初めてのプログラミングはPython+ゲーム開発で!「ゲーム作りで楽しく学ぶPythonのきほん」|Tech Book Zone Manatee

マナティ

初めてのプログラミングはPython+ゲーム開発で!「ゲーム作りで楽しく学ぶPythonのきほん」

プログラミング入門者にオススメな言語といえばやっぱりPython! ゲームを作りながら楽しく学ぼう!

はじめに

プログラミングを始めてみたい! そう思ったことはないでしょうか。でも何を始めればいいのかわからない…どれもなんだか難しそう…そんな方にオススメのプログラミング言語がPythonです。 今回はゲームを開発しながら楽しくPythonが身につく書籍を紹介します。
 

こんな人におすすめ

  • ゲームを作ってみたい方
  • 楽しんでプログラミングを学びたい方

目次

ずっと使えるプログラミングの基本知識を一から解説

そうはいっても、初心者がいきなりゲームなんて作れるの?と思う方もいるでしょう。
本当にプログラミングが初めてという方は、まずPythonの文法やどんなことに使えるのかをPart 1で学びましょう。繰り返しや条件分岐など、どのプログラミング言語でも使う基本的な文法を学べるだけではなく、実際に簡単なアプリを作りながら具体的にどんなことができるのかを知ることができます。
【画像はクリックすると拡大できます】

この時点で「こんなものも作れそうだな」と思ったら、ぜひ試してみてください。
さらにPythonを理解することができるでしょう。

ゲームの作例を動かしながらしっかりと身に着ける

Part 1でPythonの基本を学んだら、いよいよゲームを開発してみましょう! ここではPart 1で学んだ様々な文法を利用して、ゲームを作りながらPythonをより深く理解することができます。是非、手を動かしてコードを書いてみてください。

Pythonを使って図形を操作するところから始まって、障害物を避けるアクションゲーム、ブロック崩し、シューティングゲームを作ることがでるようになります。
【画像はクリックすると拡大できます】

どれもシンプルなゲームを作ってから、障害物との衝突判定やキーボード入力の受け取りなど少しずつ機能を増やしていく流れになっているので、細かく達成感を得ながら楽しく学べることが特徴です。 また、ゲームを面白くしたり、遊びやすくするヒントもたくさん掲載しているので、自分でオリジナルのゲームを作るときにも役に立つでしょう。
本書の内容を学ぶとこんなゲームを作れるようになります。

結構本格的だと思いませんか?ゲームのグラフィックには本書でもたびたび描かれているかわいいドット絵を使うので、絵を描くのが苦手でもクオリティの高いゲームを作ることができます。
もちろん、この本のやり方を応用すれば自分で描いた絵を動かしてゲームを作ることもできるでしょう。絵を描くのが得意な方はぜひ、チャレンジしてみてください。

まとめ

ここまで読んでみて、「プログラミングを始めてみたい!」「ゲームを作ってみたい!」と思っていただけたでしょうか?

本書はPythonの基本を学べるPart1とゲーム作りの実践のPart2、一冊で二度おいしい構成になっています。

本書に取り組んだら、Part1で学んだ基本を活かしてWebアプリを作ったり、Part2でゲームを作ったことを活かしてオリジナルのゲームを作ってみるのがおすすめです。

Webアプリ作成をしてみたいと思った方は、『実践力を身につける Pythonの教科書』がオススメです。こちらはこの一冊でデスクトップアプリやWebアプリ、機械学習アプリまで作る内容になっているのでより実践的なプログラミングを学べます。

ゲーム作りが面白いと感じて、もっと本格的なゲームを作ってみたい!と思った方はUnityやUnreal Engineなどの、ゲーム開発会社でも利用されている高度なゲームエンジンを使った開発をオススメします。
こちらはC#やC++を使って開発することになるのでプログラミング言語の難易度としては多少上がりますが、プログラミングの基本はどの言語でも同じです。楽しんで取り組んでみてください。
マイナビ出版では本書にも出てきたキャラクターを使ってUnityによるゲーム開発を解説した書籍が2Dゲーム版と3Dゲーム版の2種類出ているので、お好みの方を選んでみてください。どちらも本書と同様にとてもわかりやすい内容になっています。

また、お子様がゲームプログラミングに興味を持っているなら、『スラスラ読める UnityふりがなKidsプログラミング ゲームを作りながら楽しく学ぼう!』がオススメです。
こちらは本文の漢字や英語すべてにふりがなが振ってあるだけではなく、プログラムのほとんどの行の意味や開発をしているときに必ず起きるエラーの意味まで細かく解説しているので、小学生高学年くらいから無理なく始めることができます。    

関連書籍

著者プロフィール