詰将棋作家・藤井聡太 第1回 11歳の大型新人|将棋情報局

将棋情報局

詰将棋作家・藤井聡太 第1回 11歳の大型新人

藤井聡太が創作した詰将棋を本格批評!

お得で気軽に参加できる将棋大会『第6回 将棋情報局最強戦オンライン』11月13日開催! エントリー受付中
藤井聡太七段は詰将棋作家としても一流、とどこかで聞いたことがないでしょうか。詰将棋に長くかかわってきた観点から申し上げると、藤井七段はもともと詰将棋のほうで「小学生のものすごい新人作家が出てきた」と話題になっていました。おそらく、詰将棋創作だけやっていてもそちらで大家になっていたことでしょう。しかし、何がどれくらいすごいのか、についてはあまり広く知られていないように思います。手数が長くてすごいとか、難しくてすごいとか、漠然としたイメージが先行しているのではないでしょうか。本稿では、詰将棋作家の視点から、藤井詰将棋のすごさについて熱く語りたいと思います。

特に、ぜひ藤井七段ファンの観る将の方に読んでいただければと思っています。
観る将の方に詰将棋を見ていただきたい理由は2つあります。1つは藤井七段の実戦を理解するよりも、詰将棋を理解するほうが比較的やさしいから。もう1つは、詰将棋に出てくる手順はより明確に藤井七段の個性を表現しているからです。藤井七段の詰将棋には明確なメッセージがあります。つまり、この作品ではこの手順を見てほしい、というメッセージが並べるだけではっきりと伝わってくるのです。本稿によって、それが皆様に届くためのお手伝いができれば、と思います。途中難しいところもあるかもしれませんが、それはだいたいで読み飛ばしてくださって結構です。

第1回には本作を取り上げます。

【問題図】
 
(詰将棋パラダイス 2013.10)

藤井七段が11歳の時の作品です。本作は詰将棋パラダイス誌における藤井七段の初入選作品であると同時に、詰将棋に与えられる最高峰の賞である看寿賞の第一次投票に残ることになります(1票を獲得。余談ですが、この年は斎藤慎太郎七段の作品も第一次投票に残り、2票を獲得しています)。

初手からの手順
▲1三飛 △1四銀合 ▲同飛成 △同玉 ▲1三桂成 △同玉 ▲1二と △1四玉

【第1図】
 

まずは下段に引き戻すしかない形。飛車を打って合駒をたずねます。ここで銀合が出てくるのは少し意外ですが、これが一番攻め方にとって使いづらい駒。そのことは手順を進めていけばわかります。香合は取って▲1三桂成△同玉に▲1五香で簡単。桂合は、第1図の局面で▲2六桂△1五玉▲4二馬△3三合▲2七桂までで詰みとなります。この辺はメインテーマとは直接かかわっていませんが、うまく合駒が限定されていて、理想的な導入といえます。

第1図以下の手順
▲1五銀 △同玉 ▲4二馬 △3三角合 ▲同馬 △同香

【第2図】
 

銀は先述の通り使いにくいので、▲1五銀と捨てるしかありません。これによって玉を馬のラインに入れ、▲4二馬と活用します。また合駒ですが、一番ふつうの△3三歩合は▲2七桂△1四玉▲1三と△同玉▲3一馬△1四玉▲1五香。ほかの合駒で角以外は単に取って▲2七桂△1四玉に取った駒を打って詰みますので、角合が最善と決まります。ここで登場した角がこのあとの主役となりますので、これはかなり味のいい手順です。
さて、第2図の局面がメインテーマとなる局面。ここで巧妙な一手が飛び出します。

第2図以下の手順
▲4八角

【第3図】
 

▲4八角。なんとなくぼんやりしたところへの角打ちだと思いませんか。しかし、3七でも2六でもない、4八のこの地点に打たなければこの図は詰まないのです。このように、飛び道具の駒を離し打つ地点が1か所のみに決まっていることを「限定打」と呼びます。ではなぜ4八が限定なのでしょうか。

(1)2六ではだめな理由
△1四玉とかわされたときに▲2六桂を用意しておきたいため。

【変化1図】
 

以下△1五玉に▲3四桂と空き王手で銀を取ることができて詰みます。この手順を含みにするために、2六の空間は開けておきたいのですね。

(2)3七ではだめな理由
将来▲8四角と出たいから。これはどういうことでしょうか。この局面から8四への展開が想像できますか? 順を追って説明します。
(1)で書いた通り、単に△1四玉とする変化は▲2六桂で詰み。ただし、玉方にはそれを消す手筋があります。それが△2六歩。

