堅く囲って勝ちまくれ! 本日「究極の穴熊指南書」発売!|将棋情報局

将棋情報局

堅く囲って勝ちまくれ! 本日「究極の穴熊指南書」発売!

お得で気軽に参加できる将棋大会『第6回 将棋情報局最強戦オンライン』11月13日開催! エントリー受付中

============================================
藤井システム、ゴキゲン中飛車、角交換振り飛車や石田流等の力戦振り飛車が新たな居飛車穴熊対策として生まれて進化してきました。また居飛車もこれらの戦法の対策を編み出しお互いに穴熊を軸に切磋琢磨している歴史があります。
(中略)
本書はこのように現代将棋には欠かせない穴熊だけにスポットライトを当てて堅さを生かす戦い方から手筋を中心に書いた本です
(まえがきより)
============================================

現代将棋において、好むと好まざるとにかかわらず避けては通れないのが「穴熊」。


☆「穴熊」を使うには特有の手筋や感覚が必要そうで指せる気がしない
☆「穴熊」の駒組みは覚えたけど終盤の競り合いで全然勝てない


そんな方におすすめしたいのが本日発売の「全戦型対応 穴熊の戦い方」。
この1冊で「穴熊の急所」や「穴熊感覚」を身に付けていただければと思います。


本書では級位者向けの基本的な攻め筋から解説してありますが、
今日は華々しい、有段者向けの解説を少し公開します。



O図は龍取りと次の△4九龍という厳しい詰めろがあり、先手が忙しい局面。
皆さんここから正しく寄せられますか?



途中の解説は省きますが、O図から▲2二銀!△同金▲4二金△1四歩!▲1三銀!が究極の応酬。
(ちなみにカバーはこの局面です)
△1四歩は逃げ道を空けるだけでなく、△1三銀という受けを用意した一着。そしてそのスペースを消す▲1三銀が決め手です
……難しすぎて実戦では到底読みきれなさそうです。


しかしこういった難解な手順には徹底的に解説を挿入しています。
(上の画像2枚の間には4ページ分の解説があります)
読み進めていけば、相穴熊の難解な終盤戦でも、自然と論理的に手を組み立てられるようになるはずです。


紹介したのは対抗形の将棋ですが、本書は


1章 振り飛車穴熊編
2章 居飛車穴熊編
3章 相振り飛車編
4章 相居飛車編


という構成で、「全穴熊」を網羅したのもウリです。
この機会にあらためて穴熊の勉強をしてみてはいかがでしょうか。



お得で気軽に参加できる将棋大会『第6回 将棋情報局最強戦オンライン』11月13日開催! エントリー受付中
将棋情報局では、お得なキャンペーンや新着コンテンツの情報をお届けしています。

著者