第7回 地理データをRで可視化:コロプレス図|Tech Book Zone Manatee

マナティ

Rではじめよう![モダン]なデータ分析

第7回 地理データをRで可視化:コロプレス図

コロプレス図はエリア別の集計データ元に地図を色塗り分けして表現する手法です。地理データをRで可視化する基本の表現方法であるコロプレス図について各種パッケージの使用法、見え方を比較します。

テーマ

地理データをRで可視化する方法について考えます。
中でも基本の表現方法であるコロプレス図について各種パッケージの使用法、見え方を比較します。

0 コロプレス図について

コロプレス図は、エリア別の集計データ元に地図を色塗り分けして表現する手法です。集計データに色を割り当てるため、“どのように色を割り当てるか”の方針を決める必要があります。

具体的には、以下のような方針が挙げられます。

 ・ 連続値に対して割り当て
 ・ 階級区分に対して割り当て
 ・ 等分法
  - 等間隔法
  - 最適区分法
  - 各種クラスター分析による階級 ...and more

連続値として扱う場合は、集計データにそのまま連続色を割り当てますが階級区分を用いる場合は、集計データをある基準をもってグループに分割し、分割したグループに対して色を割り当てます。

たとえば、身近な例として等間隔法を挙げると

各地域別チョコレート消費額が最小値1000円、最大値7999円の集計データに対して "1000円ごとに"分割して"1000~1999円","2000~2999円",・・・,"7000~7999"の7階級に分割し, その階級それぞれに色を割り当てる

となります。

1 準備

1.1 データ

描画のために、今回は札幌市中央区の小地域データを使用します。下記e-statのページから、対象となる地域・調査年度・形式などを選択します。
今回はデータをシェープファイルとしてダウンロードしました。

e-stat(統計GIS) 国勢調査/平成22年度/男女別人口総数及び世帯総数/世界測地系

 

ダウンロードしたシェープファイルを読み込みます。
今回のようなデータは緯度経度情報を元にエリアがポリゴン化されたもの(Polygon)+人口・世帯などの集計情報(Data)の構成となっており、R言語ではSpatialPoygonDataframeと呼ばれる形式で取り扱うことができます。

file<-"C:/Users/kudo_w/SkyDrive/Document/1_manaty/A002005212010DDSWC01101/h22ka01101.shp"
#データの準備
pj<-CRS("+proj=longlat +datum=WGS84") #緯度経度なので+projにlonglatを指定
Chuo<- maptools::readShapePoly(file,proj4string = pj)
#SpatialPolygonDataframeとして読み込み

読み込まれたデータを確認します。
SpatialPoygonDataframeは「data.frame」と「Polygon」を合わせたリスト構造です。
データ部は@data、polygon部は@polygonでアクセスすることができます。

#データ部の下から10レコードを表示
Chuo@data %>% tail(.) %>% kable()
  AREA PERIMETER H22KA01_ H22KA01_ID KEN CITY KEN_NAME SITYO_NAME GST_NAME CSS_NAME HCODE KIHON1 DUMMY1 KIHON2 KEYCODE1 KEYCODE2 AREA_MAX_F KIGO_D N_KEN N_CITY N_C1 KIGO_E KIGO_I TATE DIR HIGHT JIKAKU NMOJI MOJI SEQ_NO2 KSUM CSUM JINKO SETAI X_CODE Y_CODE KCODE1 KEY_CODE
984 25773.480 793.756 17045 17044 01 101 北海道 石狩振興局 札幌市 中央区 8101 6929 - 12 101692912 101692912 M NA NA NA 0 NA NA 0 0 50 10 10 南二十九条西12丁目 17044 2 2 4 2 141.3443 43.02097 6929-12 01101692912
985 26182.490 647.058 17052 17051 01 101 北海道 石狩振興局 札幌市 中央区 8101 6929 - 10 101692910 101692910 M NA NA NA 0 NA NA 0 0 50 10 10 南二十九条西10丁目 17051 8 8 295 120 141.3471 43.02086 6929-10 01101692910
986 17949.160 545.108 17057 17056 01 101 北海道 石狩振興局 札幌市 中央区 8101 6929 - 09 101692909 101692909 M NA NA NA 0 NA NA 0 0 50 10 9 南二十九条西9丁目 17056 2 2 77 26 141.3488 43.02091 6929-09 01101692909
987 9581.004 514.771 17108 17107 01 101 北海道 石狩振興局 札幌市 中央区 8101 6930 - 09 101693009 101693009 M NA NA NA 0 NA NA 0 0 50 10 8 南三十条西9丁目 17107 1 1 20 12 141.3486 43.01963 6930-09 01101693009
988 38896.330 830.011 17110 17109 01 101 北海道 石狩振興局 札幌市 中央区 8101 6930 - 10 101693010 101693010 M NA NA NA 0 NA NA 0 0 50 10 9 南三十条西10丁目 17109 3 3 69 35 141.3473 43.01900 6930-10 01101693010
989 31386.130 845.620 17131 17130 01 101 北海道 石狩振興局 札幌市 中央区 8101 6930 - 11 101693011 101693011 M NA NA NA 0 NA NA 0 0 50 10 9 南三十条西11丁目 17130 3 3 53 36 141.3455 43.01863 6930-11 01101693011
#ポリゴン部一つ目を表示
Chuo@polygons[1]
[[1]]
An object of class "Polygons"
Slot "Polygons":
[[1]]
An object of class "Polygon"
Slot "labpt":
[1] 141.32838  43.08521

