歩▲7八飛(第6図)で戦いが始まりました。
基本的に歩がぶつかったときは、取る手から考えるのが自然です。
しかし、△7五歩に▲同歩と取るのは、△同銀▲7六歩に△8六歩が手筋の攻め。
以下▲8六同歩は△同銀ですし、▲7五歩と銀を取るのも△8七歩成▲9五角△4二玉▲7四歩△7二歩(参考3図)で△9四歩や△8八歩と着実に攻める手などを見せられて、先手失敗となります。
五段目に銀を進出させてはいけません。
△7五歩には▲7八飛と、攻められた筋に飛車を振るのがいい受け方となります。
第6図から△7六歩▲同銀△7二飛と進んで第7図。
▲7八飛に対して△7六歩と取らずに△7二飛には、▲7五歩△同銀▲9五角△4二玉▲7三歩(参考4図)がうまい切り返し。
以下△7三同桂に▲7五飛で銀を取ることができます。
この変化は▲9五角が王手になるのが痛くて、居玉で攻めてきているのが響いています。
したがって▲7八飛には△7六歩▲同銀△7二飛と歩を取ってから飛車を寄って攻めを継続させます。
△7二飛のところで△7五歩と打つのは▲6七銀(参考5図)と逃げておいて、打った歩が邪魔をして棒銀を前に出していくことができなくなります。
第7図から▲8八角△7七歩▲同飛△6六角と進んで第8図。
▲8八角に代えて▲7五歩と打って△同銀▲同銀△同飛なら▲9五角(参考6図)の王手飛車を狙う指し方もありますが、▲7五歩には△4二玉とされると、飛車筋が重くて先手不満です。
そのため、先手は▲8八角と飛車筋を通して受けておきます。
対して△4二玉には先手も相手の動きに合わせて▲2八玉と囲います。
後手が攻めを継続するなら▲8八角に△7七歩の焦点の歩が手筋で、▲同飛(▲同角は△7六飛で銀が取られてしまう)に△6六角と攻めていきます。
△6六角と出て後手が好調に見えますが、▲6七銀が大駒をさばく用意の反撃です。
▲6七銀に△5七角成なら▲7二飛成△同金▲5八銀(参考7図)。
飛車をさばいて▲5八銀が自陣を引き締めるいい手で、参考7図は馬取りと▲1一角成の香取りが残って先手十分です。
居飛車としては、居玉で飛車交換は避けたいところです。
△7七角成と飛車を取って交換してきますが、▲同角で先手の角が働いてきます。
相手が攻めてきた手に対して、大駒交換で強く反発するのが振り飛車らしいさばきです。
第9図では次に▲1一角成と香を取る手があります。
△2二銀と受けるなら、▲5五角打(参考8図)とします。
▲2二角成と▲9一角成の両取りとなっており、厳しいです。
1一の香取りを受けるのが難しい後手は、やむなく△7七同飛成▲同桂△8九飛(第10図)と大駒交換してきました。
振り飛車の序盤は駒がさばけるとうまくいくことが多いです。
「さばく」とは、敵陣の陣地に侵入したり、相手の駒と交換になって持ち駒になったりすることをいいます。
第10図から▲5八銀△9九飛成▲8二飛(結果図)と進みます。
△8九飛に対しては離れ駒をなくして▲5八銀と受けておきます。
△9九飛成に代えて△7六歩と攻めるのは▲6五桂(参考9図)と跳ねた手が、次に▲5三桂不成と攻める手を見て厳しい反撃となります。
後手は△7六歩と打たずに△9九飛成と攻め駒を補充してきますが▲8二飛(結果図)と飛車を打ち込んだ手が、銀と桂の両取りで厳しい一手となります。
結果図はお互いに居玉ならいい勝負ですが、玉を囲っている先手が優勢の局面です。
後手は囲わずに攻めたことが響いています。
振り飛車は8筋の攻めを角で受けることになるので7六の地点が弱点となります。
後手が7六の地点を攻めるには参考10図のように△8四銀の棒銀の形か、参考11図のように△6四銀の形から△7五歩と攻めることになります。
先手は△7五歩と攻められる前に▲7八銀から▲6七銀と上がって、角の頭を銀で守ることが重要で、相手が囲ってこない場合には▲6七銀の形を作ってから囲い始めるといいでしょう。
以上が四間飛車の戦い方です。
詳しくは、2024年6月18日発売の『初段になるための四間飛車』(宮本広志)に載っています。
