2017.07.04
詰みの定跡 (3)
終盤の基本定跡を覚えることが実戦の終盤での閃きにつながる。
この連載では、いろいろな手筋をパターンに分け、それぞれ基本問題と応用問題を掲載している。初心者から有段者まで、終盤力をつけて勝率アップしたい方は必読だ。
限定記事や限定動画など特典が盛り沢山!将棋情報局ゴールドメンバーご入会はこちらから
桂馬は変わった動きをする駒で、敵玉に接することなく詰ますことができる。正解図はその好例で三枚の桂馬によって玉が詰んでいる。2四桂が1二と3二を、3四桂が2二の地点を封じているのを確認してほしい。
【第2問 正解図は▲2三桂不成まで】
飛車が龍になり、角が馬になると威力が倍増する。従って、飛車や角は龍や馬にすることを狙って離して打つのが基本。図以下は△2一玉に▲2二角成または▲2二銀成で詰みとなる。問題図で▲2二角は△2一玉で失敗。
【第4問 正解図は▲1四飛まで】

【第4問 参考図は△1一玉まで】
限定記事や限定動画など特典が盛り沢山!将棋情報局ゴールドメンバーご入会はこちらから
詰みの定跡5 離れたところから吊るし桂 ――桂の活用
成らずで一手詰め
正解=▲3三桂不成桂馬は変わった動きをする駒で、敵玉に接することなく詰ますことができる。正解図はその好例で三枚の桂馬によって玉が詰んでいる。2四桂が1二と3二を、3四桂が2二の地点を封じているのを確認してほしい。
【第2問 正解図は▲2三桂不成まで】

駒を取らない攻め
正解=▲2三桂不成▲2三桂不成の王手が正解。△同角▲2一と△1二玉に▲2四桂(参考図)と打って詰み上がる。問題図で▲2三桂打は△同角▲同桂不成△1二玉▲1一桂成△2三玉と逃げられてしまう。
【第2問 参考図は△1三玉まで】
詰みの定跡6 飛角香は離して打て ――飛角香の活用
成るための離し角
正解=▲3三角飛車が龍になり、角が馬になると威力が倍増する。従って、飛車や角は龍や馬にすることを狙って離して打つのが基本。図以下は△2一玉に▲2二角成または▲2二銀成で詰みとなる。問題図で▲2二角は△2一玉で失敗。
【第4問 正解図は▲1四飛まで】

二枚飛車の連携
正解=▲1四飛本問も大駒を離して打つのが正解。図以下は△2二玉に▲1三飛行成で詰み。問題図で▲1三飛打は△2二玉と逃げられ、以下▲2三飛右成△1一玉▲2一龍△同玉▲3二銀と迫っても、△1一玉(参考図)で詰まない。
【第4問 参考図は△1一玉まで】

将棋情報局では、お得なキャンペーンや新着コンテンツの情報をお届けしています。