『現代将棋を読み解く7つの理論』もう読まれましたか?|将棋情報局

将棋情報局

『現代将棋を読み解く7つの理論』もう読まれましたか?

野心的な企画は偶然生まれた

お得で気軽に参加できる将棋大会『第6回 将棋情報局最強戦オンライン』11月13日開催! エントリー受付中
『現代将棋を読み解く7つの理論』は第33回将棋ペンクラブ大賞(技術部門)を受賞するなど、多くの方にお読みいただき、ご好評いただくことができました。AIの登場もあって、最近の将棋はよくわからない、という声がとりわけ大きくなっていた時代に、本書は新しい視点をもたらしてくれました。

定跡や手筋といったもののさらに前、根源的な部分に立ち返って、抽象的な7つの概念=理論を分析することで、将棋というゲームの理解を進めようとする意欲的な試みは大成功を収めたといえるでしょう。ここでは、本書がどのように生まれたかをお話ししたいと思います。

この企画が立ち上がったのは私が入社した直後のことでした。「あらきっぺの将棋ブログ」を読んで、こんなに書ける人がいたのか、と驚いた私は、すぐにオファーを出しました。

そのとき社内で検討されていた企画は、実は「まだ重要性が認識されていない新手筋、新格言を集めて解説する」というものでした。打ち合わせを経て届いた手筋、格言の候補リストは、まさしく宝の山でした。7つの理論にも重要なキーワードとして登場する「クリップ」の概念は、ここにすでに登場しています。これは自陣において、銀の足に金がある駒の結びつきのことで、従来からある形ではありますが、たしかに現代将棋で特に多用されています。




クリップの例。最近特によく見かけますよね。

このように、言われてみればなるほど、とその重要性が理解できるような概念を注目して分析を加えるのが荒木さんは抜群にうまいです。
リストのキーワードにはほかにも「影踏み」「グリッドロック」「誘いの桂」のようなワクワクすることばが並んでいました。
これらは将来ほかのところで紹介されることがあるかもしれませんので詳細は省きますが、どれも強者は当たり前のように使っている、しかしこれまで名付けられてこなかった将棋のテクニックです。

この企画も荒木さんが書くなら読んでみたいという方が多くいらっしゃるでしょう。私もやっぱり読みたくなってきました。
しかし私は、ほんの少し口を滑らせてしまいました。
「これらの手筋や概念が、より本質的な幹のようなものに集約されて、そこから部分的な知識が演繹されるともっといいですね」

荒木さんは少し考えて答えました。

「可能だと思います」

後になって思うことですが、この提案はおそらく荒木さんがもともとやりたかったことに近づくものだったのでしょう。
荒木さんは「なぜ」を大事にする人です。このように進んで先手よし、ではなく、なぜ先手がいいのか、ということをつねにことばにしようとしています。そして、それがたとえば駒得しているから、ということだったとしましょう。そのときに荒木さんは、なぜ駒得だといいのか、駒得していても悪い局面があるのはなぜか、駒の価値が逆転するのはいつか、どんなときか、それはどのように見極めることができるか、ということまで考えています。

このように「なぜ」を掘り下げていくタイプの荒木さんにとって、私の思いつきのような提案はもともと温めていたアイディアを公表するひとつの動機づけになったのかな、と思います。

もともと考えていたということの証拠に、週があけるとすぐに7つの理論のリストと概要が送られてきました。それはほとんど完成形になっており、あとは荒木さんの筆が踊るのを見届けるばかりでした。

なお、これも後になってわかったことですが、荒木さんは企画の打ち合わせで「それはできません」と言ったことがありません。
全部少し考えて「可能です」と言ってくれます。これは断れないということではなくて、本当になんでも書けてしまうのです。

そのため、毎回話にのぼった企画の中から一番難しい企画を書いていただくことになっています(笑)。
今も荒木さんにしか書けないことを書いていただいていますので、どうぞお楽しみに! お得で気軽に参加できる将棋大会『第6回 将棋情報局最強戦オンライン』11月13日開催! エントリー受付中
将棋情報局では、お得なキャンペーンや新着コンテンツの情報をお届けしています。

著者