本書ではほかにも、「対居飛車穴熊の戦い方」や「終盤の戦い方」も解説しています。
ぜひ本書を読んで、四間飛車をマスターしてください! お得で気軽に参加できる将棋大会『第6回 将棋情報局最強戦オンライン』11月13日開催! エントリー受付中
本記事では、「四間飛車」の指し方をご紹介します。
詳しくは、2024年6月18日に発売の『初段になるための四間飛車』(宮本広志)にも載っていますので、チェックしてみてくださいね。
※本稿は、宮本広志著『初段になるための四間飛車』の内容をもとに編集部が再構成したものです。
※四間飛車の中盤についてはこちらの記事で解説しています。
目次
1 四間飛車 序盤の駒組み
1-1 ポイント①棒銀速攻には▲6七銀で角頭をガード
1-2 ポイント②攻められた筋に飛車を回る
1-3 ポイント③▲6七銀から大駒をさばく
2 四間飛車の序盤まとめ
3 四間飛車を体系的に学ぶならこの本がおすすめ
1 四間飛車 序盤の駒組み
1-1 ポイント①棒銀速攻には▲6七銀で角頭をガード
1-2 ポイント②攻められた筋に飛車を回る
1-3 ポイント③▲6七銀から大駒をさばく
2 四間飛車の序盤まとめ
3 四間飛車を体系的に学ぶならこの本がおすすめ
四間飛車 序盤の駒組み
本記事では、四間飛車側が最初どのようなことに注意しながら駒組みを進めていくのかを見ていきます。後手が△3四歩と突いた局面で、先手は▲6六歩(第1図)と突いて角道を止めておきます。
代えて▲6八飛と角道を止めずに指す形もありますが、角交換になると乱戦になりやすく、激しい戦いになることも考えられます。
今回は乱戦になりにくい角道を止めるオーソドックスな四間飛車を見ていきたいと思います。
ポイント①棒銀速攻には▲6七銀で角頭をガード
第1図から相手は△8四歩と居飛車に構えてきました。先手は▲6八飛(第2図)と構えます。
これが四間飛車です。
振り飛車の中では攻守のバランスがよく、プロアマ問わず人気の作戦となっています。
第2図から△8五歩▲7七角(第3図)と進みます。
居飛車が△8五歩と突いたとき▲7七角と上がって飛車先を受けるのが重要な一手です。
△8五歩には▲7七角と覚えましょう。
代えて▲4八玉と囲いを急ぐのは△8六歩▲同歩△同飛(参考1図)で、次の△8七飛成を狙われます。
それを▲7八金と受けるのでは玉と反対方向に金が行って面白くありません。
第3図以下、△7二銀▲4八玉△8三銀▲3八玉とお互いに我が道を歩んで第4図。
後手の△7二銀から△8三銀と攻める形は棒銀と呼ばれる戦法で、破壊力のある作戦です。
△7二銀に対して▲6五歩と突いて飛車と角を働かせるのは△7七角成▲同桂(参考2図)で角交換になり、いつでも好きなタイミングで△8六歩と飛車先突破を狙われてしまいます。
先手から▲6五歩と突いて攻めるのは、条件がそろわないと成立しないと覚えておきましょう。
第4図から△8四銀▲7八銀△7四歩▲6七銀(第5図)と進みます。
相手が棒銀で速攻を狙ってきたときには▲7八銀と上がって、△7四歩に▲6七銀で角頭を守っておきましょう。
今回は相手が囲わずに攻めてきていますが、相手がしっかりと囲っている場合でも▲6七銀が基本的な指し方になります。
ポイント②攻められた筋に飛車を回る
第5図以下、△7五歩▲7八飛(第6図)で戦いが始まりました。
基本的に歩がぶつかったときは、取る手から考えるのが自然です。
しかし、△7五歩に▲同歩と取るのは、△同銀▲7六歩に△8六歩が手筋の攻め。
以下▲8六同歩は△同銀ですし、▲7五歩と銀を取るのも△8七歩成▲9五角△4二玉▲7四歩△7二歩(参考3図)で△9四歩や△8八歩と着実に攻める手などを見せられて、先手失敗となります。
五段目に銀を進出させてはいけません。
△7五歩には▲7八飛と、攻められた筋に飛車を振るのがいい受け方となります。
第6図から△7六歩▲同銀△7二飛と進んで第7図。
▲7八飛に対して△7六歩と取らずに△7二飛には、▲7五歩△同銀▲9五角△4二玉▲7三歩(参考4図)がうまい切り返し。
