『5秒で解きたい3手詰』棋書アンバサダーレビュー 設楽様|将棋情報局

将棋情報局

『5秒で解きたい3手詰』棋書アンバサダーレビュー 設楽様

『5秒で解きたい3手詰』棋書アンバサダーによるレビュー、第3弾です!

お得で気軽に参加できる将棋大会『第6回 将棋情報局最強戦オンライン』11月13日開催! エントリー受付中 『5秒で解きたい3手詰』棋書アンバサダー企画。
第3弾は藤井聡太竜王・名人のおひざ元、愛知県で子ども将棋教室を運営されている設楽様に書いていただきました!

単に解くだけでなく、オススメの出題方法も試していただきました。誠にありがとうございます!

それでは、どうぞ。

=========================

『5秒で解きたい3手詰』棋書アンバサダーの設楽です。
(TwitterID:@nagoya-shogi)

私の棋力はアマ四段で将棋指導員の資格を7年前に取得しました。現在、名古屋市にて子ども将棋教室を数か所運営しています。
最近は六枚落ちの上手の変化について深く調べています(1二銀、2二金の形など)。

今回、『5秒で解きたい3手詰』の棋書アンバサダーの記事を拝見し、初心者の子どもたちが理解できるのだろうか?と気になり応募いたしました。ご縁をいただき、記事を書くことができ非常にうれしく思います。ありがとうございます。

まず、これまで私は詰将棋の入門者には北浜先生の詰将棋本(マイナビ出版)をお勧めしていましたが、多くのパターンを認識して解くことができる本書を真っ先に読んでほしい、と思うくらい良書です。ここからこの本の特徴について書きました。
 
この本は、
・3手詰のパターン
・詰む将棋200問

という構成になっていて、3手詰の入門者でも比較的容易に取り組むことができます。問題の上下は似ている盤面になっていて、パターン化して認識させることにより理解を深めることができる、これまでの棋書にはあまり見られない構成になっていました。




『5秒で解きたい3手詰』はこれまでに多くの棋書を執筆されている小田切さんということで、まえがきからワクワクしました。まえがきに「本書の問題の配置を言葉で伝えて解く練習をしています。これは頭の中で盤を作り、駒が動いていくイメージを体感できる効果的な指導法です。」という記述がありました。

藤井七冠を育てたふみもと子供将棋教室にて符号だけを出題して頭の中で詰将棋を解いていた、という記事を以前読んだことがあります。しかし、うちの教室の生徒でも同じことができるのだろうか、と半信半疑になりながら、教室で簡単な問題を1問出題しました。



※符号で出題すると「玉方1一香、1二玉 攻め方2四香、3五桂 持ち駒なし」となる。

符号を読み上げると、10級くらいまでの子は2,3秒で「あ、わかった!」と言い、答えをすらすら読み上げました。15級くらいの子となると1回では盤面をイメージすることはできませんでしたが、2回、3回伝えることにより、「わかった!」と元気よく解答を伝えてくれました。

そして、頭で譜面を理解することにより、15級の子でも授業後でも符号のみで盤面を再現できたことに驚きを感じました。たった5分くらいでもう符号で盤面を覚えている!と思い、小田切さんが書かれていた「効果的な指導法」を目の当たりにすることができました。

問題の難易度としては難しくはなく、私はある程度ぱっと見、長くても3,4秒で解くことができました。私の娘(私の教室で13級)も多くの問題は5秒以内で解くことができましたが、「取らせて守備位置を変える」というところで多少てこずり、1分近く掛かった問題もありました。

この本は3手詰の本なので初心者向け、と考えがちですが、使い方によっては初心者以外の、初段を目指す方にも有用な武器になると思います。

初心者、初段を目指す子どもたちそれぞれに強くすすめる理由を以下に書きます。

初心者におすすめの理由
 詰将棋の基本、というか、実戦で出てきそうな局面が問題に数多く載っています。この200問を繰り返し解き、すべての問題を5秒以内で解けることができれば中級者は間近だと思います。

初段を目指す方におすすめの理由
 一人では難しいですが、例えば将棋を指せる友達と符号で問題を出し合って答えを出し合うことにより脳内の将棋盤を組み立てることができます。いきなり難しい問題を出しても答えることが難しいですが、本書は問題がパターン化していて駒の枚数もそう多くありません。そのため、本書は脳内将棋盤を組みたてるきっかけとしても非常に役立つものと思います。

 初段、もしくはそれ以上にステップアップしたときに長手数の読みの局面が必ず出てきます。その時に脳内の将棋盤を用意することで先を見通す力を着実につけることができますので、ぜひ初段、もしくはそれ以上を目指す方もこの本を何度でも繰り返して理解度を高めることをお勧めします。

以上になります。

この本は詰将棋を解くきっかけとしても非常に良い本に仕上がっていますので、是非幅広い層のみなさまに読んでいただければと思います。
  お得で気軽に参加できる将棋大会『第6回 将棋情報局最強戦オンライン』11月13日開催! エントリー受付中
将棋情報局では、お得なキャンペーンや新着コンテンツの情報をお届けしています。

著者