投資信託の仕組み
2022.10.12
少ない金額で複数の金融商品に投資できる
投資信託とは
投資信託(ファンド)とは、投資家から集めたお金をひとつの大きな資金としてまとめ、運用の専門家が株式や債券などに投資・運用、その運用成果が投資家に分配される金融商品のこと。
専門スキルは運用のプロにお任せ
投資信託は、大勢の投資家から資金を集め、複数の株や債券、不動産などで運用する金融商品のことで、「ファンド」とも呼ばれます。通常、株などに投資するにはまとまった資金が必要になりますが、投資信託であれば少額で投資・運用することができます。また、国内だけでなく、海外の金融商品を選択することもできます。
さまざまな商品に投資をする場合、世界の経済状況や為替の値動きなどの知識が必要になりますが、投資信託は、ファンドマネージャーと呼ばれる運用のプロが運用方針や銘柄を決めて運用します。つまり、投資家自身が金融商品の分析をする必要がないのです。投資家は、投資信託の内容を確かめて商品を決め、定期的に運用状況を確認するだけで良いので、投資初心者にとって手軽に取り組みやすい金融商品と言えます。
投資家から資金を預かり専門家が運用する仕組み
投資信託は3つの会社で成り立つ
3つの会社がそれぞれの役割を担う
投資信託は「運用会社」「管理会社」「販売会社」の3つの会社で成り立っています。「運用会社」は、投信委託会社とも呼ばれ、ファンドの開発、運用の際の売買の指示、投資判断などを行います。また、ファンドの決算ごとに運用報告書を発行する業務を行います。「管理会社」は、信託銀行が担います。信託銀行は、投資家からの資金を管理し、運用会社の指図に基づいて、株や債券などの売買をする業務を行います。
「販売会社」は、証券会社や銀行などの金融機関が担います。顧客(投資家)ごとに取引口座を開設、管理し、投資信託の販売や換金、分配金や償還金の支払いなどを行います。また、顧客に対して、商品内容の説明や運用相談をします。このように、販売・運用・資産の監理をそれぞれ分離することで、その中のどれかの会社がつぶれたとしても、資産は守られる仕組みとなっています。