対振り右玉で四間飛車に勝つにはどうすればいい?理想の勝ち方から気をつけるポイントまで詳しく紹介!|将棋情報局

将棋情報局

対振り右玉で四間飛車に勝つにはどうすればいい?理想の勝ち方から気をつけるポイントまで詳しく紹介!

対振り右玉は具体的にどう指せばいいのか?今回は、対振り右玉VS四間飛車の実戦譜を元に、気をつけるべきポイントや理想の勝ち方を紹介しています。

お得で気軽に参加できる将棋大会『第6回 将棋情報局最強戦オンライン』11月13日開催! エントリー受付中 皆さんこんにちは。

本記事では、「対振り右玉」の指し方をご紹介します。
詳しくは、2024年5月21日に発売する『実戦で学ぶ対振り右玉の勝ち方』(磯谷祐維)にも載っていますので、チェックしてみてくださいね。

今回は、対四間飛車を題材にお送りします。
実戦譜をもとに、対振り右玉の狙い筋や手順をしっかり覚えましょう!

※対振り右玉の基本的な考え方については、こちらの記事で解説しています。
※本稿は、磯谷祐維著『実戦で学ぶ対振り右玉の勝ち方』の内容をもとに編集部が再構成したものです。
 

序盤のポイント:▲7六歩を突くか突かないか

ここからは、対四間飛車の戦い方を紹介します。
早速ですが、第1図で先手が分岐点を迎えているのです。
それは「角道を開けるかどうか」。

▲7六歩を突くならここしかありません。
たとえばここで▲5六歩と突いて、以下△5四銀に▲7六歩とすると、ドヤ顔で△6五銀(参考1図)と出てくるでしょう。


これは7六の歩を狙われてしまい、先手不満です。
第16図で▲7六歩なら、△5四銀に対して▲7七桂が間に合います。

つまり△4三銀を見たら、先手は作戦の方針を決める必要があるのです。
今回は▲7六歩を突いた場合の展開を紹介していきます。

本譜は第1図から、▲7六歩△9四歩▲9六歩△5二金左▲5八金(第2図)と進みました。


ここで△3二飛が実戦の進行ですが、参考までに△5四銀の変化を解説しておきます。
△5四銀には▲7七桂と跳ねます。このとき、後手に継続の攻めがないのです。
△5五銀には▲5六歩ですし、△4五歩は▲同桂で問題ありません。
▲7七桂以下は、△6四歩▲7八銀△7四歩▲6六歩△6三金▲6七銀△7三桂▲9七角(参考2図)が一例。


速攻ができない後手は駒組みを進めます。
参考2図は一局の将棋ですが、先手は次に▲5六銀左~▲6九飛と回って、6筋を集中砲火する狙いがあります。
指し手の分かりやすさで先手持ちでしょうか。
 

中盤のポイント:振り飛車の手損を咎める

本譜は第2図から△3二飛(第3図)と回ってきました。

先ほど解説した△5四銀の変化をダメと見ると、3筋を争点にしてくることはよくあります。
ただ、相手が手損していることは間違いありません。

それを咎めるべく、攻撃態勢を整えていきます。▲8六歩(第4図)がその第一歩。
美濃囲いを縦から崩すことをイメージして指していきしょう。


第4図から△4二角▲7八銀△3五歩▲同歩△同飛▲3六歩△3二飛と進んで第5図。後手が3筋の歩を交換してきました。


先手は8筋・9筋から攻める方針を続けます。
第5図から▲5六歩△6四歩▲6六角△7四歩▲7七桂△6三金▲8五歩(第6図)で準備完了。

このあとは▲8九飛と回って▲8四歩を決行します。
手順中の▲5六歩は、角を6六に出たときに5七に引けるスぺースを作った意味。
先手は8筋で歩を交換して、その歩を端で使う狙いです。
飛・角・桂・香の4枚なので、相当受けにくい格好になっていますね。

また、先手は角の斜め右のラインを止めないことも大事。
△3四銀(△5四銀)に▲4四角の切り返しを見せています。
後手が△3四銀を成就させるために、このあと△5四歩~△5三金で4四の地点をカバーしてくる手が予想されます。
3筋の棒銀が間に合う前に端から攻め切りましょう。
 

終盤のポイント:縦の攻めの感覚を意識する

第6図から△5四歩▲8九飛△7三桂▲8四歩△同歩▲同飛△8三歩▲8九飛△5三角▲2九飛△4二角▲8七銀△1四歩と進んで第7図。


△1四歩で1筋からの攻めを狙われていますが、まだ厳しい手が飛んできません。
余裕のあるこのタイミングで端攻めを決行しました。
▲9八香△1五歩▲9九飛(第8図)として、部分的に9筋が受からない格好です。


後手は以下△1六歩と攻め合いに持ち込んできました。
ここで手抜いて▲9五歩でも勝ちだったようですが、実戦は▲1六同歩△同香▲同香△1五歩の瞬間に▲9五歩(第9図)を選びました。


この方が1筋にと金ができるまで一手多くかかりますね。
とにかく右玉は安全第一です。少しでも怖いと思ったら、攻めよりも受ける手をおすすめします。

第9図から、△1六歩▲9四歩△9二歩▲9三歩成△7一玉に▲9二と(第10図)で端を突破できました。

本譜はこのあと△1七歩成に▲8二とと滑り込み、次いで△6二玉▲7二とから駒得を拡大させて押し切りました。

今回は、▲7六歩を突いたときの戦い方を見てきました。
実戦でも現れた通り、角を5七(6六)に持っていき、どこかで歩を入手して、その歩を端攻めに使うのが理想の展開です。
右玉では基本的に相手の囲いを上から破る展開になるので、縦の攻めの感覚も覚えておくといいかもしれません。

 

対振り右玉を体系的に学ぶならこの本がおすすめ

ここまでお読みいただきありがとうございました!
以上が対四間飛車の戦い方です。

詳しくは、2024年5月21日発売の『実戦で学ぶ対振り右玉の勝ち方』(磯谷祐維)に載っています。
本書ではほかにも、「対三間飛車」や「対向かい飛車」などの戦い方も解説しています。
ぜひ本書を読んで、対振り右玉をマスターしてください! お得で気軽に参加できる将棋大会『第6回 将棋情報局最強戦オンライン』11月13日開催! エントリー受付中
将棋情報局では、お得なキャンペーンや新着コンテンツの情報をお届けしています。

著者