Slot "area":
[1] 3.785358e-06

Slot "hole":
[1] FALSE

Slot "ringDir":
[1] 1

Slot "coords":
          [,1]     [,2]
 [1,] 141.3281 43.08649
 [2,] 141.3285 43.08619
 [3,] 141.3289 43.08591
 [4,] 141.3293 43.08563
 [5,] 141.3299 43.08519
 [6,] 141.3299 43.08519
 [7,] 141.3299 43.08505
 [8,] 141.3299 43.08463
 [9,] 141.3291 43.08455
[10,] 141.3286 43.08450
[11,] 141.3281 43.08445
[12,] 141.3277 43.08440
[13,] 141.3272 43.08434
[14,] 141.3271 43.08480
[15,] 141.3271 43.08511
[16,] 141.3271 43.08517
[17,] 141.3271 43.08527
[18,] 141.3274 43.08561
[19,] 141.3274 43.08563
[20,] 141.3278 43.08615
[21,] 141.3279 43.08623
[22,] 141.3281 43.08649



Slot "plotOrder":
[1] 1

Slot "labpt":
[1] 141.32838  43.08521

Slot "ID":
[1] "0"

Slot "area":
[1] 3.785358e-06

元データをそのまま展開するとデータ部に含まれる変数が24と多く、表形式で把握するには見にくいので、今回使用する以下のものに整理してデータ部に入れ直します。

 ・ MOJI = 各小地域名称
 ・ lng = 小地域代表点(X)
 ・ lat = 小地域代表点(Y)
 ・ KEY_CODE = ユニークキー
 ・ JINKO = 各小地域内人口
 ・ SETAI = 各小地域内世帯数

#lng,latに代表点を格納
Chuo.d<- data.frame(MOJI=Chuo@data$MOJI,
                    X_CODE=Chuo@data$X_CODE,
                    Y_CODE=Chuo@data$Y_CODE,
                    KEY_CODE=Chuo@data$KEY_CODE,
                    JINKO=Chuo@data$JINKO,
                    SETAI=Chuo@data$SETAI)
Chuo@data <- Chuo.d
Chuo@data %>% tail(.) %>% kable(.,format="markdown")

  MOJI X_CODE Y_CODE KEY_CODE JINKO SETAI
985 南二十九条西12丁目 141.3443 43.02097 01101692912 4 2
986 南二十九条西10丁目 141.3471 43.02086 01101692910 295 120
987 南二十九条西9丁目 141.3488 43.02091 01101692909 77 26
988 南三十条西9丁目 141.3486 43.01963 01101693009 20 12
989 南三十条西10丁目 141.3473 43.01900 01101693010 69 35
990 南三十条西11丁目 141.3455 43.01863 01101693011 53 36

見通しがよくなったのでこれを描画していきます。

2 描画

2.0 描画概要

1 準備」で用意したSpatialPoygonDataframeを基に、以下4つのパッケージを使用してコロプレス図を描画していきます。
手元のRにインストールされていない場合は、install.packages関数でインストール可能です。

