[Mac Fan]記事一覧 | マイナビブックス
  • 2016.09.29

    iPhoneのロック解除動作を変更する

    iOS 10からiPhoneのロックを解除する動作が変わった。これまでは、タッチIDが使えるモデルではホームボタンに指を置くだけで、使えないモデルは左にフリックしてロックを解除していた。しかし、iOS 10からはホームボタンを押してパスコードを入力を入力するか、タッチIDを読み取らせるようになっている。これを以前までの操作にもどすにはどうすればよいのだろう。

    read more

  • 2016.09.29

    他人事Tips

    MacでSiriを素早く呼び出す

    iOSでお馴染みの音声アシスタント「Siri」が、macOS SierraからはMacでも使えるようになった。「今日の天気は?」「山田さんにメッセージを送って」など、iOSデバイスで使っていたフレーズに応えてくれるのはもちろん、ファイル検索などにも対応する。では、MacでSiriを素早く利用するにはどうすればよいのだろうか?

    read more

  • 2016.09.29

    他人事Tips

    macOS Sierraでデスクトップと書類フォルダをiCloud Driveに保存しない

    macOS Sierraではアイクラウド・ドライブ(iCloud Drive)を利用することで、「デスクトップ」と「書類」フォルダをほかのMacやiOSデバイスと共有できる。非常に便利だが、アイクラウド・ドライブに自動的にファイルがアップされてしまうため、大きなファイルを扱うとアイクラウド・ドライブの容量がいっぱいになってしまう。そこで今回は自動的にアップロードする機能をオフする方法を紹介しよう。

    read more

  • 2016.09.15

    他人事Tips

    iPhoneのSafariで閉じてしまったタブを開く

    iPhoneのSafariでWEBサイトを閲覧しているとき、間違えてタブを閉じてしまった経験はないだろうか。最初から目当てのWEBサイトを再度検索したり、URLを再入力するのは面倒だ。そんなときは、直前まで閲覧していたタブを瞬時に再び開くとよい。

    read more

  • 2016.09.15

    他人事Tips

    iPhoneで撮影した動画をOS Xの「写真」で編集する

    iPhoneで撮影した動画ファイルをトリミングして編集する場合、「クイックタイム・プレーヤ(QuickTime Player)を使うのが一般的だ。しかし、OS Xの「写真」アプリに取り込まれたiPhoneのムービーは、「写真」アプリ上でそのまま編集することができる。今回は動画をもっと素早くトリミングする方法を紹介しよう。

    read more

  • 2016.09.15

    他人事Tips

    「写真」の編集メニューをカスタマイズする

    OS X標準の「写真」アプリの編集モードには、デフォルトで「補正」や「回転」などのメニューが設定されている。これ以外の編集メニューを素早く利用したいときはどうすればよいのだろう。今回は「写真」アプリを使いやすくする便利なカスタマイズ方法を紹介しよう。

    read more

  • 2016.09.01

    他人事Tips

    アプリやコンテンツをiPhoneに自動ダウンロードする

    MacのiTunesからApp Storeを利用した場合、iPhoneをMacに接続して同期させることでアプリをインストールすることができる。しかし、その都度接続するのは少々面倒だ。そこで、今回はMacやiPadなどで購入したコンテンツを簡単にiPhoneと同期させる方法を紹介する。

    read more

  • 2016.09.01

    他人事Tips

    修飾キーを押しっぱなしの状態にする

    [コマンド]キーや[オプション]キーなどの修飾キーは、マウスと一緒に使うことでさまざまな機能を呼び出すことができる。「修飾キーを押したままマウスでクリックする」といった使い方も多いが、この操作は慣れるまではうまくいかないこともある。今回はこの操作をスムースに行う方法を紹介しよう。

    read more

  • 2016.09.01

    他人事Tips

    OS Xエルキャピタンでマウスポインタを大きくしない

    Macで作業をしているとマウスポインタを見失ってしまうことがあるが、OS Xエルキャピタンでは、マウスを左右に素早く動かすことでマウスポインタを大きくできる。視認性が上がり便利だが、必要のない人にとっては煩わしく感じる場合もあるだろう。では、この機能をオフにするためにはどうすればよいのだろうか。

    read more

ページトップへ