ダイレクト向かい飛車を指していて乱戦に持ち込まれたら?気をつけるべき変化を詳しく紹介!|将棋情報局

将棋情報局

ダイレクト向かい飛車を指していて乱戦に持ち込まれたら?気をつけるべき変化を詳しく紹介!

ダイレクト向かい飛車を指すときに気をつけなければならないのが、▲6五角と打たれて乱戦に持ち込まれる変化です。今回は、注意するポイントや具体的な手順を紹介します。

お得で気軽に参加できる将棋大会『第6回 将棋情報局最強戦オンライン』11月13日開催! エントリー受付中 皆さんこんにちは。

本記事では、「ダイレクト向かい飛車」の指し方をご紹介します。
詳しくは、2024年3月25日発売の『ダイレクト向かい飛車こそが合理的な戦法である』(横山友紀)にも載っていますので、チェックしてみてくださいね。

ダイレクト向かい飛車を指すときに気を付けなければならないのが、▲6五角と打たれて乱戦に持ち込まれる変化です。
しかし、コツを覚えてしまえば、恐れる必要はありません。
持ち駒の角をうまく活かせば、簡単に盤面を制圧することが出来ます。

※ダイレクト向かい飛車の基本的な考え方については、こちらの記事で解説しています。
※本稿は、横山友紀著『ダイレクト向かい飛車こそが合理的な戦法である』の内容をもとに編集部が再構成したものです。
 

▲6五角の基本的な対処法と反撃手順

下図は▲6五角(基本図)と打たれた局面。

次に▲8三角成と▲4三角成を狙っています。
そして先手は角を成った後、歩の欠けた筋を攻撃することで優位を拡大します。

対して△7四角は最善の応手で、先手は▲4三角成と▲同角が考えられますが、今回はスタンダードな▲4三角成の変化を見ていきます。
後手は△5二金左(第1図)として馬を確保することが出来ます。


第1図以下、▲同馬△同金▲7五金(第2図)で先手は角を捕獲します。

ここからの居飛車の方針は分かりやすく、4筋の歩が切れているため▲4六歩~▲4七銀~▲3六歩~▲3七桂とします。
そして▲4五桂が実現すれば、後手はもう桂を取り除くことが出来ないでしょう。


そこで後手は△4二飛(第3図)として4筋をケアすることで駒組みを牽制します。


歩のない筋はチェス用語でオープンファイルと言い、逆に飛車の活用が見込みやすくもあります。

先手は▲5八金右として角を取るタイミングを遅らせ、緊張を保ちます。
それに対し、後手は△6四歩(第4図)として角の逃げ道を作ります。


▲7四金と強制的に角を取らせ、不安を丁寧に取り除きます。
 

中盤のポイント:後手玉は6二が定位置

第4図以下、▲7四金△同歩▲7八玉△6二玉(第5図)とお互いに玉を移動させます。


後手は△6二玉の後△7二玉~△8二玉とするつもりはありません。
基本的に7筋からの攻めを視野に入れているため囲うメリットが薄く、最低限ですが右辺から玉を離します。

第5図以下、▲2五歩△7二銀と7筋を強化し、矢倉を目指す▲7七銀には△7三桂(第6図)と跳ねて△8五桂を見せます。


▲7七銀は不必要な手にも見えますが、やはり▲8八玉の余地を残しておく方が攻めに専念しやすいでしょう。
  

中盤のポイント:△5四角で右辺と玉頭に圧力をかける

第6図以下、▲3六歩△5四角(第7図)と進みます。


後手は△5四角と打つだけで右辺と玉頭に圧力をかけることが出来ます!
次に△3六角と出来れば歩損は解消し、それが叶わないならば△8四歩~△8五桂として▲7六歩をかすめ取ることも出来ます。
先手は▲3七銀と歩を守りますが、△3五歩(第8図)が手筋です。


▲同歩となれば以下△2七金(変化図1)▲4八飛△3七金▲同桂△2七角成があります。


本譜は▲4六銀として歩を犠牲に角に圧力をかけてきますが、それが叶うならばダイレクト向かい飛車を勧めたりしません。
後手は△3六歩(第9図)と強情な一手を繰り出します。


普通の感覚であれば▲5五銀の圧力に屈したくなりますが、以下△3七歩成▲同桂△3六歩(参考1図)や△6五角としておいてむしろ後手ペースです。


先手は▲2六飛(第10図)として前述の△3七歩成をケアします。


▲2六飛に代えて▲2四歩△同歩▲3四歩という攻めも考えられます。
しかし△同銀▲2四飛△3三金(変化図2)と受けておいて問題ありません。


これは経験則ですが、2筋の歩の突き捨てに対しては全部歩で取りましょう。
配置を美しく整えていれば、ダイレクト向かい飛車は必ず報われます。

  

中盤のポイント:7筋から先手玉を攻める

第10図以下、後手は△7五歩(第11図)と7筋を攻めていきます。

△7五歩はプロでさえも衝撃の一手でしょう。
後手玉は意外にも安全で、仮に7筋が危険に晒されれば△5一玉と逃げ出すことが出来ます。

第11図以下、▲7五同歩に△8五桂(第12図)と襲い掛かっていきます。

△8五桂は先手にとって悲劇だったといえます、
なぜなら戦場が7筋になることは他の戦型ではまれで、気づいた時には収束に向かっているためです。

第12図から▲8八銀△7六歩▲6八金上△7七金(第13図)と一気に攻めていきます。

△7七金が先手玉を露出させる好手で、すでに終盤戦を迎えようとしています。
▲7七同桂△同歩成▲同銀△同桂成▲同金と清算した後、△3四桂(第14図)が決め手となります。

飛車を逃げれば△4六桂▲同歩△同飛と一歩を手に入れ、次に△7六歩を狙うことも出来ます。

▲6五角の変化は複雑に思われがちですが、最初に△5四角と急所に据え、金を打ち込むことで簡単に先手玉を寄せることが出来ます。

 

ダイレクト向かい飛車を体系的に学ぶならこの本がおすすめ

ここまでお読みいただきありがとうございました!
以上が▲6五角で乱戦を仕掛けられたときの戦い方です。

詳しくは、2024年3月25日発売の『ダイレクト向かい飛車こそが合理的な戦法である』(横山友紀)に載っています。
本書ではほかにも、「先手早繰り銀対策」や「▲7七銀型で▲6五角乱戦」などの戦い方も解説しています。
ぜひ本書を読んで、ダイレクト向かい飛車をマスターしてください! お得で気軽に参加できる将棋大会『第6回 将棋情報局最強戦オンライン』11月13日開催! エントリー受付中
将棋情報局では、お得なキャンペーンや新着コンテンツの情報をお届けしています。

著者