角換わり"相"早繰り銀を指しこなす方法は?気をつけるべき変化や覚えておきたい手筋を詳しく紹介!|将棋情報局

将棋情報局

角換わり"相"早繰り銀を指しこなす方法は?気をつけるべき変化や覚えておきたい手筋を詳しく紹介!

先手の早繰り銀に対し、後手も同じ早繰り銀にしてくるのが相早繰り銀という戦型です。今回は、相早繰り銀を指しこなすために覚えておきたい手筋や変化を解説します。

お得で気軽に参加できる将棋大会『第6回 将棋情報局最強戦オンライン』11月13日開催! エントリー受付中 皆さんこんにちは。

本記事では、「角換わり早繰り銀」の指し方をご紹介します。
詳しくは、2022年8月19日に発売の『1冊でわかる!角換わり早繰り銀の基本』(真田圭一)にも載っていますので、チェックしてみてくださいね。

先手の早繰り銀に対して、後手も同じ形で対抗するのが相早繰り銀という戦型です。
驚愕の変化も飛び出しますので、ぜひ覚えてください。

※角換わり早繰り銀の基本についてはこちらの記事で解説しています。
※本稿は、真田圭一著『1冊でわかる!角換わり早繰り銀の基本』の内容をもとに編集部が再構成したものです。
 

相早繰り銀▲1六歩の変化

序盤のポイント:王手飛車と十字飛車を避ける

基本図を掲載します。

基本図での最重要事項は、銀交換する際に生じる△1五角の王手飛車を防ぐことです。
その手段はいくつか考えられますが、今回は▲1六歩の変化を解説します。


基本図で▲1六歩と突くと、後手も△9四歩と同じ形で追随します。
戦闘準備完了の先手は▲3五歩(第1図)と仕掛けます。


以下△同歩▲同銀と進んで、後手には次の▲2四歩を防ぐ適当な手がありません。

ですがここで△8六歩(第2図)が後手の切り札とも言うべき反撃手段です。


これに▲同銀は△5五角(参考1図)があります。


よって▲同歩と取ることになりますが、△8五歩(第3図)が継続手。


以下▲同歩△同飛(参考2図)はキレイに十字飛車が決まります。


△8五歩が取れない先手は▲2四歩△同歩▲同銀から攻め合いに転じます。
後手は銀交換に応じる前に△5五角(第4図)と打つのが工夫。


第4図以下、▲3七歩(参考3図)は天王山の角の存在感が大きく先手不満です。


本譜は▲4六角△同角▲同歩△2四銀▲同飛で先手は銀交換に成功。
以下、△2三歩▲2八飛から△8六歩(第5図)と取り込んでお互いに言い分を通します。

第5図は収めるべきでしょうか。

第5図で無難に▲8八歩は△3六歩(参考4図)でと金作りを見せられて先手大変。

ここは▲8三歩から技を掛けにいきたいです。歩を連打して飛車を誘ってから▲6六角(第6図)が先手狙いの飛車香両取り。

後手は▲6六角に△8二飛と逃げておきます。
ここで▲8三歩△同飛として、▲8四歩と打てればいいですがその一歩がありません。

よって▲1一角成(第7図)と香を取ります。馬ができて香得です。

これにて先手良しでしょうか?

  

中盤のポイント:後手の△3七銀を食らってはいけない

従来は第7図以下、△8七歩成▲同金△同飛成▲8八香(参考5図)が定跡手順でした。

手に入れた香で竜を詰ます順も好感触で、数十年間、先手良しが定説でした。

しかし、それを覆す新手が現れました。
△3七銀(第8図)が驚愕の一手。

間違いではありません。タダで取られてしまいますが、それでも絶妙手なのです。
この手を世に知らしめたのは佐々木勇気七段です。
目の前で指された対戦相手の阿部健治郎七段の驚きも相当なものだったでしょう。

普通はタダで取れるものを取れないと悪いとしたものですが、▲5八飛と逃げるとどうなるかをまずは考えてみましょう。
飛車を逃げる手には△4六銀成(参考6図)とします。

この手が可能なのは、途中で△5五角(第4図)▲4六角△同角▲同歩で4六に歩があるからです。
妙手の前に細かい工夫があることも見逃せません。

参考6図は先手が大変。△8七歩成を防ぐ▲8八歩は△4七成銀で飛車が苦しいです。
後手玉は▲2一馬~▲3二馬としてもまだ捕まりません。
結局、△3七銀は取るしかありません。

実戦では阿部七段は、△3七銀に▲2五飛と対応しましたが、△8七歩成▲8五香△7八と以下、佐々木七段の快勝となりました。
▲3七同桂と銀を取る手には△3六歩(第9図)。この対応が難しいです。