【変化2図】
 

これを▲同角と取れば、△1四玉と引いて▲2六桂がないため逃れます。

【失敗図】

 
この失敗図はまた後で出てきますので覚えておいてください。
しかし、3七ではなく4八に角を打っている場合には、△2六歩に対して次の手段があります。

変化2図以下の手順
▲2六同龍 △1四玉 ▲1五龍 △2三玉 ▲1三龍 △3二玉 ▲2二龍 △4一玉 ▲5三桂 △5一玉 ▲8四角

【変化3図】

 
長手数進めましたが、追い始めてしまえば一本道の流れるような手順です。最後の▲8四角が4八に角を打った効果で早詰。3七に角を打っていると、5五の香車にブロックされてこの手がないことに注意してください。それにしても、第2図の局面から「将来5一玉に王手ができるようにしなければ」と考えられるでしょうか。盤面を広く使った非常に巧妙な限定打です。さて、単に△2六歩が詰みなので、玉方はもう一工夫を迫られます。

【再掲第3図】

 
第3図以下の手順
△3七歩 ▲同角 △2六歩 ▲同角 △1四玉

【第4図】


△3七歩と捨て合をするのが最善の抵抗。これによって、先ほどの龍追い手順に入ったときに角の利きを5五香のかげにしてしまっているのですね。それから△2六歩とすれば、今度は▲同角と取るしかありません。結果的に、「角の限定打に対する2連続捨て合」が成立します。角のラインにはらはらと打たれて消える2枚の歩。理屈を一度置いておいても、感覚的に美しい手順だと思いませんか? これが本作で藤井七段が表現したかった中核となる手順でした。
さて、現在の局面ですが、先ほどの失敗図と比較してみましょう。

【失敗図】

 
【第4図】

 
失敗図と第4図は盤上の配置が同じですが、△3七歩を打たせた分だけ持ち駒に歩が一枚増えています。最初から▲3七角ではこの歩がもらえないわけですね。したがって▲3七角ではいけない、より正確な理由は「8四に出る手順を含みにして、玉方にそれを阻止させることで、収束に必要な歩を調達するため」ということになります。なんと緻密な構造でしょうか!
以下は主役になっていた角を捨てて文句のない収束となります。

第4図以下の手順
▲1三と △同玉 ▲1四歩 △同玉 ▲1五歩 △1三玉 ▲3五角 △同銀 ▲2五桂まで29手詰

【詰上がり図】
 

いかがでしたでしょうか。盤面を大きく使った意表の変化を背景に、角の絶妙な限定打と連続捨て合を成立させるのみならず、それを一歩不足をめぐるパズルに仕立てている巧妙な作品でした。テーマに至るまでの導入部分も、簡単ながら限定合を2回入れており、特にテーマの主役である角を合駒で発生させているところは意識的に作られているようにうかがえます。あまりに完成度が高いので、読んでいて途中から忘れてしまった方も多いのではないかと思いますが、これは藤井七段が11歳の時に発表された作品です。超大型新人誕生、と詰将棋界が沸き立つのもご納得いただけるのではないでしょうか。

今回、この原稿を書くにあたって藤井七段の全作品を見返しましたが、やはり非常に優れた作家であるという認識を新たにしました。どの作品にも明確にテーマの意識があり、それが巧みに表現されています。藤井詰将棋を語るうえで大事なことは、その表現の巧みさゆえに、解くことは決して難しくないということです。これまで藤井七段の詰将棋が紹介されるときには、藤井七段の読みの深さのイメージも相まって、ひどく難解なものとして扱われることが多かったのではないかと思います。

私は逆に、詰将棋において藤井七段は指し将棋と別の顔を見せているように思っています。つまり、藤井七段ほど読みが深い棋士であれば、枝分かれの多い難解な変化であってもたやすく処理できるはずなのに、その詰将棋には複雑さに由来する難しさはなく、ただ作品の構造的な仕掛けを読み解くことさえできればいいように作ってあるのです。本作も、読みの量は(この手数の詰将棋としては)それほど多くありませんでした。読む必要があるのは作品の謎解きに本質的に直結する部分だけであり、枝葉末節で悩まされるということがありません。

このように、表現したいことがはっきりしていて、そのための自然で簡潔な構図を見つけ出す才能を詰将棋界ではセンスと呼びます。この意味での詰将棋センスと読みの能力は必ずしも両立しないのですが、藤井七段はそれを高次元で併せ持っていて、必要に応じて使い分けられるように見えます。藤井七段が詰将棋創作でも一流といわれるのはそのような意味で、単に能力がずば抜けているということとは別に、美意識と表現のモードを持っているということなのです。

ちょっと難しい話になりました。ひとつだけ言っておきたいのは、藤井七段の詰将棋を楽しむために、あなたが藤井七段である必要はないということです。さまざまな事情が許せば何回か続くと思いますので、引き続き肩の力を抜いてお付き合いいただければ幸いです。

お得で気軽に参加できる将棋大会『第6回 将棋情報局最強戦オンライン』11月13日開催! エントリー受付中
将棋情報局では、お得なキャンペーンや新着コンテンツの情報をお届けしています。

著者