以下△7三同桂に▲7五飛で銀を取ることができます。
この変化は▲9五角が王手になるのが痛くて、居玉で攻めてきているのが響いています。
したがって▲7八飛には△7六歩▲同銀△7二飛と歩を取ってから飛車を寄って攻めを継続させます。
△7二飛のところで△7五歩と打つのは▲6七銀(参考5図)と逃げておいて、打った歩が邪魔をして棒銀を前に出していくことができなくなります。
第7図から▲8八角△7七歩▲同飛△6六角と進んで第8図。
▲8八角に代えて▲7五歩と打って△同銀▲同銀△同飛なら▲9五角(参考6図)の王手飛車を狙う指し方もありますが、▲7五歩には△4二玉とされると、飛車筋が重くて先手不満です。
そのため、先手は▲8八角と飛車筋を通して受けておきます。
対して△4二玉には先手も相手の動きに合わせて▲2八玉と囲います。
後手が攻めを継続するなら▲8八角に△7七歩の焦点の歩が手筋で、▲同飛(▲同角は△7六飛で銀が取られてしまう)に△6六角と攻めていきます。
ポイント③▲6七銀から大駒をさばく
第8図から▲6七銀△7七角成▲同角(第9図)と飛車角交換します。△6六角と出て後手が好調に見えますが、▲6七銀が大駒をさばく用意の反撃です。
▲6七銀に△5七角成なら▲7二飛成△同金▲5八銀(参考7図)。
飛車をさばいて▲5八銀が自陣を引き締めるいい手で、参考7図は馬取りと▲1一角成の香取りが残って先手十分です。
居飛車としては、居玉で飛車交換は避けたいところです。
△7七角成と飛車を取って交換してきますが、▲同角で先手の角が働いてきます。
相手が攻めてきた手に対して、大駒交換で強く反発するのが振り飛車らしいさばきです。
第9図では次に▲1一角成と香を取る手があります。
△2二銀と受けるなら、▲5五角打(参考8図)とします。
▲2二角成と▲9一角成の両取りとなっており、厳しいです。
1一の香取りを受けるのが難しい後手は、やむなく△7七同飛成▲同桂△8九飛(第10図)と大駒交換してきました。
振り飛車の序盤は駒がさばけるとうまくいくことが多いです。
「さばく」とは、敵陣の陣地に侵入したり、相手の駒と交換になって持ち駒になったりすることをいいます。
第10図から▲5八銀△9九飛成▲8二飛(結果図)と進みます。
△8九飛に対しては離れ駒をなくして▲5八銀と受けておきます。
△9九飛成に代えて△7六歩と攻めるのは▲6五桂(参考9図)と跳ねた手が、次に▲5三桂不成と攻める手を見て厳しい反撃となります。
後手は△7六歩と打たずに△9九飛成と攻め駒を補充してきますが▲8二飛(結果図)と飛車を打ち込んだ手が、銀と桂の両取りで厳しい一手となります。
結果図はお互いに居玉ならいい勝負ですが、玉を囲っている先手が優勢の局面です。
後手は囲わずに攻めたことが響いています。
四間飛車の序盤まとめ
相手が玉を囲わずに攻める手を見てきましたが、大事なことは相手の指し手を見て、攻めてきた手に対して囲いがまだ完成していなくてもしっかり対応する必要があるということです。振り飛車は8筋の攻めを角で受けることになるので7六の地点が弱点となります。
後手が7六の地点を攻めるには参考10図のように△8四銀の棒銀の形か、参考11図のように△6四銀の形から△7五歩と攻めることになります。
先手は△7五歩と攻められる前に▲7八銀から▲6七銀と上がって、角の頭を銀で守ることが重要で、相手が囲ってこない場合には▲6七銀の形を作ってから囲い始めるといいでしょう。
四間飛車を体系的に学ぶならこの本がおすすめ
ここまでお読みいただきありがとうございました!以上が四間飛車の戦い方です。
詳しくは、2024年6月18日発売の『初段になるための四間飛車』(宮本広志)に載っています。
本書ではほかにも、「対居飛車穴熊の戦い方」や「終盤の戦い方」も解説しています。
ぜひ本書を読んで、四間飛車をマスターしてください! お得で気軽に参加できる将棋大会『第6回 将棋情報局最強戦オンライン』11月13日開催! エントリー受付中
将棋情報局では、お得なキャンペーンや新着コンテンツの情報をお届けしています。