自然に見える▲3八歩には、△8七歩成とやってきます。
以下▲同金△同飛成▲8八香で竜を詰ましたつもりが△7八竜(結果1図)で先手敗勢に。

後手の狙いは先手の飛車の横利きを止めることでした。
▲3八歩に代えて▲3九香は△3七歩成▲同香△3六歩(参考7図)が痛いです。


後手に銀のタダ捨ての妙手が発見されたことで、先手は安易に▲3五歩と仕掛けることができなくなりました。
そこで先手は仕掛ける前に工夫することを考えるようになります。

 

中盤のポイント:玉の近くに銀を引いて手厚く指す

基本図を再掲します。

基本図以下、王手飛車対策の▲1六歩△9四歩は変わりませんが、▲3五歩に代えて▲9六歩△1四歩▲6六歩(第10図)で局面が動きます。

▲9六歩△1四歩の交換は間合いを図った手で、代えて▲1五歩△9五歩とお互いに端の位を取る展開も考えられます。
▲6六歩は攻めの手ではなく、狙いが分かりにくい手ですがどう進むのでしょうか。

今回は後手が先攻する順を解説します。
第10図以下、△7五歩▲同歩△同銀(第11図)▲2四歩△同歩▲2五歩(第12図)と継ぎ歩をした局面は、先ほど解説した手順と先後が入れ替わったような局面になっています。



▲2五歩に△8六歩から銀交換のルートに入ると、6六歩が飛香両取りの角打ちの筋(参考8図)を消していて先手良しです。


よって△7六歩(第13図)で圧力をかけにいきます。


銀をかわす場所が2か所ありますが、どちらを選ぶべきでしょうか。
▲8八銀なら8筋を突破されることはないものの、玉から離れて指しづらいです。
以下△4四銀と中央を厚くしてから△6六銀を狙われて先手は自信がありません。感覚的にも▲6八銀(第14図)と指したいところです。


気になるのは△8六歩▲同歩△同銀ですが、▲8三歩△同飛▲7四角(参考9図)で応戦します。

以下△7三飛には▲5六角、△8二飛には▲8三歩で後手の攻め足を止められます。

後手は▲6八銀に△6六銀と、先手玉に近い方に出てきます。
そこで先手は▲2四歩と2筋の歩を取り込んでおき、後手も△2二歩(第15図)と受けてきます。

 

中盤のポイント:▲2五飛~▲6五飛で相手の銀を狙う

第15図以下、▲2五飛△4四銀▲6五飛と進んで第16図。

▲2五飛~▲6五飛とダイナミックに飛車を転回して銀を狙うのが好着想です。

第16図以下、後手は△7七歩成▲同桂△同銀成▲同金△7四角▲6六飛△4七角成(第17図)と、銀桂交換に甘んじる代わりに馬を作ります。


先手は▲3八銀と惜しまず銀を投入して△7四馬と退却させ、▲4五歩と銀を下がらせようとした結果2図は大事な局面です。

以下△5四桂(参考10図)には▲4四歩で先手が指せるという判断です。

 

中盤のポイント:△8六銀の突進には▲5六角で対応


もう1つ、後手の攻めを呼び込む変化を解説します。
第11図を再掲します。


先ほどは、この局面で▲2四歩と攻めていきました。
今回は、▲7六歩(第18図)と受けておく手を見ていきます。

この手は自然ではあるものの、後手の攻めを呼び込むので怖い意味もあります。

後手はここで銀を逃げずに△8六歩▲同歩△同銀(第19図)が基本の攻め。

△8六歩に代えて△6四銀(参考11図)と引いておくのも有力。弱気なようですが、歩を一枚入手しておく価値が大きいです。

以下▲3五歩は△同歩▲同銀△3四歩▲2四歩△3五歩▲2三歩成△2七歩▲同飛△4五角(参考12図)で先手失敗。

△2七歩と打つ一歩の有無が重要になります。

第19図で素直に▲8六同銀△同飛と進めては、一方的に捌かれて先手が面白くありません。
ここでは▲5六角(第20図)が覚えておきたい手です。

銀がぶつかったままで怖い手ですが、これで大丈夫です。
以下△7七銀成▲同金と進んだ結果3図をよく見てください。

後手の飛車の成れる場所がありません。
結果3図以下は▲8三歩を受ける△7二角に▲8三歩△同飛▲同角成△同角▲8八飛△8二歩▲3八金(参考13図)で先手十分です。

また、▲8三歩に△同角にも▲8八飛(参考14図)があります。


角換わり早繰り銀を体系的に学ぶならこの本がおすすめ

ここまでお読みいただきありがとうございました!
以上が相早繰り銀になったときの戦い方です。

詳しくは、2022年8月19日発売の『1冊でわかる!角換わり早繰り銀の基本』(真田圭一)に載っています。
本書ではほかにも、「早繰り銀対腰掛け銀」や「後手番での早繰り銀」などの戦い方も解説しています。
ぜひ本書を読んで、角換わり早繰り銀をマスターしてください! お得で気軽に参加できる将棋大会『第6回 将棋情報局最強戦オンライン』11月13日開催! エントリー受付中
将棋情報局では、お得なキャンペーンや新着コンテンツの情報をお届けしています。

著者