効率的に強くなろう!絵美菜流チャンク式将棋ドリル 第3回「チャンクで囲いを覚えよう!part2」|将棋情報局

将棋情報局

効率的に強くなろう!絵美菜流チャンク式将棋ドリル 第3回「チャンクで囲いを覚えよう!part2」

京大卒女流棋士、山口絵美菜女流1級が卒業論文の研究を元にした新しい将棋上達法「チャンク式将棋ドリル」を紹介します。

お得で気軽に参加できる将棋大会『第6回 将棋情報局最強戦オンライン』11月13日開催! エントリー受付中 さあ、始めましょう!「絵美菜流チャンク式将棋ドリル」、今回ご紹介するのは居飛車と相性のいいあの「囲い」です!

まずは前回のおさらいをしてみましょう。

【復習問題1】前回覚えた囲いの名前、思い出せますか?思い出した方は、下の盤面にその形を思い浮かべてください。
再現できた!と思ったら画像をクリック(またはタップ)して、答え合わせをしてみましょう。
 

ちゃんと再現できましたか?前回覚えたのは「美濃(みの)囲い」。名前の由来は諸説あり、「美濃国」の城にちなんでつけられたという説や、美濃国出身の棋士が創始したからという説があります。

それでは復習がてら少し難しい問題をやってみましょう。
【復習問題2】次の局面を記憶してください。覚えた!と思ったら画像をクリック(またはタップ)してください。
 

どうでしょう?覚えられましたか?相手が「美濃囲い」に組んできた局面です。【復習問題1】をくるっと180度回転させただけですが、なかなか難しかったのでは?少しずつ目を慣らしていくことが大切です。

前回のおさらいはここまで。今回も新しい「囲い」を覚えていきましょう!

【問題1】次の局面を記憶してください。(駒1枚)
覚えた!と思ったら画像をクリック(またはタップ)してください。
 

駒1枚を記憶するのに少しずつ慣れてきましたか?それでは駒を増やしていきましょう!

【問題2】次の局面を記憶してください。(駒2枚)
覚えた!と思ったら画像をクリック(またはタップ)してください。
 

玉と歩の2枚に駒が増えました。この歩は一番端っこの筋の歩なので、「端歩」と呼びます。

【問題3】次の局面を記憶してください。(駒4枚)
覚えた!と思ったら画像をクリック(またはタップ)してください。
 

初形の位置に桂と香が加わりました。ここまで順調に覚えられましたか?さすがです!

それでは「囲い」の「屋根」である「歩」の配置をずらっと覚えてみましょう!キーワードは「ジグザグ」です。

【問題4】次の局面を記憶してください。(駒6枚)
覚えた!と思ったら画像をクリック(またはタップ)してください。
 

「美濃囲い」の時は一直線に並んでいたのに、この囲いでは歩がジグザグに並んでいます。少し覚えにくい配置かもしれませんね。

囲いの形は見えてきましたか?それではいよいよ、守りの要・金が登場しますよ! 

【問題5】次の局面を記憶してください。(駒8枚)
覚えた!と思ったら画像をクリック(またはタップ)してください。
 

金が2枚、玉のそばにくっつきましたね。いよいよあの「囲い」が見えてきました!

次問では、「美濃囲い」に登場しなかったあの「大駒」が出てきますので、心の準備をお願いします。

【問題6】次の局面を記憶してください。(駒10枚)
覚えた!と思ったら画像をクリック(またはタップ)してください。
 

なんと、角が玉の隣にやってきました。とはいえ、この角の位置も銀の位置も初形のままですね。駒が増えて難しくなってきましたが、あと1問の辛抱です。頑張りましょう!

【問題7】次の局面を記憶してください。(駒12枚)
覚えた!と思ったら画像をクリック(またはタップ)してください。
 

覚えられましたか?この囲いは「舟(ふな)囲い」といって、玉が金銀でできた舟に乗っているように見えることから、この名前がついています。短手数で組みあがるので、急戦をするときに相性がいい囲いです。

今回は駒の数が多く、前回より難しく感じた方も多かったのでは?まずは問題1~3を繰り返してから、次に問題4~7に取り掛かるとより覚えやすくなるかもしれません。


それでは今週の宿題です。
 
【今週の宿題】
①初形から舟囲いに組むのに何手かかるか数えてみよう!そしてその手順は?
②相手玉が舟囲いになるように盤面に作ってみよう!
③美濃囲いと舟囲いの共通点を考えてみよう!

それではまた来週もお楽しみに!


  お得で気軽に参加できる将棋大会『第6回 将棋情報局最強戦オンライン』11月13日開催! エントリー受付中
将棋情報局では、お得なキャンペーンや新着コンテンツの情報をお届けしています。

著者

山口絵美菜
1994年5月4日宮崎県出身の女流棋士。小学5年生の時に将棋と出逢い、女流棋士になるために京都大学文学部に進学。2017年に卒業し、現在は大阪を拠点に将棋の棋力向上と普及に努めている。史上初の京大卒女流棋士で、将棋をテーマとした卒業論文『将棋の「読み」と熟達度』では「チャンク」について研究を行った。趣味は勉強と文を書くこと。