矢倉△5三銀右戦法 仕掛けて勝つ後手矢倉の革命
発売日:2015-10-15
販売元:マイナビ出版
判型:四六判
ページ数:344ページ
難易度:中級~有段
ISBN:978-4-8399-5736-0
★サイン本は完売しました
渡辺明竜王(当時)と羽生善治名人が初代永世竜王を懸けて争った100年に一度の番勝負、第21期竜王戦七番勝負。
その第6、7局で渡辺竜王が連採し勝利、その優秀性が一気に広まったのが矢倉△5三銀右戦法です。
矢倉戦において後手が早めに△5三銀右と上がり、△5五歩▲同歩△同角と中央に角を踊り出し、△7三角+△5四銀の好形を作って戦う――。
後手が序盤から得をしようと動く、一見欲張りな戦法ながら、先手がそれをとがめることは難しく、さらに後手が△3一玉+△5一金とした形は非常に固いため、後手が負けにくい将棋になることがこの戦法の大きな特長です。本書の著者西尾明六段はこの戦法について、「矢倉における△5三銀右戦法は後手から序盤早々に動きを見せる戦法にもかかわらず、急戦にも持久戦にもなり得る非常に幅の広い作戦で、攻守にバランスが取れていることが特徴だ」と述べています。
矢倉△5三銀右戦法はトッププロ同士の対局でも通用する優秀な戦法であることがすでに証明されており、これさえ覚えてしまえば矢倉の他の定跡を覚える必要はありません。
そして本書は西尾六段の研究を、かつてないボリューム、かつてない精密さで書いたもので、この一冊で矢倉△5三銀右戦法という一つの戦法を極めることができます。
序章で戦法の概要を説明した後、相矢倉型、角交換型、角交換拒否型、飛車先交換型という本戦法から派生する4つの形について詳細に、徹底的に解説してあります。
本書の内容をマスターし、ぜひ実戦で「後手番で仕掛けて勝つ」の快感を味わってください。
-
西尾明(にしお・あきら)
1979年9月30日生まれ。神奈川県横浜市出身
1990年9月 6級で青野照市九段門
2003年4月1日 四段
2007年9月18日 五段
2011年4月21日 六段
矢倉、角換わりを得意とする攻守にバランスが取れた棋風の居飛車党。竜王戦は3組、順位戦はC級2組。
第12期(2004年度)銀河戦で決勝トーナメント進出。第78期(2007年度)棋聖戦でベスト8。第24期(2011年度)竜王戦で2組昇級。
著書に「よくわかる角換わり」(マイナビ出版)がある。
オススメの記事
新着商品!
-
- 【期間限定・数量限定】糸谷哲郎八段の直筆上扇子
-
- 糸谷哲郎(著者)
- 唐木骨仕立ての直筆扇子を数量限定・先着順で販売!
-
- 将棋駒 燈月作 赤柾 錦旗
-
- 燈月(著者)
-
- 【-数量限定でサイン本発送&棋譜データ付き-】1手ずつ解説!将棋のロジック [予約]
- [特典あり] [サイン本]
-
- 横山友紀(著者)
- 盤上の物語を読み解こう!
-
- 詰パラ発!激辛5手詰 [予約]
-
- 詰将棋パラダイス(編集)
- 難問ぞろいの5手詰卒業試験
-
- 次の一手で学ぶ 勝ちパターン習得トレーニング [予約]
-
- 長谷部浩平(著者)
- 答えが3つの次の一手問題! 方針を立てて勝ち切ろう
-
- 将棋世界 2025年6月号 [予約]
-
- 名人戦開幕! 不屈の棋士・永瀬拓矢が藤井に挑む
-
- ひと目の相振り飛車【-棋譜データ付き-】 [予約]
- [SALE] [特典あり]
-
- 西川和宏(著者)
- 相振り飛車の基本をマスターしよう!
-
- 指導のプロがお悩み解決 級位者のための将棋上達Q&A [予約]
- [SALE]
-
- 飯島篤也(著者)
- 基本的なことから具体的な戦法への対処法まで カリスマ指導棋士がお答えします!!