 ・ ggplot2パッケージ
 ・ leafletパッケージ
 ・ plotパッケージ
 ・ choroplethrパッケージ

2.1 ggplot2パッケージによるコロプレス図

2.1.1 連続値

まずggplot2パッケージで描画していきます。
現在データはSpatialPoygonDataframeとなっているので、前処理としてfortify()を使用してdata.frameへの変換と整形を行いました。

#フォントファミリーの指定
#メイリオを"MEI"というfamilyとして定義
windowsFonts(MEI=windowsFont("Meiryo"))

#Polygon部の情報をdata.frameに変換
map_df<-ggplot2::fortify(Chuo)
Regions defined for each Polygons
map_df %>% head(.,10) %>% knitr::kable(.,format="markdown")
long lat order hole piece id group
141.3281 43.08649 1 FALSE 1 0 0.1
141.3285 43.08619 2 FALSE 1 0 0.1
141.3289 43.08591 3 FALSE 1 0 0.1
141.3293 43.08563 4 FALSE 1 0 0.1
141.3299 43.08519 5 FALSE 1 0 0.1
141.3299 43.08519 6 FALSE 1 0 0.1
141.3299 43.08505 7 FALSE 1 0 0.1
141.3299 43.08463 8 FALSE 1 0 0.1
141.3291 43.08455 9 FALSE 1 0 0.1
141.3286 43.08450 10 FALSE 1 0 0.1
#PolygonとData部の紐づけ
map_join<-data.frame(id=as.numeric(row.names(Chuo@data))-1,Chuo@data)
map_join$id<-as.character(map_join$id)

map_df<- dplyr::left_join(map_df,map_join,by="id") #JOIN
map_df %>% head(.,10) %>% knitr::kable(.,format="markdown")
long lat order hole piece id group MOJI X_CODE Y_CODE KEY_CODE JINKO SETAI
141.3281 43.08649 1 FALSE 1 0 0.1 北二十二条西 141.3284 43.08521 011017922 29 1
141.3285 43.08619 2 FALSE 1 0 0.1 北二十二条西 141.3284 43.08521 011017922 29 1
141.3289 43.08591 3 FALSE 1 0 0.1 北二十二条西 141.3284 43.08521 011017922 29 1
141.3293 43.08563 4 FALSE 1 0 0.1 北二十二条西 141.3284 43.08521 011017922 29 1
141.3299 43.08519 5 FALSE 1 0 0.1 北二十二条西 141.3284 43.08521 011017922 29 1
141.3299 43.08519 6 FALSE 1 0 0.1 北二十二条西 141.3284 43.08521 011017922 29 1
141.3299 43.08505 7 FALSE 1 0 0.1 北二十二条西 141.3284 43.08521 011017922 29 1
141.3299 43.08463 8 FALSE 1 0 0.1 北二十二条西 141.3284 43.08521 011017922 29 1
141.3291 43.08455 9 FALSE 1 0 0.1 北二十二条西 141.3284 43.08521 011017922 29 1
141.3286 43.08450 10 FALSE 1 0 0.1 北二十二条西 141.3284 43.08521 011017922 29 1
#連続値
ggplot(map_df,aes(x=long,y=lat,group=group,fill=JINKO))+
  geom_polygon()+
  scale_fill_continuous(low="#fee0d2",high = "Red")+
  ggtitle("札幌市中央区小地域別人口")+
  theme(plot.title=element_text(size = rel(2),family = "MEI"))+
  coord_map("polyconic")

2.1.2 離散値:等間隔法

次に離散化での表現です。

著者プロフィール

工藤 和奏(著者)
(Twitter: @WAFdata)札幌市在住の業務システム企画職。SappoRoRのLT担当。 趣味はR、GIS、関連ブログ執筆。 個人サイト:wafdata.hatenablog.com SlideShare:www.slideshare.net/Wakana_kudo
匿名知的集団ホクソエム(著者)
ホクソエム (hoxo_m) は架空のデータ分析者であり、日本の若手のデータ分析者集団のペンネームである。当初このデータ分析者集団は秘密結社として活動し、ホクソエムを一個人として活動させ続けた。